長寿命な看板を追求!アルミ複合板看板の魅力と選ばれる理由

長寿命な看板を追求!アルミ複合板看板の魅力と選ばれる理由

太陽光発電設備の看板

看板は、店舗や施設の「顔」として、また情報伝達の重要なツールとして、その役割は多岐にわたります。しかし、屋外に設置される看板は、紫外線や風雨といった過酷な自然環境に常に晒されており、時間の経過とともに劣化は避けられません。特に、表面の印刷シートの剥がれは、看板の美観を損ねるだけでなく、情報伝達能力を著しく低下させ、結果としてその効果を薄めてしまう要因となります。

 

剥がれにくい看板の秘密:印刷シートの「巻き込み加工」と「UVカットラミネート」

高等学校紹介の看板

長年培ってきた看板製作の経験から、私たちはこの「印刷シートの剥がれ」という課題に真摯に向き合ってきました。その解決策として確立したのが、印刷シートの周囲巻き込み加工です。これは、単にシートを表面に貼るだけでなく、その周囲をアルミ複合板の裏面までしっかりと巻き込むことで、接着面を増やし、外部からの影響を受けにくくする技術です。これにより、シートの端からの剥がれを防ぎ、看板全体の耐久性を格段に向上させています。

さらに、看板の美しさと視認性を長く維持するためには、色褪せ対策も不可欠です。当社のアルミ複合板看板は、UVカットラミネート加工を施しています。この加工により、印刷面が紫外線から保護され、鮮やかな色彩が長期間にわたって保たれます。これにより、3年から5年はもちろんのこと、それ以上の期間にわたっても、看板としての機能を十分に果たし続けることが期待できます。

 

アルミ複合板:看板製作における「定番」の信頼性

 

看板の素材として、アルミ複合板は非常にメジャーであり、その堅牢性と扱いやすさから、多種多様なシーンで選ばれています。アルミと樹脂の三層構造で構成されており、軽量でありながらも高い剛性を持ち合わせているのが特長です。

しかし、どんなに丈夫な素材を使用しても、前述の印刷シートの剥がれや色褪せといった問題が発生すれば、看板としての意味が失われてしまいます。そのため、私たちは単にアルミ複合板を用いるだけでなく、「印刷シートの巻き込み加工」と「UVカットラミネート加工」を標準で施すことで、材料の持つポテンシャルを最大限に引き出し、お客様に「長持ちする看板」を提供することに注力しています。

 

多彩な用途で活躍するアルミ複合板看板

区画図と写真のある分譲地看板

アルミ複合板看板は、その耐久性と汎用性の高さから、実に幅広い分野で活用されています。

  • 不動産関係の看板: 住宅メーカーの分譲地案内、入居者募集、テナント募集など、情報を明確に伝える必要がある場面で重宝されます。特に、区画図や物件写真を掲載した看板は、視覚的な訴求力が高く、集客に貢献します。

  • 工事現場の看板: 工事内容の表示、安全標識、協力会社名表示など、一時的な設置から長期的な設置まで、その強度と耐候性から安心して使用できます。

  • 店舗の看板: 飲食店、デイサービス、各種店舗の入口看板や案内板として、デザインの自由度も高く、店舗のコンセプトに合わせたオリジナルデザインの看板製作が可能です。

  • その他: 太陽光発電設備の注意喚起看板、連結送水管配置図、イベント案内など、多岐にわたる用途でその真価を発揮します。

「どの材料を選べば良いか分からない」といったお悩みを抱えているお客様には、自信を持ってアルミ複合板看板をおすすめしています。

 

最新技術が支える高品質な看板製作:ラテックスインクジェットの導入

 

高品質な看板製作を支える重要な要素の一つが、使用するプリンターとインクです。当社では、環境負荷の低減と高い耐候性を両立させるために、ラテックスインクジェットプリンターを導入しています。
2025年現在はEPSONにR5050のインクジェットを使用しています。
こちらも水性ベースのレジンインクを搭載しています。

