MDFをレーザー彫刻して会員登録証プレートをつくる

レーザー彫刻の会員登録証プレート

定期的に頂いているお仕事で厚さ5.5ミリのMDFを使用しております。
レーザー加工機を使って製作する仕事になります。

MDFレーザー彫刻プレート

MDFをレーザーカット

表面に保護するために和紙アプリを貼ってレーザーカットでB5サイズ(182×257)にします。レーザーが必ず貫通するように出力やスピードの調整が必要です。
参考までに40W出力レーザーでMDFの厚さ5.5ミリは出力90でスピード0.7に設定しています。これはセリグラフィでの設定なので機械よって異なると思います。
確実に貫通することが必要です。失敗すると材料が無駄になることがあります。

MDFレーザーカット

カットするときはレーザーの跳ね返りで裏面にキズが入ることもあるので、浮かした状態でカットしています。これで裏面も綺麗な状態でカットできます。
もし少しキズ付いた場合は紙ヤスリで取り除くこともあります。
15ミリくらい浮かしているのでほとんどレーザーの跳ね返りでキズは付きません。

レーザー彫刻

MDFレーザー彫刻

レーザー彫刻は位置合わせをしてから行います。機械によって多少誤差があるので簡単な位置決め用の棒を使って板の中央に彫刻できるようにしております。
位置決めの方法が色々がありますが、今回の場合はちょっとのズレはあまり気にならないのである程度(1mm以内の誤差)は問題ありません。
かなり正確に合わせる場合は枠に入れて彫刻すると誤差はほとんどなくなります。
ちょっと前に竹の持ち込みで製作したときの記事を参考にしてください。

レーザー彫刻焼目付け

レーザー彫刻焼目付け

彫刻部分に焼目を付けていきます。ヘッドとレーザー出力を変更して行います。
出力は彫刻するよりも少し弱めです。濃い茶色になるので仕上がりがよくなります。
レーザーの焦点をずらし彫刻しているので実際の文字よりも大きく彫刻している状態です。そのため和紙アプリなどで保護していないとボケた感じに焼目が付いてしまいます。和紙アプリは中粘着のタイプを使っています。あまり強い粘着は剥がす時に苦労します。また、弱い粘着は彫刻中に剥がれることもあります。
焼目付けはオプションなので追加料金がかかります。

和紙アプリ剥がし

和紙アプリ剥がし

レーザー加工が終わったら保護用の和紙アプリを拡大鏡とミシン針を使って剥がしていきます。ミシン針はシャープペンに入れて持ちやすくしております。
針も使いやすくなるのでおススメです。
剥がし忘れがないように最後は手で確認します。
目が疲れる作業なので長時間続けて行うと肩こりになるので注意が必要です。
ここで綺麗な仕上がりが見れるのでちょっと頑張ってしまうこともあります。

ステインでコーティング

透明ステイン塗り

仕上げのステインは筆と小さいローラーで側面、表裏を塗ります。
側面はレーザーカットしているので煤がつくこともあるのでステインを塗ることで付かないようになります。
水性ステインなのでMDFが吸ってムラになることもほとんどありません。
側面はレーザーカット部分なので筆を使っていますが、筆が汚れるのでウエスなどで汚れを拭きとりながら行いといいです。
乾燥したら完成になります。
筆やローラーは水で綺麗に余分なステインを洗って乾かすと繰り返し使えます。
乾燥後に針などで筆やローラーを整えると元の柔らかい状態になります。

MDF会員登録証の完成

レーザー彫刻会員登録証

小さい文字も綺麗に彫刻できおり、焼目を付けたことで木製のプレートらしい感じになります。
スポンジタイプのヤスリを使うと表面がツルツルになります。

MDFは木くずを圧縮した材木なので屋外での使用には向いておりません。
名札やノベルティを製作することが多いです。
飲食店や店舗経営されている方に名札をプレゼントすると喜ばれと思います。

レーザー彫刻は印刷とは違って色はありませんが、かなりオリジナル感強いものが製作できます。印刷とは違うものが作ってみたいときはレーザー加工がいいと思います。

最近ではホームセンターでもレーザー加工機が置いてあるところもあります。
工夫や手間をかければご自身でも製作することが出来るかもしれません。
レーザー加工に興味があればご相談ください。

 

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
レーザー彫刻の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/laser/index.html

