2019,10,04, Friday
ダンプラにシートを貼るときは手作業の方がはやい
ダンプラ看板を製作するときは、手作業で行っております。
おそらく厚さ5mmのダンプラであればラミネート機を使っても、
材料がつぶれることはないと思いますが、手で貼った方が早いみたいです。

スキージを使って少しずつ貼って行くのですが、
ダンプラにはスジがあり、表面に少し凹凸があります。
この凹凸があるので結構簡単に貼ることができます。
サイズカットも印刷シート貼った後から行うので、
図柄合わせがあった場合でもほぼ図柄も合います。
元々工事用の看板で製作することが多かったですが、
最近では工事中にPRする看板や展示場の看板でも製作することが増えております。
軽くて運びやすいのとアルミ複合板にくらべて価格安いからだと思います。
ある程度、掲載期間が決まっているのであれば、ダンプラでも問題ありません。
ダンプラ看板の価格は下記のホームページ掲載しております。
https://serigraphie.shopinfo.jp/
日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/
おそらく厚さ5mmのダンプラであればラミネート機を使っても、
材料がつぶれることはないと思いますが、手で貼った方が早いみたいです。

スキージを使って少しずつ貼って行くのですが、
ダンプラにはスジがあり、表面に少し凹凸があります。
この凹凸があるので結構簡単に貼ることができます。
サイズカットも印刷シート貼った後から行うので、
図柄合わせがあった場合でもほぼ図柄も合います。
元々工事用の看板で製作することが多かったですが、
最近では工事中にPRする看板や展示場の看板でも製作することが増えております。
軽くて運びやすいのとアルミ複合板にくらべて価格安いからだと思います。
ある程度、掲載期間が決まっているのであれば、ダンプラでも問題ありません。
ダンプラ看板の価格は下記のホームページ掲載しております。
https://serigraphie.shopinfo.jp/
日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/
2019,09,22, Sunday
名札用の綺麗な木目のヒノキが入荷しました
以前から頼んでいた木製名札に使用する
厚さ6mmのヒノキが入荷しました。

カットしてもらっただけなので、
名札に使う前に表面をヤスリがけしてツルツルにします。
これだけあれば材料に困らず名札の製作ができます。
ちょっと割れたり欠けたりしたものをあるので選別する必要があるみたいですが、
どれも綺麗な木目なのでいい木製名札できると思います。
レーザー加工機で彫刻して木製名札を製作しているので
少ない個数からでも製作しております。
木製社名プレートの価格は下記のホームページ掲載しております。
https://serigraphie.shopinfo.jp/posts/1960364
日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/
厚さ6mmのヒノキが入荷しました。

カットしてもらっただけなので、
名札に使う前に表面をヤスリがけしてツルツルにします。
これだけあれば材料に困らず名札の製作ができます。
ちょっと割れたり欠けたりしたものをあるので選別する必要があるみたいですが、
どれも綺麗な木目なのでいい木製名札できると思います。
レーザー加工機で彫刻して木製名札を製作しているので
少ない個数からでも製作しております。
木製社名プレートの価格は下記のホームページ掲載しております。
https://serigraphie.shopinfo.jp/posts/1960364
日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/
2019,09,16, Monday
ラミネート機を使った印刷シート貼りは綺麗に仕上がる
印刷シートを貼ることで看板が出来上がります。
アルミ複合板看板を製作するときは印刷シートを貼って仕上げるのですが、
ラミネート機を使って貼ることで綺麗に貼れます。

幅600mm×縦450mmのアルミ複合版にシート貼っております。
ローラーは奥から手前に動かしております。

こちらは大きめで幅1088mm×縦848mmの看板になります。
印刷シートをラミネート機で貼った後は、周囲を手作業で印刷シートの残りを裏面まで巻き込ます。
平らな材料であれば基本ラミネート機を使って印刷シートを貼ることができます。
機械にセットできる大きさであれば大丈夫です。
3×6版(910×1820)サイズもラミネート機を使って貼っております。
枚数が多くても機械を使って貼るのであまり疲れず作業を行えます。
アルミ複合板看板の価格は下記のホームページ掲載しております。
https://serigraphie.shopinfo.jp/
日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/
アルミ複合板看板を製作するときは印刷シートを貼って仕上げるのですが、
ラミネート機を使って貼ることで綺麗に貼れます。