ラテックスインクは水性ベースでありながら、溶剤インクに匹敵する、あるいはそれ以上の耐候性を誇ります。これにより、環境に配慮しながらも、屋外での使用に耐えうる色鮮やかな印刷を実現しています。約7年前に導入して以来、日々の丁寧な清掃とメンテナンスを欠かさず行うことで、現在も安定して美しい印刷品質を維持しています。この持続的な運用が、お客様へ常に高品質な看板を提供できる基盤となっています。

印刷されたシートは、専門のラミネート加工機を使用してアルミ複合板に貼り付けられます。この機械を使用することで、空気の混入を防ぎ、均一で美しい仕上がりを実現します。看板の大小に関わらず、この一貫した工程を踏むことで、常に高品質な製品を安定して供給することが可能です。

 

お客様との「関係性」を大切にする製作姿勢

 

お客様からご注文をいただく際、時にタイトな納期や複雑な修正依頼が発生することもあります。先日も、分譲地のアルミ複合板看板製作において、度重なるデータ修正と超特急での製作が必要な案件がありました。しかし、長年にわたるお客様との信頼関係があったからこそ、こうした「無理」も受け入れ、最終的には納期に間に合わせることができました。

私たちは、お客様との関係性を単なる取引として捉えるのではなく、共に課題を解決し、成功を分かち合う「パートナー」であると考えています。それはお客様だけでなく、材料を供給してくれる仕入れ先との関係性においても同様です。多少価格が高くても、品質の安定と信頼できる関係性を重視し、共に成長できるパートナーシップを築いています。

「急がば回れ」という言葉があるように、急ぎの仕事であっても、焦らず丁寧に工程を進めることが、結果として高品質な製品を早く完成させることに繋がると信じています。今回の分譲地の看板製作も、その信念のもと、無事に美しく仕上げることができました。

 

無料サンプルで品質を実感してください

 

当社のアルミ複合板看板の品質を実際に手に取ってご確認いただきたいというお客様のために、無料サンプル製作も行っております。ご興味のある方は、「アルミ複合板看板の無料サンプル希望」と明記の上、お気軽にお問い合わせください。実際の素材感や印刷の美しさ、そしてシートの巻き込み加工の丁寧さをお確かめいただけます。

また、アルミ複合板看板に関する価格や詳細については、下記ウェブサイトにて掲載しております。 https://seri-graphie.com/al/

 

新たな挑戦:レーザー加工による木製プレート製作

 

看板製作以外にも、私たちは常に新しい技術や表現方法を探求しています。近年では、レーザー加工機を導入し、名札やプレートなどの製作にも着手しています。特に力を入れているのが、木材へのレーザー彫刻と色入れです。

ヒノキや杉といった温かみのある木材に精密な彫刻を施し、そこに色彩を加えることで、これまでの看板とは異なる、よりパーソナルでアート性の高い製品を生み出しています。現在、色入れ木製プレートのサンプル製作を進めており、近日中にはウェブサイトにて詳細をご紹介できる予定です。

看板製作はもちろんのこと、様々な素材と技術を組み合わせることで、お客様の多様なニーズに応えられるよう、私たちはこれからも進化し続けてまいります。看板製作をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご注文について

ご相談・お見積もりは、下記までお気軽にお問い合わせください。掲示物の用途・サイズ・枚数などに応じた最適なご提案をさせていただきます。


看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
MAIL:seri77@k7.dion.ne.jp
WEB:https://seri-graphie.com


最後までお読みいただきありがとうございました。今後も、高品質で丁寧なものづくりを通じて、お客様の販促活動をしっかりとサポートしてまいります。ぜひフォローやシェアもよろしくお願いいたします!

