お祭りに彩りを添える、両面レーザー彫刻の竹札製作

お祭りに彩りを添える、両面レーザー彫刻の竹札製作

竹の札裏面

セリグラフィでは、お客様からご依頼を受けて、お祭りの際に使用される竹製の札(プレート)を製作しました。今回のご依頼では、両面にレーザー彫刻を施し、デザイン性と実用性を兼ね備えたアイテムに仕上げました。

持ち込みの竹材を活かしたオーダーメイド製作

お客様よりご提供いただいたのは、天然の竹材。それぞれの長さや幅に微妙な違いがあり、形も一つひとつ個性がある素材です。市販の均一な材料と異なり、こうした持ち込み素材には「不揃い」がある分、加工には丁寧な調整と工夫が求められます。

竹のレーザーカット

まず行ったのは、レーザーカッターを使った形の整形です。全ての札が同じサイズになるよう、竹を一定の寸法にカットし、切断面の焦げは120番の紙やすりを使って一つずつ手作業で磨いていきました。

彫刻位置を正確に合わせる工夫

表面のレーザー彫刻

竹札の中央にデザインを正確に配置するために、MDF(木質ボード)で専用の治具(固定枠)を作成しました。竹のサイズに合わせて枠を複数用意し、どの竹材を使っても彫刻位置がズレないように設計。これにより、表面のデザインは一枚一枚ばっちり中央に配置され、見た目の仕上がりにも統一感が生まれました。

裏面のレーザー彫刻

裏面の彫刻についても同様に、位置を合わせた後、精密なレーザー彫刻を施しました。裏面は比較的平らな面が多かったため、表面よりもさらにくっきりとしたラインが表現でき、より精度の高い仕上がりとなりました。

最終仕上げと発送まで

竹の札表面

両面の彫刻が完了した後は、表面に残る微細なバリや焦げ跡をスポンジタイプのやすりで丁寧に整え、手触りのよい状態に。見た目の美しさとともに、安心して手に取ってもらえる仕上がりを意識しました。

竹の札の梱包

完成した竹札は全部で37枚。すべてを専用のダンプラケースに収め、配送中の破損を防ぐために、竹札同士が擦れないような工夫を施して梱包・発送いたしました。

持ち込み素材での製作もご相談ください

今回のように、お客様が用意した素材(木材・竹・アクリル板など)を使ったレーザー加工も、セリグラフィでは積極的に対応しています。素材の状態によっては、加工の可否や仕上がりに影響が出る場合もあるため、事前にサンプルを使って試作を行い、安全かつ美しく仕上げられる方法を検討しています。

「手元にある素材を活かしたい」「イベントに特別感のあるグッズを作りたい」といったご要望があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

家紋切り絵と御朱印帳販売SERI STORE

https://seristore.base.shop/

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。もしよろしければ、SNSアカウントもフォローしていただけると嬉しいです!

ロゴやイラストを形にする ― オリジナルステッカー製作のご紹介

ロゴやイラストを形にする ― オリジナルステッカー製作のご紹介

コーヒー屋さんのステッカー

セリグラフィーでは、レーザー加工機や各種素材を用いて、オリジナルステッカーの製作を行っています。今回は、お客様からのご依頼で製作したステッカーの一例をご紹介しながら、制作の流れやポイントについて詳しくお伝えします。

製作のきっかけ

角丸の社名ロゴ入りステッカー

ある日、お客様より「自分たちのロゴマークを使って、ステッカーを少量だけ作りたい」というご相談をいただきました。ロゴはすでにデジタルデータとしてお持ちだったため、そのデータを活用しながらステッカー化の作業を進めることになりました。

市販のステッカーとは異なり、オリジナルデザインで小ロットでも製作できるのが、私たちの強みです。

使用する素材と加工方法

カット後のカス取り

今回のステッカーでは、耐水性・耐候性に優れ、屋外でも長期間使用できる素材です。

製作のポイントと対応範囲

  • 少量・1点から対応可能
     企業や団体はもちろん、個人のお客様からのご依頼も多数いただいています。1枚からの製作にも柔軟に対応していますので、「ちょっとだけ作ってみたい」という場合にもぴったりです。

  • 素材選びもサポート
     使用する環境(屋内/屋外、一時的/長期設置など)に応じて、最適なシート素材をご提案します。マットやグロス(光沢)、透明素材なども選択可能です。

  • データの有無に関わらずOK
     AIやPDFなどのベクターデータがあればスムーズですが、JPEG・PNGなどの画像データや、手書きスケッチからの制作も承っています。データ作成が難しい方にも、丁寧にサポートいたします。
    画像データが荒い場合は対応出来ないこともあります。

ご注文の流れとご相談

オリジナルステッカーの製作をご希望の場合は、まずは以下の情報をご用意ください:

  • 使用したいロゴやイラストの画像データ

  • ステッカーのサイズと枚数

  • 使用予定の場所(屋外/屋内)

  • ご希望の納期や予算感(あれば)

これらをもとに、最適な素材と加工方法をご提案し、お見積り・サンプルのご案内を差し上げます。


世界にひとつだけのステッカーを形に

角丸の社名ロゴ入りステッカー

市販にはない、あなたならではのロゴやメッセージを形にしたステッカー。シンプルなものから複雑な形状のものまで、セリグラフィーでは丁寧に一つひとつ製作しています。

まずはお気軽に、セリグラフィー公式サイトよりお問い合わせください。デザインの相談から素材選びまで、親身に対応いたします。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ラミネート加工機の活用で高品質な看板製作を実現

