自立する厚さ45ミリの杉の木製社名プレートを製作

自立する杉の社名プレート製作ため表面をヤスリがけしているところ

レーザー彫刻で使用する杉材をカットしてヤスリで仕上げました。
厚さ45ミリの杉材をもらって使っていなかったのでこれでサンプルを作ろうと準備をはじめました。
サンプルはレーザー彫刻の色入れですが、赤色と青色を使います。目的としては下地に白なしでも大丈夫か判断するためです。

杉をレーザー加工機でカット用の印を入れました。この印に合わせて丸鋸でカットします。厚い材料をカットしたことがないので練習だと思ってやってみました。
15ミリ程度厚さでは綺麗に切れますが厚くなると思った以上に刃が進まず大変でした。

元々割れ目があったり、キズや凹みがある材料なので出来るだけ綺麗に仕上げました。
60番、120番、240番のヤスリで削りました。

杉に青の色入れをしているところ

カットしてヤスリがけした杉に水性の透明ステインを塗ります。ステインは撥水効果があるので色入れ前に必ず行います。色入れする塗料が滲まないようにするためです。
ステインを3回重ね塗りしました。杉にステインを染み込ませることと表面に艶出ていい感じになります。塗って乾かすの作業を各面に行うので時間がかかります。

彫刻する面にマスキングテープを貼ります。色入れする時の保護です。彫刻でマスキングテープがなくなったところに色入れします。それとヤニで彫刻部分の周辺が汚れないように保護してくれます。

レーザー彫刻はちょっと深め彫りたいので2回連続で同じものを彫刻します。
ステインの染み込んでいない部分まで彫るためです。一回で深く彫ってもいいですが2回連続で彫刻した方が綺麗な感じがするからです。レーザーは一定の力で材料を焼きながら彫るので硬さな違いで深く彫れたり浅くなったりします。

彫刻後に色入れをしますがその前にシーラーを彫ったところに塗ります。塗料の色塗りしやすくなることと滲み防止です。筆で塗ります。マスキングテープがあるので多少のはみ出しは大丈夫です。シーラーの感想が終わったら色入れです。

ここまで結構時間がかかりましたが待つ時間多いので空いた時間を上手く使いながらやっています。

色入れは赤と青を初めてしました。
筆とローラーを使って塗っていきます。筆で色を材料に付けてローラーで綺麗に伸ばします。一回では綺麗に塗れないので乾燥して重ね塗りをします。

赤と青の色入れした杉の木製社名プレート

マスキングテープを剥がして彫刻のフチに残っている塗料を紙ヤスリを使って取り除いたら完成になります。
ここで何か気になるので色入れ部分をじっくり見てみると塗料にひび割れが発生していました。綺麗に色が付いていなかったことが原因だと思います。ミスがわかったので修正にかかります。
文字の部分なので細い筆を使うのが難しいので針先に塗料を付けてひび割れを消していく方法にしました。拡大ルーペメガネをして少しずつひび割れに塗料を付けていきました。出来るだけはみ出さないように落ち着くことが大事です。同じ作業を繰り返しひび割れの修復が終わりました。学芸員の方達が絵画などの修復している映像に似ていたと思います。結構な時間をかけて修復していたと思います。
このトラブルのおかげで修復方法を覚えることができたのでプラスにしたいと思います。

とりあえず赤と青の色入れが完成できたのでよかったです。白を使わなくても色味が変になることもわかったのでおそらく他の色でも大丈夫だと思います。

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
レーザー彫刻の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/laser/index.html

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

アクリルの色入れにも挑戦して致します。白のアクリルに色入れは特に難しくはないと思っています。透明のアクリルに色入れが難しいと思っています。
レーザー彫刻以外でもインクジェット出力をした看板の印刷も行っています。