ヒノキを使ってレーザー彫刻し色入れ木製プレートを製作してみたました

新しいチャレンジは何するか考えました。「色入れ」に決めました。アクリルと材木のどちらもします。まず材木からです。
会社に余っているヒノキがいくつかあったのでこの材料でチャレンジします。

ヒノキの表面をヤスリで綺麗にします。色入れで心配なのは塗料のにじみとはみ出しです。

にじみの対策からです。水性の透明ステインをしっかり塗ります。3回塗りました。ステインで固めて塗料が広がらないようにする作戦です。これでにじみの対策は終了です。サンデーペイントの屋内外用塗料です。

次にはみ出しの対策です。普段は和紙アプリを使いますが、色入れなのでマスキングテープを使用します。塗料が付いたら嫌なところに貼ります。全面に貼りました。

レーザー彫刻は同じですが、少し深く彫刻しました。なんとなく色入れなので深い方がいいかなと思いました。時間がある時に通常の深さでもやってみたいと思います。

ヒノキのレーザー彫刻

一回目の彫刻になります。これは普段と同じ工程です。

ヒノキのレーザー彫刻2回目

深めに彫刻したいので2回目の彫刻です。個人的には1回で深く彫るより2回にした方が綺麗な感じがします。

色入れは筆とローラーを使って行います。ローラーで塗れないところは筆を使います。ある程度塗ったら乾燥させます。乾燥は焦らずしっかり乾くのを待ちます。

レーザー彫刻後の色入れ

多用途の塗料で近くのホームセンターナフコのPB商品を使っています。
塗料の違いが今のところよくわかっていないためこの塗料を選びました。
屋内外用なので問題はないと思います。

乾いたらマスキングテープ剥がしです。塗料を触って色が付かなければおそらく大丈夫です。ゆっくりと剥がします。塗料のはみ出しがあった場合は紙ヤスリで綺麗にします。にじみがある場合は失敗です。ステインの量が足りないか塗料が柔らかいのが原因だと思います。ステインをしっかり塗るか粘度ある塗料にすると改善できると思います。

色入れ後のマスキングテープ剥がし

マスキングテープ剥がしは緊張します。ミシン針を入れたシャープペンを使って剥がしています。

マスキングテープを綺麗に剥がしたら紙ヤスリを軽くかけます。どちらでもいいとは思いますが、ステインを塗って仕上げました。

色入れレーザー彫刻木製TAKEOUTプレート

紙ヤスリが色を削らないように注意が必要です。

珈琲店の色入れ木製社名プレート

コーヒー豆屋さん社名プレートも一緒に製作しました。
こちらの方が小さい文字があったので色入れが大変でした。どちらも同じサイズで370mm×105mmで厚さは約16mmになります。

スタンド付き木製TAKEOUTプレート

MDFをレーザーカットして黒色で塗装したスタンも製作。

レーザー彫刻はコムネットさんのもので40W出力です。

今回は透明ステインと黒色の塗料でしたが、次はヒノキに色を付けて白色で色入れしたいと思います。

調色は行っていませんが、基本な色はあると思うので他の色でもできると思います。
ただ、黒文字が分かりやすと思います。

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
レーザー彫刻の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/laser/index.html

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

レーザー彫刻で製作出来る社名プレート、名札、料金表、会員登録証

ヒノキをレーザー彫刻して看板製作

厚さ18ミリヒノキを使った木製社名プレート

CAFEの看板を製作しました。レーザー彫刻に焼目付けを行っています。

木製社名プレートです。厚さ18ミリのヒノキを幅600ミリ×縦300ミリに電動丸鋸でカットしました。カット部分にマスキングテープを貼ってからカットすると板をキズつけません。横はぎの集成材なので一枚板のような感じです。集成材は場所によって焼き目の濃さが変わってしまいます。薄い焼き目の部分は数回焼き目付けをして同じような濃さに合わせます。データをブロックに分けておくと加工時に便利です。今回は上中下の3ブロックに分けました。

ヒノキをレーザー彫刻して木製名札を製作

ヒノキをレーザー彫刻した木製名札

動物病院の名札です。ロゴ、屋号、役職、名前をレーザー彫刻しています。印刷と違って彫っているので長く使っても文字が消えることはありません。

木製名札は厚さ約6ミリのヒノキの板を使って製作します。彫刻とカットをレーザー加工機で行います。名札は小さい文字と細いラインに注意します。この部分はレーザーの出力を上げて彫刻しないと彫りが浅くなりがちです。デザインにもよりますが、2回彫刻でも問題ありませんが文字が潰れることもあるので注意が必要です。周囲はレーザーカットしますが角材などで材料を少し浮かした状態で加工します。レーザーの反射でキズを付けないためです。ちょっとしたことをすることで仕上がりがよくなります。

