イベント用の自立型捨て看板を製作

イベント用の自立型捨て看板を製作

木枠タイプの自立型ターポリン捨て看板

バスケット大会で使用する短期用の自立型捨て看板を製作しました。
捨て看板は木枠に生地を張り込んだ低価格で製作できる看板になります。イベントなどでよく使用されています。

捨て看板は木枠に生地を張り込んだ簡易看板のひとつになります。低価格で製作できる看板なのでイベントなどでよく使用されます。今回はこの捨て看板をA型にして自立タイプで製作しております。

自立型捨て看板の製作について

自立型捨て看板を製作するためにインクジェットでターポリンに印刷

捨て看板の生地に使う軽量ターポリンをインクジェットで使用する印刷します。1200✕1200の解像度で印刷するので発色もよく画面上に近い色で印刷出来ます。データはイラストレーターのカラーモードCMYKで制作されています。

木枠に印刷したターポリンを張り込んで捨て看板を製作
印刷したターポリンをカットして木枠に貼り込みます。今回木枠は27mm角の材木でくんでおり節の少ない部分を使用しているので簡単に折れることはありません。
この木枠にタッカーを使ってターポリンを張り込みます。
ターポリンがたるまないように引っ張りながら裏面まで巻き込んで固定します。
これで前面部分が完成になります。

自立型ターポリン捨て看板
この捨て看板の上部に蝶番を2箇所つけ木枠と組みA型にして自立型捨て看板にしました。

自立型ターポリン捨て看板の裏面
捨て看板の依頼をしてくれた看板屋さんがコンパネで製作したウェイト置きを付けて使用されます。
今回製作した自立型捨て看板は、
900✕1800+200
450✕1500+300
300✕900+300
の3種類になります。
この自立型捨て看板は北部九州総体2024のバスケットボール会場で使用されます。
この捨て看板でイベントがトラブルなくスムーズに進んでくれると嬉しいです。
自立型捨て看板の価格はホームページに掲載していないので、ご興味がありましたらお問い合わせ下さい。お見積り致します。

通常の捨て看板の価格や詳細はホームページに掲載していますので、ご興味がありましたらアクセスして下さい。
https://seri-graphie.com/kanban/

捨て看板に関する質問がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。

最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けると励みになります。

シルクスクリーン印刷で完成見学会のダンプラ看板を製作

シルクスクリーン印刷で完成見学会のダンプラ看板を製作

完成見学会のダンプラ看板

厚さ3mmのダンプラをシルクスクリーン印刷して完成見学会の看板を製作しました。

シルクスクリーンはメッシュ状の版にインクを通過させるあなをあけて印刷する方法です。

ダンプラは、プラスチックダンボールの略称で、ポリプロピレン(PP)樹脂を原料として製造された板状の素材です。中空構造のため軽量な材料になります。
プラダンとも呼ばれています。

シルクスクリーンでダンプラ看板の製作

今回は300✕900mmサイズで黄色と黒の2色刷りになります。
黄色用と黒用のフィルムを作り、版を製作します。この版を使って印刷を行います。

シルクスクリーン印刷で完成見学会のダンプラ看板を製作
シルクスクリーン印刷は基本的に薄い色から印刷を行います。今回は黄色からになります。
シリコンゴムが付いたスキージと言われる道具を使って印刷を行います。印刷は一枚づつ行ない版のインクが乾かないうちに次の印刷をしています。
版に残ったインクが乾くとメッシュが目詰りして綺麗に印刷ができなくなります。

シルクスクリーン印刷した黄色を乾燥
印刷した黄色をラックでしっかりと乾燥させて次の黒色を印刷します。

完成見学会をダンプラにシルクスクリーン印刷
黒色の印刷は黄色と図柄をキッチリ合わせてから行います。黄色と黒色が合わさるところは数ミリ重なるようにしております。
後は黄色と同じようにスキージを使って印刷します。
黒色もしっかりと乾燥させて印刷は終わりです。
最後に穴あけをして取り付けようの紐を通したら完成です。

リノベ住宅販売会のダンプラ看板
今回は完成見学会とリノベ住宅販売会のダンプラ看板を各50枚製作しました。
たくさんの方が看板を見て足を運んで頂けると嬉しいです。

ダンプラ巻き看板の参考価格

300✕900 2色 50枚 22500円(税別)
1枚単価は450円(税別)です。

シルクスクリーンではダンプラ以外にアルミ複合板とポリセームの印刷も行っています。同じデザインを30枚以上製作するときにおすすめしております。
シルクスクリーン印刷の価格や詳細はホームページに掲載していますので、ご興味がありましたらアクセスして下さい。

シルクスクリーン印刷に関する質問がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。

最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けると励みになります。

古着屋さんのアルミフレームA型看板を製作

古着屋さんのアルミフレームA型看板を製作

無人レディース服販売のorange.aidさんからのご依頼でアルミ複合板仕様のA型看板を製作しました。
https://www.instagram.com/orange.aid_mujin_furugi_24h

最後の方に参考価格を掲載しています。

orange.aidさんは福岡市中央区清川にある無人レディース服販売になります。
人目を気にせずゆっくり買い物できる店舗です。百貨店、セレクトショップの洋服を中心に取り揃えています。