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

コーヒー豆ステッカー、イベント捨て看板、作品名木製プレートを製作

彫刻後に黒色を入れた木製プレートを製作

レーザー彫刻色入れの作品名木製プレート

杉を使ったレーザー彫刻木製プレートです。
厚さ15ミリの杉の板をカットして紙ヤスリで仕上げたものを使っています。

明朝体の文字に色入れをしましたが、彫刻した線が細くなかなか色が入りませんでした。結構細い筆を使って少しずつ色入れしました。色入れと乾燥を2回繰り返しました。
2回する事で綺麗に色が入ります。1回だけだと色が薄かったり色が付いていないことがあります。
マスキングテープを剥がして紙ヤスリではみ出て固まった余分な塗料を削ります。先にステインを塗っているので色は材料に染み込んでおらず除去できます。仕上げは透明のステインを塗りました。
自立するようにMDFでスタンドを製作しています。

今回は「文化勲章受章」した作品な木製プレートを製作しました。
特別なものに他とは違うプレートを準備することはいい事だと思います。注目のされ方も変わってくるはずです。
自分でも今回のプレートはかなりいいものが出来ました。機会があればお客様に提案してみたいと思います。

木製色入れプレートの参考価格 レーザー彫刻 色入れ
370mm×105mm(厚さ16mm) 1枚 7000円(税別)
サイズによって価格は変わります。製作期間は1週間程度です。納期は発注後10日以内で着になります。
在庫の材木で製作できる場合は低価格で製作できます。お気軽にお問合せください。

杉とヒノキを在庫しています。材木屋さんで建材には使えないものも仕入れ使っています。材木も大切な資源なので大事に使っています。
廃棄されるような材木なので環境とってもいいと思っております。

レーザー彫刻の詳細はホームページに掲載しています。
福岡のレーザー加工

コーヒー豆の銘柄ステッカーを製作

珈琲店の豆の銘柄ステッカー

角丸ステッカーの製作です。
看板の材料を使って製作するステッカーは防水タイプになります。屋外でも使えます。車、バイク、自転車などOKです。
一番の特徴は再剥離の糊になります。貼ったステッカーを剥がしたい時にほとんど糊が残らず剥がせます。
今回、製作したコーヒー豆の銘柄ステッカーも同じ仕様です。綺麗に剥がせます。それとこのステッカーは糊がいいので繰り返し使うこともできます。コーヒー豆の袋のまま使う方は封する時に貼っておくと便利です。

ステッカーはカッティングマシンで輪郭カットするので小ロットでも丸や角丸だけでなく色々なカタチにカットできます。ラミネート加工もグロスとマットから選択できます。サイズが小さく、少ない枚数でも製作致します。

ステッカーの参考価格 UVカットラミネート 角丸仕上げ
100mm×100mm 10枚 2000円(税別)
枚数が増えれば単価は下がります。サイズと製作枚数をご連絡して頂ければ見積り致します。

オリジナルのステッカーを作りたい方にはオススメです。看板の材料で製作しているので長持ちします。結構立派なステッカーです。
最近ではキャンプステッカーなるものがあると聞いています。キャンプ時に近くの方と交換したりするそうです。小ロットでも製作しておりますので個人もお気軽にお問合せください。

ステッカーの詳細はホームページに掲載しています。
角丸ステッカーの価格

自転車イベントの看板を製作

自転車イベントの捨て看板

ターポリン捨て看板の製作です。
捨て看板に使うのは軽量ターポリンです。
裏面がグレーになっています。透けないようになっております。
横断幕などに使うターポリンと比較すると強度は弱いですが捨て看板であれば問題ありません。

通常サイズの400ミリ幅になります。高さは1500ミリで脚の長さが300ミリです。
インクジェットで出力したターポリンをタッカーで15ミリ角の杉の木枠にとめて製作しております。

今回は以前使っていた看板が壊れたとのことで急遽捨て看板の製作をご依頼されました。木枠は在庫していますのである程度の本数は対応可能です。

捨て看板は簡易的な看板になりますが、ある程度は繰り返し使用できます。
屋外イベントなどの案内などでも使われています。生地にターポリンを使っているので汚れた時は水拭きできます。

案内看板はあると便利なので必要な時は捨て看板で製作するとコストを抑えることが出来ます。

コロナの影響でイベントは少なくなっていますが、ワクチン接種が進むとまた増えてくると思います。木枠も400ミリ幅、600ミリ幅、850ミリ幅を規格サイズとして在庫しています。3種類のサイズから使い勝手のいいものを選べます。

参考までに価格は幅400ミリは1本2500円(税別)、幅600ミリは1本3400円(税別)、幅850ミリは5000円(税別)です。
製作本数が増えると単価は下がります。インクジェット出力なので何種類でも構いません。合計本数で価格は決まります。納期は10日以内に発送になりますが、製作本数によって変わります。希望納期のある方は事前にご連絡して頂けると助かります。送料はホームページに掲載しております。詳しくはお問合せしてください。