ヒノキをレーザー彫刻して理容室の料金表プレートを製作

ヒノキをレーザー彫刻した理容室の料金表

理容室の価格表プレートです。レーザー彫刻後に焼目付けしています。スタンドはMDFで製作。

料金表は厚さ18ミリのヒノキの集成材を幅300ミリ×縦200ミリで製作しました。料金表は文字数が多いため細かく彫刻するブロックを分けをしました。小さい文字と細いラインは解像度と出力は通常設定より高くしています。焼き目の濃さ変わってくるので調整して見た感じ変にならないようにします。焦げ目の薄いところがないように注意しています。

MDFをレーザー彫刻して会員登録証を製作

MDFをレーザー彫刻した会員登録証

ジビエ振興協会の会員登録証をMDFで製作。会員が増えるごとに製作しています。

会員登録証は厚さ5.5ミリのMDFを使ってます。MDFは木屑を圧縮している材料なので木目はありません。ホームセンターでも購入できる結構メジャーな材料です。彫刻とカットをレーザー加工機で行います。名札と同じ感じで作業をしています。
この会員登録証は焼き目を付けを行っています。

最近ではホームセンターなどにもレーザー加工機が設定されて一般の方々も使えるようになっています。モノづくりが好きな方々にはいい時代だと思います。レーザー加工機は彫刻やカットが簡単に出来ます。ちょっとした工夫をすればクオリティは上がります。細かな設定は経験が必要ですが、彫刻面に和紙アプリやマスキングテープを貼ることでヤニなどの汚れ防止になります。カットする時は材料を少し浮かすことです。この2点だけでもクオリティは上がります。多くの方にレーザー加工機のことを知ってもらえると嬉しいです。

インスタグラムでも投稿しておりますのでお時間のある方は見て頂けると嬉しいです。
「#seri_graphie」で検索してみてください。

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
木製名札の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/nafuda/

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

軽量で汎用性抜群!ダンプラ看板の製作技術とその魅力

軽量で汎用性抜群!ダンプラ看板の製作技術とその魅力

塗料メーカーの無料診断看板を厚さ5mmのダンプラで製作

建築現場やイベント会場、店舗の案内表示など、様々な場面で目にする看板。その中でも、軽量で加工しやすく、コストパフォーマンスに優れた素材として近年注目されているのがダンプラ(プラスチック段ボール)です。今回は、このダンプラを用いた看板製作の具体的な工程や、その素材が持つ特性、そして弊社が培ってきた製作技術について詳しくご紹介いたします。特に、建築許可標や開発行為看板、さらにはショールーム用パネルなど、多岐にわたる用途でのダンプラ看板の活用事例を通して、その魅力をお伝えします。


 

ダンプラ看板の基礎知識:軽量性と耐久性の両立

 

ダンプラは、ポリプロピレン製のシートを中空構造にすることで、軽量でありながら一定の強度と耐久性を持たせた素材です。厚さは3mmや5mmが一般的で、使用期間や用途に応じて使い分けられます。

例えば、建築許可標開発行為看板のように、短期間の使用が想定される場合には、厚さ3mmのダンプラが選ばれることが多いです。この厚さでも約3年程度の使用に耐える耐久性があり、そのコストパフォーマンスの高さが魅力です。看板の寿命を左右する上で特に重要なのは、表面に貼る糊付塩ビシートの品質です。弊社では、エイブリィデニソンの3000番シリーズといった、中期用とされながらも実際にはそれ以上の耐久性を持つ高品質なシートを採用することで、
中長期用のエアーフリータイプを現在使用しております。
お客様に安心して長くご使用いただける看板を提供しています。


 

印刷シートの貼り付け:DIYにも応用可能な技術

 

ダンプラ看板の製作において、デザインを表現する上で不可欠なのが、インクジェットプリンターで印刷した塩ビシートの貼り付け作業です。この作業は一見すると難しそうに思えるかもしれませんが、実はちょっとしたコツを掴めば、ご自身でDIYにも応用できる技術です。