アルミ複合板はアルミ板で発泡樹脂を挟んだ材料になります。看板の定番材料なので屋外でも安心して使用できる素材です。

A型アルミ複合板看板の製作

A型看板のアルミフレームはアルモードさんのカタログから選びました。面板が600✕900mmサイズの両面仕様です。厚さ3mmのアルミ複合板を入れて使用します。
最初にアルミ複合板に貼る糊付き塩ビシートをインクジェットで印刷します。1200✕1200の解像度で印刷するので発色もよく画面上に近い色で仕上がります。データの色はCMYKで制作しています。
印刷が終わったらUVカットラミネート加工を行います。紫外線からインクを守るので色あせを防いでくれます。これで屋外でも3〜5年は色あせなく安心して使えるようになります。また、薄いフィルムなので擦り傷などによるインク剥がれも防止出来ます。今回は光の反射を軽減し自然な感じの色合いに仕上がるマットラミネート(ツヤ無)を使用しました。
光沢があり鮮明な色合いに仕上がるグロスラミネート(ツヤ有)もあります。
600✕900mmにカットされた厚さ3mmのアルミ複合板にラミネート加工した印刷シートを貼ります。シート貼りはラミネート加工機のローラーを使って行います。ローラーで貼るのでキズが付きにくく綺麗に仕上がります。
この印刷シートを貼ったアルミ複合板をアルミフレームに入れたらA型看板の完成です。
店舗の前に設置したくさんの方に気づいてもらえると嬉しいです。

アルミフレームA型看板の参考価格

面板600✕900 1台 41000円(税別)
保持パイプ、ポリウエイト込みの価格です。

アルミ複合板A型看板にご興味がありましたら、ホームページよりお問い合わせ下さい。

アルミ複合板A型看板に関する質問がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。

最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けると励みになります。

アルミフレーム付展示用CPパネルの製作

アルミフレーム付展示用CPパネルの製作

アルミフレーム付きの展示用CPパネルの角アップ

社内に展示するCPパネル看板を製作しました。厚さ7月mmのCPパネルを使用しています。アルミフレームには吊り下げ金具付きです。

最後の方にアルミフレーム付CPパネル看板(厚さ7mm)の参考価格を掲載しています。

CPパネル(シーピーパネル)とは、発泡材の両面に上質紙や特殊紙などを貼ったパネルです。印刷や手書き、貼るなど、さまざまな用途に使用できます。屋内で使用される材料になります。

CPパネル看板の製作

展示用パネルを製作するために糊付き塩ビシートをインクジェットで印刷

B1サイズのCPパネル看板を10枚製作しアルミフレームを付けて仕上げます。
最初に看板用の糊付き塩ビシートをインクジェットで印刷します。1200✕1200の解像度で印刷するので発色もよく綺麗に仕上げます。色はCMYKで製作されたものであれば画面上に近い色で印刷出来ます。
また、ヘッドスピードを遅くして印刷しているのでインクの散りもなく仕上がります。

色あせ防止のためにUVカットマットラミネート加工
印刷後はUVカットラミネート加工を行います。紫外線による色あせを防いでくれます。また、ラミネートは薄い透明のフィルムなので擦り傷などで色が剥がれるのも防止出来ます。今回は光の反射を軽減し自然な感じの色合いに仕上がるマットラミネート加工を使用しました。

展示用パネルを製作するために厚さ7mmのCPパネルに印刷シート貼り
ラミネート加工が終わったら厚さ7mmのCPパネルにラミネート加工した印刷シートを貼っていきます。シート貼りはラミネート加工機のローラーを使って行います。擦り傷がつかずに綺麗に貼れます。もちろん気泡もできません。
シートが貼り終わったらカッターでB1サイズ(728✕1030)にカットします。

アルミフレーム付きの展示用CPパネル
これに吊り下げ金具が付いたアルミフレームを取り付けたら完成です。アルミフレームは厚さ7mmのCPパネル用になります。
アルミフレームを付けると角の潰れを心配することがなくなり綺麗な状態で長く使用できるようになります。

厚さ7mmのCPパネル看板の参考価格

728✕1030 1枚 8000円(税別)
アルミフレーム付
CPパネル看板の価格はホームページには記載しておりませんが、ブログには参考価格を掲載しています。ご興味がありましたらアクセスしてください。
https://seri-graphie.com/blog/230925cppanelkanban/

CPパネル看板に関する質問がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。

最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けると励みになります。

金色の透ける切り絵御城印の製作

金色の透ける切り絵御城印の製作

金色の紙をレーザー加工して竹田城の御城印を製作中

金之助商店さんからのご依頼で製作した竹田城、上田城、五稜郭の御城印を製作しました。
金之助商店さんは楽天市場で御朱印帳、御城印帳、御城印などを販売されている会社になります。
御城印は一般的に城の名前や城主の家紋、イラストなどが記されています。城を訪れたときの登城記念証になります。

透ける切り絵御城印の製作

竹田城の切り絵御城印のアップ

金色の紙を使って御城印を製作します。竹田城の切り絵御城印
データは事前にイラストレーターとフォトショップで制作しています。
紙をレーザー加工機にセットしてスタートボタンを押すだけです。
レーザーの出力は金色の紙が貫通するくらいに設定しています。
スピードはできるだけ速くしております。
上田城の切り絵御城印
レーザー加工中に紙が変形したりするのでズレないように固定しています。
後は出来上がるのを待つだけです。
五稜郭の切り絵御城印
今回は金色の紙で竹田城、上田城、五稜郭の3種類の御城印を製作しました。
白紙の透ける切り絵御城印
後は白色の紙の御城印を13種類製作しました。白い紙は出来るだけ焦げがつかないように仕上げるようにしています。
この透ける切り絵御城印は金色と白色で製作しており、100種類のあります。
楽天市場の金之助商店にて販売していますので、ご興味がありましたらアクセスして下さい。
オリジナルの御朱印や御城印の製作も行っています。ご興味がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。製作枚数によって価格は変わります。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けると励みになります。