ラミネート加工機の活用で高品質な看板製作を実現

厚さ3㎜のダンプラに印刷シート貼り

セリグラフィでは、アルミ複合板やポリセームといった様々な看板素材を使用した製作を行っていますが、仕上げの工程で特に活躍しているのが「ラミネート加工機」です。

一般的にラミネーターは、紙媒体などの表面に透明フィルムを貼って保護する目的で使用されますが、当工房では用途を広げ、インクジェット出力した塩ビシートを、看板素材に綺麗に貼り込むための“シート圧着機”としても活用しています。

看板製作の流れとラミネート加工

まず、看板用のデザインをインクジェットプリンターで糊付き塩ビシートに出力します。出力には水性ベースのラテックスインクを使用しており、発色がよく、塩ビシートやラミネートフィルムとの相性にも優れています。その後、UVカット機能付きのラミネートフィルムを表面に重ねることで、色あせや傷から印刷面を保護します。

次に、このラミネート済みのシートを看板素材に貼り込んでいくのですが、ここで活躍するのがラミネート加工機です。素材ごとに圧力や温度、貼り方を調整することで、気泡やズレのない、均一で美しい仕上がりを実現しています。

アルミ複合板への貼り付け

アルミ複合板に印刷シートを貼る

アルミ複合板に貼る際には、あらかじめL字の治具を使って位置決めを行い、シートがずれないように慎重にセットします。ラミネート機のヒーターは20〜30℃ほどに設定しており、これにより塩ビシートの糊の粘着力が高まり、しっかりと接着されます。寒い季節には特にこの温度調整が重要で、安定した仕上がりに大きく影響します。

ダンプラへの対応

ダンプラに印刷シート貼り

一方、5mm厚のダンプラ看板は素材に独特の溝があるため、まずはスキージで手貼りを行ったうえで、ラミネート加工機を使ってしっかりと圧着します。このときヒーターの温度は40℃程度に設定し、柔らかくなったシートが溝にしっかり馴染むように加工しています。

3mm厚のダンプラの場合は、素材が柔らかいため、ラミネーターのローラー圧を弱めたり、回転スピードを早くするなどの微調整が必要です。こうした素材ごとの特性に応じて、柔軟に機械の設定を変えることで、均一で美しい貼り付けが可能になります。

現在はエアーフリーの糊付き塩ビシートを使用しているため手貼りだけで綺麗に仕上がります。

長持ちする高品質な看板に

このように、セリグラフィではラミネート加工機を単なるフィルム貼りではなく、看板製作の重要な仕上げ工程に取り入れることで、印刷面の保護だけでなく、見た目の美しさや耐久性の向上にも貢献しています。

使用しているラテックスインクは素材に優しく、メーカー公表で屋外3年程度の耐候性とされていますが、実際の使用ではそれ以上の持ちを見せることも多く、屋外看板としても安心してお使いいただけます。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。今後も様々な製作事例や看板に関する情報を発信してまいりますので、ぜひフォローしていただけると励みになります。

1枚からのご注文にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

印刷メディアで広がる表現の幅!看板・ポスター製作のご紹介

印刷メディアで広がる表現の幅!看板・ポスター製作のご紹介

福岡で看板印刷・レーザー加工を行っているセリグラフィでは、用途に応じた様々な素材を使用し、看板やポスターなどを1枚から製作しております。今回は当社で取り扱っている主な印刷メディアと、それぞれの特長をご紹介します。

軽量で扱いやすい「ターポリン」

捨て看板用ターポリンの印刷

捨て看板によく使われるのが、裏面がグレーで透けにくい軽量ターポリンです。強度は控えめですが、木枠にタッカーでしっかり固定すれば、イベントや臨時駐車場の案内看板として十分活躍します。乾燥性に優れており、印刷スピードも速めに対応可能です。

汎用性抜群の「糊付き塩ビシート」

建築許可票看板用の糊付き塩ビシート印刷

アルミ複合板やダンプラ、ポリセームに貼り付けることで、屋内外問わず幅広く使える看板が製作可能です。印刷後にはUVカットラミネート加工を施し、色褪せを防止。仕上がりの美しさと長期耐久性を両立しています。

  • アルミ複合板:定番の看板素材

  • ダンプラ:建築許可票など工事関係に

  • ポリセーム:不動産関係の掲示物に最適

水に強く低コストな「ユポ紙」

入居者募集のユポ合成紙を印刷

主にポスター用途で使用しているユポ紙は、水に強く屋外使用も可能。熱に弱いため伸縮性がありますが、ラミネート加工と組み合わせることで耐久性を高めています。企業案内やイベント告知、長尺ポスターなどに幅広く活用されています。

まとめ:1枚から製作可能、手描き原稿にも対応

当社では、小ロット対応を得意とし、1枚からの製作もOK。手描きの原稿やイメージだけでも看板製作が可能です。お客様のご要望に合わせて、最適な素材と加工方法をご提案いたします。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。

2025年現在では、インクジェットがEPSONのR5050に変わっております。
環境に優しい水性ベースのレジンインクになっています。