小さなサイズのシートから練習を始めると、スムーズに習得できます。貼り付けの際は、剥離紙を少しずつ折り返しながら、シートを徐々にダンプラに密着させていくのがポイントです。さらに、食器洗い用洗剤を数滴混ぜた水を霧吹きで軽く吹き付けながら作業すると、シートの位置調整がしやすくなり、気泡が入るのを防ぐことができます。

このシート貼り付けの技術は、看板製作だけでなく、ご自宅の内装リフォームや、家具のイメージチェンジなど、様々なDIYプロジェクトに応用可能です。インスタグラムで「DIY」と検索すると、驚くほどクリエイティブでプロ顔負けの作品を手掛ける方々、特に「DIY女子」と呼ばれる方々の素晴らしい製作事例を見ることができます。この技術を習得することは、ものづくりの幅を広げる上でも非常に役立つでしょう。


 

ハトメ加工:看板の固定と耐久性を高める工夫

外壁、屋根などのリフォーム会社の建築業の許可票看板を厚さ5mmのダンプラで製作

屋外で使用されることの多い建築許可標開発行為看板では、風雨に晒されたり、人通りの多い場所での設置が想定されます。そのため、看板を安全かつ確実に固定するための工夫が求められます。ここで重要な役割を果たすのが、ハトメ加工です。

ハトメ加工とは、看板の四隅に金属製のハトメを取り付けることで、穴の補強を行い、フェンスや単管パイプなどへの固定を容易にする技術です。穴をそのままの状態にしておくと、設置時に紐や結束バンドで強く引っ張られた際に、ダンプラの穴が破れてしまう可能性があります。ハトメ加工を施すことで、このような破損を防ぎ、看板の寿命を延ばすことができます。

ハトメ加工には、ポンチやドリルで穴を開けた後、専用の道具とハンマーを使ってハトメを取り付けます。ダンプラのような比較的柔らかい素材の場合、ポンチでの穴あけが適しています。ハトメを固定する際には、ハンマーで叩く強さの加減が非常に重要です。強すぎるとダンプラが潰れてしまい、弱すぎるとハトメがしっかりと固定されません。適度な力加減で、ハトメが均一に潰れるように叩く「コツ」が必要です。叩いた後にハンマーが跳ね返らずに、そのままハトメを抑え込むようなイメージで作業すると、美しく、そして確実にハトメを取り付けることができます。

ハトメ加工は、一見するとシンプルな作業に見えるかもしれませんが、実は看板のクオリティを左右する繊細な技術です。弊社では、このハトメ加工にも細心の注意を払い、お客様に高品質な看板をお届けしています。看板製作に必要な消耗品の多くは、ホームセンターで手軽に入手できるため、DIYに挑戦する際も安心して材料を揃えることができます。


 

ダンプラ看板の多様な用途事例

 

弊社では、これまでに様々な種類のダンプラ看板を製作してまいりました。その一例をご紹介します。

 

1. 建築許可標・開発行為看板

外壁、屋根などのリフォーム会社の建築業の許可票看板を厚さ5mmのダンプラで製作

建設現場において設置が義務付けられている建築許可標開発行為看板は、その情報の明確性と共に、設置場所の環境に耐えうる耐久性が求められます。厚さ3mmまたは5mmのダンプラに、高品質な塩ビシートを貼り付け、四隅にハトメ加工を施すことで、風雨に強く、長期間掲示が可能な看板を製作しています。

 

2. ショールーム用塗料解説パネル

 

塗料メーカー様からのご依頼で、ショールームで使用する塗料の解説パネルを厚さ5mmのダンプラで製作しました。これらのパネルは、軽量であるため、両面テープでの簡易な取り付けが可能です。ショールーム内の展示替えも容易に行え、お客様に塗料の特性を視覚的に分かりやすく伝える役割を果たします。大量製作の場合、ダンプラのカット作業は手作業で行うため、カッターの刃を常に清潔に保ち、手の疲労を考慮しながら効率的に作業を進めることが重要です。

