ダンプラ看板の可能性と実用性:低価格と多用途性を兼ね備えた選択肢

ダンプラ看板の可能性と実用性:低価格と多用途性を兼ね備えた選択肢

ダンプラ(プラスチックダンボール)は、その手軽さと汎用性から、多様な場面で活用される素材です。特に看板材料としての需要が高く、その低価格性から多くのユーザーに選ばれています。しかし、その特性を十分に理解し、用途に応じて適切に活用することで、ダンプラの真価を発揮できます。本稿では、ダンプラ看板の利点と考慮すべき点、そしてその製作における具体的なプロセスについて、詳しく解説いたします。

ダンプラの特性と利点:軽量性、耐水性、そして加工の容易さ

ダンプラが看板材料として広く採用される最大の理由は、その軽量性耐水性にあります。ポリプロピレンを主原料とするダンプラは、内部が空洞構造となっているため、例えば厚さ5mmのものでも非常に軽く、取り扱いが容易です。この特性は、看板の設置や移動、そして運搬において大きなメリットとなります。

また、プラスチック素材であるため、水濡れに強く、屋外での使用にも適しています。短期間のイベント告知から、1年以上の比較的長期的な使用まで対応可能です。ただし、印刷シートの周囲巻き込み加工ができないため、長期的な使用を想定する場合は、より耐久性の高い素材との比較検討が必要となる場合があります。

さらに、ダンプラの魅力はその加工の容易さにもあります。カッターナイフで簡単に切断できるため、現場での微調整やDIYでの活用も容易です。穴あけ加工も、ドリルはもちろんのこと、ポンチを使用することで手軽に行えます。特に、結束バンドなどで取り付けて固定する場合、穴あけ後にハトメ加工を施すことで、穴の補強と安定した設置が実現し、使い勝手が向上します。


ダンプラ看板の製作プロセス:美観と耐久性を追求する

セリグラフィにおけるダンプラ看板の製作は、お客様のニーズに応じた高品質な仕上がりを追求しています。基本的な製作プロセスは、ダンプラ本体への印刷シートの貼り付けです。お客様ご希望のロゴ、文字、写真、イラストなどを高精細に印刷したシートを、熟練の技術で丁寧にダンプラに貼り付けていきます。

さらに、UVカットラミネート加工を施すことで、屋外での使用における色あせを効果的に防止し、看板の美観と耐久性を向上させています。ラミネート加工には、光沢のあるグロスラミネートと、光沢を抑えたマットラミネートの2種類があります。近年では、落ち着いた印象を与えるマットラミネートの人気が高まっており、特に屋内での使用や、ダンプラ特有のスジを目立たせたくない場合に推奨されます。


ダンプラの課題と解決策:視覚的側面と設置の留意点

ダンプラは優れた素材である一方で、考慮すべき点も存在します。最も顕著なのは、その**表面のスジ(フルート)**です。このスジにより、完全にフラットな面ではなく、わずかな凹凸が生じます。この凹凸は、印刷シートを貼る際にエア抜きを容易にするという利点がある一方で、仕上がりの見た目に多少の違和感を与える可能性があります。しかし、多くの方にとっては許容範囲内であり、慣れるとあまり気にならなくなるものです。特にマットラミネート加工を施すことで、このスジが目立ちにくくなる効果も期待できます。

また、熱による変形も留意すべき点です。ポリプロピレンが主原料であるため、高温になる場所での使用は避けることが重要です。直射日光が強く当たる場所や、熱源の近くでの使用は、看板の変形や劣化を早める可能性があります。

さらに、イタズラ防止のための印刷シートの周囲巻き込み加工ができない点も、ダンプラの特性として挙げられます。これにより、長期的な防犯性や、悪質な行為に対する耐久性という点では、他の素材に劣る場合があります。しかし、人が常駐する場所や、一時的なイベントでの使用であれば、この点は大きな問題とならないでしょう。

看板の設置方法については、サイズにもよりますが、両面テープでの取り付けも可能です。これにより、手軽に設置できるというメリットがあります。


個人のご依頼と配送に関する注意点

セリグラフィでは、法人のお客様はもちろんのこと、個人のお客様からのダンプラ看板製作のご依頼も承っております。DIYでの使用や、個人の趣味、小さなイベントなど、多岐にわたるニーズに対応いたします。

ただし、個人のお客様の場合、配送に関して一部注意点がございます。特にサイズが大きい看板の場合、運送会社の規格(例:クロネコヤマト宅急便の規定サイズ)を超えるため、発送ができない場合があります。屋号や団体名をお持ちのお客様であれば、最大910mm×1820mmサイズまでの発送が可能です。ご依頼の際には、事前にご希望のサイズをお伝えいただき、配送の可否についてご相談いただくことをお勧めいたします。


まとめ:ダンプラ看板の賢い活用術

ダンプラは、低価格、軽量性、耐水性、加工の容易さといった多くの利点を持ち合わせた、非常に実用的な素材です。表面のスジや熱による変形、長期的な耐久性といった考慮すべき点はあるものの、それらを理解し、適切な用途で活用することで、その真価を発揮します。

ダンプラ看板に関するご相談やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
https://seri-graphie.com/danpura/


看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
電話: 092-471-0178 メール: seri77@k7.dion.ne.jp
ウェブサイト: https://seri-graphie.com

最後までお読みいただきありがとうございました。今後も、高品質で丁寧なものづくりを通じて、お客様の販促活動をしっかりとサポートしてまいります。ぜひフォローやシェアもよろしくお願いいたします!