最後にデータについてですが、イラストレーターのデータをお持ちの方はメールに添付または転送サイトから送ってください。データをお持ちでない方はデザインに入れたい内容や写真やイラストをメールお願いします。手書きの原稿からでもデータの製作は致します。
基本的に無料でデータの製作は行っておりますが、制作に時間がかかる場合は別途データ制作費と頂くことがあります。この場合は事前にご連絡致します。

捨て看板の詳細はホームページに掲載しています。
捨て看板の価格

日々の製作内容は下記に掲載しております。
福岡の看板・プレート印刷

作業をしながら見積りを5件しています。
全部決まってくれるとかなり忙しくなりますが実際はどうなるか分かりません。
材料やインクの在庫状況を確認して結果を待っています。
同時に決まるよりか少しずつでも発注のタイミングが変わると助かります。
決まることを前提に今製作しているものを早めに終わらせて次に備えたいと思います。
ものづくりは楽しいですが、時間に追われて雑にならないように丁寧に作業を進めています。

軽量で耐水性があるダンプラは色々なところで使われている便利な材料ですが弱点もあります

低価格なダンプラは使い勝手のいい材料ですが、いい所ばかりではありません。
表面にスジがあるのでフラットな面ではなく少し凹凸があります。またイタズラ防止の印刷シートを周囲巻き込むことができないのです。
しかし見た目のスジは気にならない方もいますし、人がいる場所であればイタズラされることもないからです。

ダンプラは軽くて耐水性もあるので屋外でも使える便利な材料です。
印刷シートの周囲巻き込みができないので長期的に使うようなものではないと思います。ただ1年以上は屋外でも使えます。

ダンプラは空洞部分があるので厚さ5ミリでも軽量な材料です。ポリプロピレンが主原料で熱が加わると変形することがあるのであまり高温になるような場所では使わないことが大切です。
サイズにもよりますが両面テープで取り付けは可能です。

印刷シート貼ってからカッターで切っております。
カッターで切れるので簡単に加工できます。穴あけはドリルでもできますが、ポンチでも穴加工ができるの加工がしやすい材料です。
穴あけをした場合はハトメ加工をして穴を補強した方が使い勝手はいいです。
結束バンドなどで取り付けてた場合、しっかり固定できます。

ダンプラに印刷シートを貼って製作しています。
UVカットラミネート加工もしているので色あせの防止できます。
好きな柄や写真やイラストを印刷できるのでDIYでも使われることがあります。

簡単な目隠しとしても使えます。今回はグロスラミネート(艶有)を使っていますが、
マットラミネート加工(艶無)もできます。最近は艶無の方が人気があります。

シートを貼るスキージがあれば比較的簡単にシートを貼ることができます。
スジ部分が少し凹んでいるためエアー抜きが簡単にできます。
DIYしてたり器用な方はサイズが大きくてもできるかもしれません。
ただ、表面が平らではないので出来上がりの見た目にちょっと違和感を感じることがあることもあります。慣れるとあまり気にならなくなります。

個人の方からのご依頼でも製作は致します。
注意点はサイズが大きいと発送できないこともあります。クロネコ宅急便のサイズが規格になるので参考にしてください。
屋号や団体名があれば910ミリ×1820ミリサイズまで発送できます。

緊急事態宣言が出されてイベント関連の仕事がなくなるので、少し時間が出来そうなので会社内の隠したいところをダンプラで作ろうかと考えています。
室内なのでマットラミネート加工をすると思います。
個人的にも艶無の方が好みです。またダンプラのスジも分かりにくい気がします。

新型コロナも変異株がでてきたりして落ち着くような感じがないので、踏ん張りながら色々と考えて行きたいです。一人で何かするよりも他の人たちを協力して何かできればと思います。

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
ダンプラ看板の価格は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/danpura/index.html

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

お祭りで使用する両面レーザー彫刻で製作した竹の札

竹のレーザーカット

持ち込み材料の竹をレーザーでカットしています。
頂いた竹のサイズがあまり揃っていなかったので、レーザーカットして揃えました。
カット面が少し焦げて茶色くなったでの紙ヤスリで綺麗にしました。
紙ヤスリは120番の使いました。簡単に焦げは取り除けます。

表面のレーザー彫刻

表面にマスキングテープを貼って彫刻しております。
写真は彫刻後に焼目を付けているところです。
材料のセンターに彫刻するためMDFをカットした枠に入れて彫刻しています。
中にはサイズの小さいものもあったので枠を何種類か作りました。
誤差を少なく彫刻するときは枠内に入れて彫刻するとほぼ誤差なく彫刻できます。

裏面のレーザー彫刻

裏面にはちょっとだけ彫刻しました。表面がうまくいったので裏面は安心してできました。枠にはキッチリ入った方がズレがなく綺麗に彫刻できます。
裏面は平らなので表面にくらべてエッジが綺麗になります。

