ヒノキを使ってレーザー彫刻し色入れ木製プレートを製作してみたました

新しいチャレンジは何するか考えました。「色入れ」に決めました。アクリルと材木のどちらもします。まず材木からです。
会社に余っているヒノキがいくつかあったのでこの材料でチャレンジします。

ヒノキの表面をヤスリで綺麗にします。色入れで心配なのは塗料のにじみとはみ出しです。

にじみの対策からです。水性の透明ステインをしっかり塗ります。3回塗りました。ステインで固めて塗料が広がらないようにする作戦です。これでにじみの対策は終了です。サンデーペイントの屋内外用塗料です。

次にはみ出しの対策です。普段は和紙アプリを使いますが、色入れなのでマスキングテープを使用します。塗料が付いたら嫌なところに貼ります。全面に貼りました。

レーザー彫刻は同じですが、少し深く彫刻しました。なんとなく色入れなので深い方がいいかなと思いました。時間がある時に通常の深さでもやってみたいと思います。

ヒノキのレーザー彫刻

一回目の彫刻になります。これは普段と同じ工程です。

ヒノキのレーザー彫刻2回目

深めに彫刻したいので2回目の彫刻です。個人的には1回で深く彫るより2回にした方が綺麗な感じがします。

色入れは筆とローラーを使って行います。ローラーで塗れないところは筆を使います。ある程度塗ったら乾燥させます。乾燥は焦らずしっかり乾くのを待ちます。

レーザー彫刻後の色入れ

多用途の塗料で近くのホームセンターナフコのPB商品を使っています。
塗料の違いが今のところよくわかっていないためこの塗料を選びました。
屋内外用なので問題はないと思います。

乾いたらマスキングテープ剥がしです。塗料を触って色が付かなければおそらく大丈夫です。ゆっくりと剥がします。塗料のはみ出しがあった場合は紙ヤスリで綺麗にします。にじみがある場合は失敗です。ステインの量が足りないか塗料が柔らかいのが原因だと思います。ステインをしっかり塗るか粘度ある塗料にすると改善できると思います。

色入れ後のマスキングテープ剥がし

マスキングテープ剥がしは緊張します。ミシン針を入れたシャープペンを使って剥がしています。

マスキングテープを綺麗に剥がしたら紙ヤスリを軽くかけます。どちらでもいいとは思いますが、ステインを塗って仕上げました。

色入れレーザー彫刻木製TAKEOUTプレート

紙ヤスリが色を削らないように注意が必要です。

珈琲店の色入れ木製社名プレート

コーヒー豆屋さん社名プレートも一緒に製作しました。
こちらの方が小さい文字があったので色入れが大変でした。どちらも同じサイズで370mm×105mmで厚さは約16mmになります。

スタンド付き木製TAKEOUTプレート

MDFをレーザーカットして黒色で塗装したスタンも製作。

レーザー彫刻はコムネットさんのもので40W出力です。

今回は透明ステインと黒色の塗料でしたが、次はヒノキに色を付けて白色で色入れしたいと思います。

調色は行っていませんが、基本な色はあると思うので他の色でもできると思います。
ただ、黒文字が分かりやすと思います。

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
レーザー彫刻の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/laser/index.html

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

レーザー彫刻で製作出来る社名プレート、名札、料金表、会員登録証

ヒノキをレーザー彫刻して看板製作

厚さ18ミリヒノキを使った木製社名プレート

CAFEの看板を製作しました。レーザー彫刻に焼目付けを行っています。

木製社名プレートです。厚さ18ミリのヒノキを幅600ミリ×縦300ミリに電動丸鋸でカットしました。カット部分にマスキングテープを貼ってからカットすると板をキズつけません。横はぎの集成材なので一枚板のような感じです。集成材は場所によって焼き目の濃さが変わってしまいます。薄い焼き目の部分は数回焼き目付けをして同じような濃さに合わせます。データをブロックに分けておくと加工時に便利です。今回は上中下の3ブロックに分けました。