 

3. リフォーム会社向け建設業許可看板

塗料メーカーの無料診断看板を厚さ5mmのダンプラで製作

リフォーム会社様からのご依頼で、外壁や屋根工事などの際に使用する建設業の許可看板も、厚さ5mmのダンプラで製作しました。こちらも屋外での使用を前提としているため、ハトメ加工を施し、フェンスなどへの取り付けを容易にしています。軽量なダンプラ看板は、現場での設置・撤去作業の負担を軽減し、作業効率の向上にも貢献します。


 

変化する社会情勢と弊社の挑戦

 

現在の社会情勢は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、依然として厳しい状況が続いています。緊急事態宣言の解除後も、かつてのようなイベント開催が難しい状況が続いており、それに伴い、イベント関係の捨て看板などの製作が減少しています。

このような状況下で、弊社はこれまで培ってきた技術と経験を活かし、様々な新しい挑戦を続けています。ダンプラ看板の製作に加え、レーザー加工機を用いた木製プレート名札の製作など、多角的な事業展開を図っています。新しいアイデアを形にするのは決して容易ではありませんが、「今できること」に全力を注ぎ、困難な状況を乗り越えようと日々努力を重ねています。


 

お問い合わせと関連情報

 

ダンプラ看板に関する詳細情報や、製作に関するご相談は、下記の弊社ホームページよりお気軽にお問い合わせください。お客様のニーズに合わせた最適な看板製作をサポートいたします。

ダンプラ看板の詳細はこちら https://seri-graphie.com/danpura/

 

私たちは、これからもお客様の多様なニーズに応えるべく、品質の高い製品を提供し続けることをお約束いたします。軽量で汎用性の高いダンプラ看板が、皆様のビジネスやプロジェクトの一助となれば幸いです。ご質問やご相談がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

【お問い合わせ先】

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
MAIL:seri77@k7.dion.ne.jp
WEB:https://seri-graphie.com

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。今後ともセリグラフィをどうぞよろしくお願いいたします。
インスタグラムのフォローもぜひよろしくお願いいたします!
seri_graphieで検索してください

木材に息吹を吹き込む:レーザー彫刻の魅力と精緻な技術

木材に息吹を吹き込む:レーザー彫刻の魅力と精緻な技術

ヒノキをレーザー彫刻

コンピュータで作成したデザインデータを、レーザー光を用いて木材などの素材に直接彫り込む、まさに「デジタル彫刻」とも呼べる手法です。今回は、主にヒノキや杉といった木材へのレーザー彫刻に焦点を当て、その魅力、製作工程、そして可能性について詳しくご紹介いたします。


 

レーザー彫刻の特性と木材への適応

国産の杉材にレーザー彫刻

レーザー彫刻の最大の特長は、デジタルデータに基づいた精度の高い加工が可能な点にあります。しかし、木材という天然素材を扱う上では、その特性を理解することが非常に重要です。木材は一本一本、そして同じ木材の中でも、硬さや木目にばらつきがあります。このため、レーザーが木材の硬さを自動で認識することはできません。結果として、彫刻の深さにムラが生じることがありますが、これがかえって手彫りのような温かみや、木材本来の表情を引き出す「味」となることも少なくありません。

特に、厚さ12mmの杉材を幅400mm×縦100mmに電動糸鋸で加工する際、レーザーカットが難しい場合があります。レーザーによる木材のカットは可能ですが、厚さ6mm程度であれば非常に美しく仕上げることができます。カット面、いわゆる切り口はレーザーの熱によって焦げ付き、特徴的な茶色に変色しますが、これも木製品ならではの風合いとして楽しめます。例えば、弊社で製作する木製名札には、厚さ約6mmのヒノキ材を使用しており、この厚みがレーザー加工に最適であることを示しています。


 