レーザー彫刻してから色入れした木製プレート 上達しました。

木製社名プレート用に製作した黒に塗装したMDFスタンド

社名プレートを立たせるためのMDFスタンドを製作。
お客様からの問い合わせでよく言われるのが「立たせたい」です。
そこでいい感じのスタンドを製作してみました。厚さ5.5ミリのMDFを凹型にレーザーカットします。ちょっと厚みがある方がいいので3枚重ねます。(木工用ボンドで接着です。)
レーザーでカットしても多少の誤差はあるので紙ヤスリで削って平らにしておきます。
ローラーを使って黒色のステインで塗装します。重ね塗りを繰り返して真っ黒になるようにしました。塗って乾燥を3、4回したと思います。どの作業も難しいことはないのですがそれなりに時間はかかりました。
ブラックのスタンドが完成です。杉で製作した社名プレートをこのスタンドで立たせました。会社にサンプルとして飾っています。

MDFをレーザーでカットするのでサイズの変更をできます。立たせたいプレートがあるけどスタンドがない時はご相談ください。

ブラックのスタンドがどんなプレートにも合うように思いました。。スタンドなので主役のプレートを引き立てる無難な感じがいいみたいです。このスタンドは結構気に入っています。

小さい文字に色入れした木製プレート

小さい文字の色入れにチャレンジしてみました。
マイブームのレーザー彫刻色入れ木製プレートです。今回は小さい文字(文章)の色入れです。マスキングテープをしてレーザー彫刻を行います。今までとは違って文字が小さくなっています。漢字も多いので難しいと思っていました。
それでインクの密着をよくするため、シーラーを使いました。シーラーは塗装前の下地を作る塗料です。滲み防止にもなります。
はじめてなのでどの程度塗るのがいいか分からないので多めにしました。もう少し少なく塗ってよかったです。乾燥に時間がかかりました。

シーラーの乾燥が終わったので色入れになります。マスキングテープテープが剥がれないように優しくローラーと筆を使って色入れします。一旦乾燥させてからもう一回色入れします。これでしっかり色が入るので真っ黒です。

マスキングテープ剥がし緊張します。ここで失敗していたら今までの作業が水の泡です。
カス取りは外側の大きい部分から内側の細かい部分を剥がします。大体剥がしたら紙ヤスリで仕上げにかかります。塗料が彫刻部分のフチに固まっているので取り除きます。
丁寧に作業を続けることが大事です。

最後に透明ステインを表面に塗って完成になります。

文字が小さく多いのでカス取りの作業がちょっと大変でした。シーラーを使ったので塗料の密着もよかったと思います。

店内の案内やサインなどオシャレでいい雰囲気のものが出来そうです。赤や青など他の色を使うとまた感じも変わりそうです。

DIYなどで余っている材木から製作出来ます。
ホームセンターでもレーザー加工機が使えるので個人方でも製作できると思います。

白を色入れしたTAKEOUTの木製プレート

白で色入れしたTAKE OUTの木製プレートを製作。
以前は黒で色入れしたものを製作しましたが、今回は練習で白色でやってみました。

文字が白色になるのでヒノキの色をオークのステインで塗りました。3回重ねております。
初めて透明以外のステインを使いました。
色の付き方は木目によって変わってきます。硬いところはあまり吸わないので色があまり出ない感じです。もう少し練習が必要な感じです。

基本的には黒でした時と同じ作業だと思っていました。色入れしたマスキングテープを剥がして軽く紙ヤスリで余分な白の塗料を削ったら少しオークにしたところが削れてしまいました。3回重ねて塗っていたので大事だと思っていましたが木目の硬いところがダメでした。この辺はもう少し考える必要がありそうです。少し削れてところは筆で修正してはいます。

出来上がりには満足しています。あと何回か練習すればもう少し全体的に上手く出来そうな気がします。製作はできるので要相談で仕事する感じです。

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
レーザー彫刻の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/laser/index.html

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

最近はダンプラ看板の製作依頼が多くインクジェットで糊付き塩ビシートの出力とUVカットラミネート加工を行っています。
ラテックスインクなので材料のダメージも少なく結構長持ちします。

剥がれを防止した印刷シート巻き込みのアルミ複合板看板

印刷シート巻き込みのアルミ複合板看板

古くなった看板で印刷シートが剥がれているものをときどき見かけることがあります。使用年数だったり、材料だったり、色々と原因はありますが印刷シート裏面まで巻き込んでいればそんな心配も軽減されます。看板も見た目が悪いと効果が薄くなります。