幅600mm×縦450mmのアルミ複合版にシート貼っております。
ローラーは奥から手前に動かしております。

こちらは大きめで幅1088mm×縦848mmの看板になります。
印刷シートをラミネート機で貼った後は、周囲を手作業で印刷シートの残りを裏面まで巻き込ます。
平らな材料であれば基本ラミネート機を使って印刷シートを貼ることができます。
機械にセットできる大きさであれば大丈夫です。
3×6版(910×1820)サイズもラミネート機を使って貼っております。
枚数が多くても機械を使って貼るのであまり疲れず作業を行えます。
アルミ複合板看板の価格は下記のホームページ掲載しております。
https://serigraphie.shopinfo.jp/
日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/
2019,09,01, Sunday
イベントのアイテムに、捨て看板で告知を
お酒イベントの捨て看板をご注文頂くようになって1年になります。
毎回、ご依頼頂いております。
1年も経つと材料の値上げもあり価格に転嫁したいところですが、
今回から材料を変えて価格を維持することにしました。
新しい材料は強度は落ちますが、捨て看板で使用するので問題はありません。

以前のターポリンよりも少し薄くなっているので軽くなります。
材料が変われば印刷の乾燥温度も再設定が必要になります。
薄くはなっていますが、インクの乾きはちょっと遅くなっております。

インクの使用量が多いときはにじみが発生したりするので注意が必要です。
価格を維持しても印刷の品質が落ちると意味がありません。
今まで通りに綺麗に印刷することが重要です。
イベントも人手不足や資金不足で苦労されている主催者がいると言われております。
少しでもそんな方々の助けになれるようにしたいと思います。
捨て看板の価格は下記のホームページ掲載しております。
https://serigraphie.shopinfo.jp/
日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/
毎回、ご依頼頂いております。
1年も経つと材料の値上げもあり価格に転嫁したいところですが、
今回から材料を変えて価格を維持することにしました。
新しい材料は強度は落ちますが、捨て看板で使用するので問題はありません。

以前のターポリンよりも少し薄くなっているので軽くなります。
材料が変われば印刷の乾燥温度も再設定が必要になります。
薄くはなっていますが、インクの乾きはちょっと遅くなっております。

インクの使用量が多いときはにじみが発生したりするので注意が必要です。
価格を維持しても印刷の品質が落ちると意味がありません。
今まで通りに綺麗に印刷することが重要です。
イベントも人手不足や資金不足で苦労されている主催者がいると言われております。
少しでもそんな方々の助けになれるようにしたいと思います。
捨て看板の価格は下記のホームページ掲載しております。
https://serigraphie.shopinfo.jp/
日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/
2019,08,30, Friday
低価格で屋外での使用を希望されたので大きいサイズユポ紙ポスターを印刷してみました
今回は900mm×3600mmサイズのユポ紙ポスターを4枚印刷しております。
コンパネにタッカーで取り付けるためラミネート加工したユポ紙ポスターを製作。

幅1000mmのユポ紙をインクジェットで印刷します。

背景が濃いピンクのベタです。マゼンダのインクを大量に消費します。
インクの乾燥にも時間がかかるので印刷速度を落としております。
印刷後にUVカットラミネート加工をします。
コンパネにタッカーで取り付けて屋外での使用です。
ここまで大きいサイズを屋外で使用するのははじめてなので、
ちょっと心配はありますがタッカーでしっかりとめれば大丈夫だと思います。
お客様のご予算もあったので出来るだけ安く屋外で使用できる材料で製作することになりました。
ユポ紙ポスターの価格は下記のホームページ掲載しております。
https://serigraphie.shopinfo.jp/
日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/
コンパネにタッカーで取り付けるためラミネート加工したユポ紙ポスターを製作。

幅1000mmのユポ紙をインクジェットで印刷します。

背景が濃いピンクのベタです。マゼンダのインクを大量に消費します。
インクの乾燥にも時間がかかるので印刷速度を落としております。
印刷後にUVカットラミネート加工をします。
コンパネにタッカーで取り付けて屋外での使用です。
ここまで大きいサイズを屋外で使用するのははじめてなので、
ちょっと心配はありますがタッカーでしっかりとめれば大丈夫だと思います。
お客様のご予算もあったので出来るだけ安く屋外で使用できる材料で製作することになりました。
ユポ紙ポスターの価格は下記のホームページ掲載しております。
https://serigraphie.shopinfo.jp/
日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/
TOP PAGE △