精密な製作工程:ヤニ対策から「焼目付け」まで

レーザー加工機による焼目付け

レーザー彫刻の工程は、単にレーザーを当てるだけではありません。高品質な仕上がりを実現するためには、いくつかの重要な前処理と後処理が必要となります。

まず、レーザー彫刻を行う前に、木材の表面に和紙アプリを貼るという工程があります。この和紙アプリは、ステッカーやカッティングシートを貼る際に使われるマスキングテープのようなもので、レーザー加工時に発生する木のヤニが表面を汚すのを防ぐ役割を果たします。ヤニは木材の種類や加工条件によって発生量が異なり、そのままにしておくと製品の美観を損ねてしまいます。この和紙アプリを貼ることで、彫刻部分以外の表面をきれいに保つことができます。

さらに、この和紙アプリは、後の工程で「焼目(やきめ)」を付ける際の保護材としても機能します。焼目とは、焼印のように文字やデザインの輪郭部分を意図的に焦がすことで、よりくっきりと目立たせる技法です。レーザー彫刻だけでも文字は少し茶色くなりますが、焼目を施すことでコントラストがはっきりし、視認性が格段に向上します。

彫刻作業においては、木材の特性に合わせてレーザーの出力やスピードを調整します。例えば、杉材のような比較的柔らかい木材には、弱めの出力で慎重に彫刻を行います。彫り具合を確認し、必要であれば再度彫刻を施すことで、最適な深さを追求します。

そして、この焼目付けこそが、レーザー彫刻の仕上がりを一段階引き上げる重要な工程です。焼目付けを行う際には、意図的にレーザーの焦点をずらして照射します。これにより、レーザー光が太くなり、彫刻部分の周囲がより深く、濃いこげ茶色になります。この工程によって、製品全体のグレードが格段に向上し、より高級感のある仕上がりとなります。焦点をずらすことで、彫刻部分からはみ出して焼目が付くことがありますが、ここで先述の和紙アプリがその役割を果たし、余分な焦げ付きから木材の表面を保護します。また、焼目付けの際にもわずかに彫り込みが進むため、彫刻時の深さが多少浅くても調整が可能です。


 

仕上がりと耐久性、そしてカスタマイズの可能性

杉材の社名プレート

これらの工程を経て完成した木製製品は、彫刻部分が美しいこげ茶色に仕上がり、木材本来の温かみとデジタル彫刻の精密さが融合した、唯一無二の存在感を放ちます。

さらに、ご要望に応じて色入れを行うことも可能です。色を入れることで、製品の印象は大きく変わり、よりインパクトのあるデザインに仕上げることができます。社名プレートのように、会社の顔となるアイテムには、木製プレートの持つ温かみと、レーザー彫刻によるシャープな表現が非常にマッチします。

耐久性についても考慮されており、撥水効果のある水性ステインを塗布することで、多少の水分は弾くことができます。しかし、基本的には屋内でのご使用をおすすめします。屋外での使用も可能ですが、紫外線が直接当たる場所では劣化が早まる可能性がありますので、日陰での設置や定期的なメンテナンスが望ましいです。


 

価格と納期、そして木材の選択

 

参考価格として、厚さ12mmの木製社名プレート(50mm×270mm)のレーザー彫刻品は、1枚あたり3,000円(税別)から承っております。焼目付けをご希望の場合は、別途500円(税別)が加算されます。製作期間は通常1週間程度で、ご発注後10日以内にはお手元にお届けできるよう努めております。複数枚の製作をご依頼いただく場合は、単価を抑えることも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

木材の選択も、製品の仕上がりに大きく影響します。主にヒノキと杉を使用しておりますが、それぞれ異なる特性を持っています。

  • ヒノキ:杉よりもやや硬質な印象があり、きめ細やかな木目が特長です。木製名札など、繊細な表現が求められる製品に適しています。しかし、幅が広い一枚板の入手が難しいため、幅100mm程度のサイズが加工の限界となる場合があります。

  • :比較的柔らかく、大きな一枚板も入手しやすいのが特長です。その分、より大きなサイズのプレート製作にも対応可能です。

どちらの木材も、天然素材であるため、一点ごとに異なる木目や表情を楽しむことができます。レーザー加工の観点から言えば、木目が少ない方が彫りの深さが安定しやすいため、より均一な仕上がりを求める場合には考慮すべき点です。もしご希望のサイズで一枚板の入手が難しい場合は、集成材を使用することも可能です。集成材は、複数の木材を接着して作られるため、より大きなサイズや安定した品質の材料を提供できます。