太陽光発電設備のアルミ複合板看板

太陽光発電設備の看板

時々、こういった看板もご注文があります。発電設備には必要な看板になります。
サイズは色々とありますが、基本的なフォーマットがありますので、テキストで必要な内容を頂いております。データを制作して念のために確認してから製作にかかります。

アルミ複合板は看板の材料ではメジャーなものになります。また、定番の材料で丈夫です。ただ印刷シートが剥がれてしまうと材料が問題なくても看板の意味がなくなってしまいます。そのため長持ちするように印刷シートを周囲巻き込みで仕上げています。
UVカットラミネート加工も行っておりますので色あせの心配もありません。
3~5年は特に問題なく使用できると思います。おそらくこの先の年数はお客様判断になります。

住宅メーカーや入居者募集やテナント募集などの不動産関係の看板でも多く使われています。他には工事現場、飲食店、デイサービス、連結送水管配置図など多くに使われ代表的な材料です。材料に悩んでいる時、アルミ複合板を進めています。
アルミ複合板看板にご興味ありましたらホームページにアクセスしてください。
アルミ複合板看板の価格や詳細

無料サンプルの製作も行っています。実物を見てみたい方は
「アルミ複合板看板の無料サンプル希望」でメールして頂けると助かります。

高等学校紹介アルミ複合板看板の製作中

高等学校紹介の看板


印刷後にUVカットラミネート加工をしたら、アルミ複合板にシート貼っていく作業です。ラミネート加工の機械を使って貼っています。空気が入らずに綺麗に貼れるからです。アルミ複合板看板はサイズが大きくても、小さくても製作方法は同じです。綺麗な看板は人目にも付きやすいです。

今、使っているラテックスインクジェットも長くなってきました。今のところすごく目立ったトラブルもなく動いています。壊れるまでは使うつもりです。
ラテックスインクは水性ベースのインクなので環境に優しいインクになります。環境に優しいインクは耐候性に問題ありそうですが、大丈夫です。

ラテックスインクジェットを導入してから7年くらい使用時には清掃を必ず行い大切に使っているので今でも綺麗に印刷できています。

アルミ複合板は看板の定番の材料です。
飲食店、不動産、工事関係などの色々な看板として使われています。長く使うならアルミ複合板の看板がオススメです。

区画図と写真のある分譲地のアルミ複合板看板を製作

区画図と写真のある分譲地看板


発注をして頂いてからなかなかデータ出来上がらず修正を繰り返しました。
納期にあまり余裕がなかったのですが、最終的には超特急で製作することになりました。

こちらのお客様とは付き合いも長くいい関係性が築けております。今回はお客様の無理を受け入れましたが、こちら側の意見を受け入れてもらうこともあります。

お客様だけに限らず材料屋さんとも関係性を大切にしています。
多少価格が高くても関係性があるところから材料を購入するようにしています。
安いところを探す方が大変で時間がかかります。同じ材料の場合はそこまで価格に差はないと思っています。
お互いに助け合える友人関係に近い関係性になれればと思っています。

今回は急ぎの仕事になりましたが、無事に完成しました。急ぎの時ほど余裕を持つように心がけています。急ぎでも製作期間はあるのでギリギリまでに仕上げると思えば余裕ができます。丁寧に仕事をすることで早く完成することもあります。「急がば回れ」の感じです。

分譲地用の看板も綺麗に仕上がり納期に間に合いました。

アルミ複合板看板の製作する機会ありましらご相談して頂けると嬉しいです。

アルミ複合板看板の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/al/

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

レーザー加工機で名札やプレートなどを製作もしています。木にレーザー彫刻して色入れのサンプルを製作しています。近日中には完成すると思います。出来上がりましたらホームページで詳細を掲載します。

レーザー加工機を使った木製のプレートなども製作しています。
最近は彫刻後の色入れにハマっています。ヒノキと杉を使った色入れ木製プレートの製作ができます。
福岡のレーザー加工