竹の札表面

出来上がりの表面です。少し焼目を付けているので彫刻部分が分かりやすくなっております。彫刻位置もほぼ誤差もなくイメージ通り仕上がりました。本当は紙ヤスリで整えたい気持ちがありますが、キズが残ってしまうのでスポンジタイプのヤスリで軽く整えています。

竹の札裏面

裏面の出来上がりです。彫刻後は少しヤスリがけをして整えています。

竹の札の梱包

合計37個の竹の札を製作しました。
梱包用にダンプラでケースを作り発送します。

製作にはかなり時間がかかりましたが、無事に終わりました。
最初はどうやってカット、彫刻をするか考えましたが、いい勉強になりました。
持ち込みの材料はやはり緊張感があります。
毎回、予備がない持ち込みは疲れますが予備があれば気分的にちょっと楽になります。

持ち込みの場合は、事前にサンプル製作してから作業を進めることになります。

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
レーザー彫刻の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/laser/index.html

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

持っていると色々なものに貼って使える便利な自社のステッカー

ステッカーを使っていますか?あると便利です。
発送時には普通のダンボールを使っていますが、自社のステッカーを貼るだけでオリジナル感がでます。また既製品に貼っても同じようになります。
持っていると結構使えます。

コーヒー屋さんのステッカー

自家焙煎珈琲店のD珈琲さんのステッカーです。コーヒー豆の袋に貼って使われています。看板用の糊付き塩ビシートでステッカーを作っています。再剝離の糊なので剥がしでも糊残りがありません。
インクジェットで印刷するので小ロットで作れます。最低ロットもないので必要な枚数だけ注文できます。無駄を減らすことはコスト削減になると思います。

輪郭カット前のステッカー

インクジェット印刷しラミネート加工をした状態です。
四隅の黒いL字のラインは輪郭カットに使うトンボ(目印)になります。
このトンボがないとカッティングマシンで輪郭カットできません。このトンボも小さすぎるセンサーが読み込みができないこともあるので8mm以上のトンボを印刷しています。

カッティングマシンで輪郭カットする

カッティングマシンでL字のライン読み取って輪郭をカットしていきます。
このL字のラインが読み込めませんと綺麗に輪郭カットできません。重要なラインになります。A4サイズくらいで輪郭カットしているのでトンボは3点読み込みで正確にカットできます。大きいサイズを輪郭カットするときはテ4点読み込みでカットします。

角丸の社名ロゴ入りステッカー

出来上がりはこんな感じです。このステッカーは荷物を発送するときに貼って使っています。もし運送上で何かあったときも目印になるので探してもらうときに役に立つこともあります。

まとめて輪郭カットもできる

ちょっと枚数が多いときはまとめカットすることもできます。
シートをちゃんとセットできればあとは自動でどんどんカットしてくれます。
機械が動いてるときは見てても飽きないので暇ときはジーっと見てます。
忙しいときは時間がもったいないので他の仕事をしてますよ。

カット後のカス取り

輪郭カットした後は適当に切り分けして余分なところを剥がします。
今回は9枚で1セットにしておりますが、1枚ごとでも可能です。
カス取りしておくと使いやすいです。段々と刃の切れ味が悪くなるのでちょっと刃にかかる圧を調整します。切れ味が本当に悪くなったりすると線を付けている状態になるのでカス取りできず無駄にしてしますので定期的に設定を確認するようにしております。

角丸の社名ロゴ入りステッカー

看板用の材料で製作されたステッカーは糊がしっかりしているので屋外でも長く使えます。こちらでは再剝離糊の塩ビシートを使っているので剥がしたときに糊残りがありません。
個人的にはステッカーは糊が重要だと思っています。
ステッカーは剥がれないのも糊の粘着が弱いのも使いにくいので好きではありません。
看板用の再剝離の糊は結構優秀でしっかり貼れるけど綺麗に剥がれます。
また、屋外でも十分使えるので車やバイクや自転車に貼っても問題ありません。

自社のステッカーは持っていると便利でなのでおススメです。
既製品などに貼ってちょっとオリジナル感を出すこともできます。
デザインがよければスマフォに貼ったりしてもいいかもしれません。
いろんな場所に貼って楽しめます。

インクジェットで印刷しているので1枚からも製作できます。
サイズに決まりもないので自由なサイズでステッカーを作れます。
輪郭カットも角丸だけではなく円形や変形した輪郭でもカットできます。

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
ステッカーの価格は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/sticker/index.html

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

インスタにも投稿しています。seri-graphieで検索してください。
フォローして頂けると励みになります。