 

高度な技術と細やかな配慮:品質へのこだわり

 

高品質な製品をお届けするために、細部にわたる配慮と技術が注ぎ込まれています。

レーザー加工の前に、木材の表面を紙ヤスリで丁寧に研磨し、滑らかに仕上げます。これは、和紙アプリの接着を良くするためだけでなく、最終的な製品の見た目の美しさにも直結するため、非常に重要な工程です。

また、小さい文字を彫刻する際には、彫りの深さを調整する技術が求められます。深く彫りすぎると文字が欠けてしまう可能性があるため、少し浅めに彫刻することで、繊細な文字でも鮮明に表現することができます。

レーザー彫刻と焼目付けが完了した後、穴あけや周囲のカットを行います。カット面は焦げ付きますが、加工後に紙ヤスリで丁寧に研磨し、焦げをきれいに除去します。お客様のご希望に応じて、焦げを残すことも可能ですので、お好みに合わせてお選びいただけます。


 

持ち込み商品への名入れ:多様なニーズに対応

釣り用品の網に名入れ彫刻

弊社では、お客様が持ち込まれた商品への名入れ彫刻も承っております。先日も、魚釣りに使用する網の持ち手部分にレーザー彫刻で名入れを行うご依頼をいただきました。このような変形した持ち込み品への加工は、非常に高度な技術と慎重さが求められます。木材の種類が不明な場合や、形状が複雑な場合は特に、失敗が許されないため、細心の注意を払って作業を進めます。

具体的には、特殊な方法で四点から中心を出し、そのサイズ内にレーザー彫刻を行うことで、形状の歪みに対応します。レーザー加工機は多様な形に対応できる汎用性を持っていますが、もちろん限界もあります。

持ち込み加工の際には、まずマスキングテープを加工サイズにカットし、加工位置に正確に貼り付けます。これにより、彫刻位置を正確に定め、材料への影響を最小限に抑えながらテスト彫刻を行うことが可能です。マスキングテープの四隅角をレーザー加工機に読み込ませることで、彫刻位置をミリ単位で調整し、精度の高い加工を実現しています。木材の種類が不明な場合は、弱めの出力から始め、徐々に調整しながら最適な条件を探っていきます。

釣り用品の網に焼目をつける

彫刻後には、同じデータを用いて焦点をずらし、焼目付けを施します。このようにして、持ち込み商品にもお客様の想いを込めたパーソナルな名入れが可能です。お客様に喜んでいただけるよう、一つ一つのご依頼に真摯に向き合い、最高の品質を目指しております。持ち込みでの名入れをご希望の場合は、事前に写真をお送りいただければ、対応可否を判断させていただきます。

釣り用品の網に名入れ彫刻


 

デザインデータとお問い合わせについて

 

レーザー彫刻をご依頼いただく際に、イラストレーターのデータをお持ちの場合は、メール添付またはファイル転送サービスにてお送りください。データをお持ちでない場合でもご安心ください。デザインに入れたい内容や、参考となる写真、イラストなどをメールでお送りいただければ、弊社でデータ製作を行います。手書きの原稿からでもデータ化が可能です。

基本的にデータ製作は無料で承っておりますが、製作に長時間要する複雑なデザインの場合には、別途データ製作費をいただく場合がございます。その際は、事前に必ずご連絡し、ご納得いただいた上で作業を進めさせていただきます。

レーザー彫刻に関する詳細情報やお問い合わせは、下記の弊社ホームページに掲載しております。

福岡のレーザー加工 https://seri-graphie.com


 

まとめ

 

レーザー彫刻は、木材の温かみとデジタルの精密さを融合させる、非常に魅力的な技術です。社名プレート、名札、料金表、会員登録証など、様々な用途でオリジナルの木製製品を製作することが可能です。

ご興味をお持ちいただけましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。お客様のイメージを形にし、唯一無二の製品をお届けできるよう、誠心誠意対応させていただきます。