穴補強のハトメ加工した建築許可票ダンプラ看板の製作をしました

開発行為看板をダンプラで製作

外壁、屋根などのリフォーム会社の建築業の許可票看板を厚さ5mmのダンプラで製作

建築許可標と開発行為看板を厚さ3ミリのダンプラ看板の製作です。
使用期間が短い時は厚さ3ミリが使われることがあります。この看板でも3年くらいは使えます。大事なのは看板用糊付塩ビシートです。この材料のグレードによって看板の使用期間は左右されます。
エイブリィデニソンの3000番シリーズを使用しています。中期用となってはいますがそれ以上に使えることが多いです。コスパの良い材料だと思います。

印刷シートを貼るのは最初は難しいと思います。小さなサイズからやってみると上手くできると思います。剥離紙を折り返しながら少しずつ貼って行きます。食器洗い用洗剤を少しいてた水を霧吹きしながら最初は貼ってみるといいかもしれません。
この作業ができるとちょっとした内装のリフォームに役立つかも。DIYが趣味であれば看板も作れると思います。
インスタで「DIY」を検索をしますが製作が上手です。DIY女子の方々にも驚かされます。

建築許可標や開発行為看板には四隅にハトメ加工をすることが多いです。ハトメ加工は穴の補強になります。フェンスなどにしっかりと固定できます。

看板製作で使用する消耗品はほとんどホームセンターで購入しています。なんでも揃うので便利ところです。

ショールームで使う塗料の解説パネルをダンプラで製作

塗料メーカーの無料診断看板を厚さ5mmのダンプラで製作

塗料メーカーさんのPOPパネルを厚さ5ミリのダンプラ看板の製作です。
毎日、ダンプラ看板を製作していましたがようやく終わりが近づいてきました。
まだもう少し残ってはいますが終わりが見えてきています。
ダンプラのカットが大変です。
厚さ5ミリはカッターでカットします。最初は大丈夫ですが、やはり厚さ5ミリのダンプラでも段々と手の握力が落ちて力が入らなくなります。サイズが大きくなると疲れも増します。出来るだけよく切れるようにカッターの刃は綺麗な状態で作業しています。
塗料メーカーさんの依頼のダンプラパネルの次はリフォーム会社さんの建設業の許可看板になります。こちらも厚さ5ミリのダンプラになります。基本的には同じになりますが、ハトメ加工を行います。屋外で取り付け場所がフェンスなどの時はハトメ加工していると便利です。
塗料メーカーさんののダンプラパネルは両面テープで取り付けされています。ダンプラパネルは軽いので取り付けも簡単です。

ハトメ加工をした建築許可票看板を製作

外壁、屋根などのリフォーム会社の建築業の許可票看板を厚さ5mmのダンプラで製作

リフォーム工事(外壁、屋根など)で使用する建築業の許可票看板を厚さ5ミリのダンプラ看板に穴補強のハトメ加工を行いました。
ポンチやドリルで穴加工をします。今回はダンプラなのでポンチで穴あけしました。アルミ製作のハトメで穴補強をします。ハンマーで叩いて加工しますが、思いっきり叩けばいいものではありません。力を加減しながらダンプラが潰れ過ぎないようにします。またハトメはある程度潰れてしっかり固定されるようにします。なので結構難しくハンマーの叩き方も少しコツがあります。叩いた後に跳ね返らずにハンマーを止めるイメージでするといい感じに出来上がります。

ハトメ加工は穴の補強になるので、フェンスなどに取り付ける時に役に立ちます。ダンプラに穴だけあけて取り付けすると切れてしまうことがあるのでハトメ加工しておくと安心です。

ハトメがはハンマーで叩いてストレス解消できる作業に見えるかもしれませんが、ダンプラにハトメ加工する時は結構繊細な作業になります。ハトメ加工の出来で看板のクォリティーも変わります。

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
ダンプラ看板の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/danpura/

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

緊急事態宣言がもうじき解除されますが、まだまだ厳しい状況が続いております。
ワクチン接種が進みイベントなどが開催できるようになることを望んでいます。コロナ前はイベント関係の捨て看板などの製作が多かったのでその他の仕事で何とかやっている状態です。色々と今までしていなかったものを製作してやっていますがなかなか思った以上に難しいです。いいアイデア浮かばないので苦労しています。
今は出来ることをやりながらやっております。
インクジェットでの看板印刷以外にレーザー加工機を使った木製プレートや名札の製作も行っています。