ヒノキをレーザー彫刻して木製名札を製作

ヒノキをレーザー彫刻した木製名札

動物病院の名札です。ロゴ、屋号、役職、名前をレーザー彫刻しています。印刷と違って彫っているので長く使っても文字が消えることはありません。

木製名札は厚さ約6ミリのヒノキの板を使って製作します。彫刻とカットをレーザー加工機で行います。名札は小さい文字と細いラインに注意します。この部分はレーザーの出力を上げて彫刻しないと彫りが浅くなりがちです。デザインにもよりますが、2回彫刻でも問題ありませんが文字が潰れることもあるので注意が必要です。周囲はレーザーカットしますが角材などで材料を少し浮かした状態で加工します。レーザーの反射でキズを付けないためです。ちょっとしたことをすることで仕上がりがよくなります。

ヒノキをレーザー彫刻して理容室の料金表プレートを製作

ヒノキをレーザー彫刻した理容室の料金表

理容室の価格表プレートです。レーザー彫刻後に焼目付けしています。スタンドはMDFで製作。

料金表は厚さ18ミリのヒノキの集成材を幅300ミリ×縦200ミリで製作しました。料金表は文字数が多いため細かく彫刻するブロックを分けをしました。小さい文字と細いラインは解像度と出力は通常設定より高くしています。焼き目の濃さ変わってくるので調整して見た感じ変にならないようにします。焦げ目の薄いところがないように注意しています。

MDFをレーザー彫刻して会員登録証を製作

MDFをレーザー彫刻した会員登録証

ジビエ振興協会の会員登録証をMDFで製作。会員が増えるごとに製作しています。

会員登録証は厚さ5.5ミリのMDFを使ってます。MDFは木屑を圧縮している材料なので木目はありません。ホームセンターでも購入できる結構メジャーな材料です。彫刻とカットをレーザー加工機で行います。名札と同じ感じで作業をしています。
この会員登録証は焼き目を付けを行っています。

最近ではホームセンターなどにもレーザー加工機が設定されて一般の方々も使えるようになっています。モノづくりが好きな方々にはいい時代だと思います。レーザー加工機は彫刻やカットが簡単に出来ます。ちょっとした工夫をすればクオリティは上がります。細かな設定は経験が必要ですが、彫刻面に和紙アプリやマスキングテープを貼ることでヤニなどの汚れ防止になります。カットする時は材料を少し浮かすことです。この2点だけでもクオリティは上がります。多くの方にレーザー加工機のことを知ってもらえると嬉しいです。

インスタグラムでも投稿しておりますのでお時間のある方は見て頂けると嬉しいです。
「#seri_graphie」で検索してみてください。

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
木製名札の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/nafuda/

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

木にレーザー彫刻して社名プレート製作しています。色入れも可能

ヒノキと杉を主にレーザー彫刻しています。レーザー彫刻は簡単に言うとデジタル彫刻です。デザインデータをレーザー加工機で彫刻する方法です。木の硬さを認識できないので彫りが浅い所や深い所ができます。仕上がってみるとこれもいい感じに見えます。

国産の杉材にレーザー彫刻

厚さ12ミリの杉材を幅400ミリ×縦100ミリに電動糸鋸で加工しています。レーザーカット出来ることもありますがあまり厚い材木はカットできません。厚さ6ミリ程度がなら綺麗にカットできます。カット面(切口)は焦げて茶色くなります。木製の名札は厚さ約6ミリのヒノキを使っていますので参考にしてください。
下記は名札を製作した記事です。
動物病院の名札をヒノキにレーザー彫刻

レーザー彫刻する前に和紙アプリを貼ります。和紙アプリはステッカーやカッティングシートを貼るときに表面に貼って使うマスキングテープのようなものです。
木をレーザー彫刻やカットするとヤニが発生して表面を汚してしまいます。その保護になります。この後で焼目を付けるためにも行っています。
焼目とは焼印のような感じで文字の部分を焦がすことです。レーザー彫刻だけでも少し茶色くしますがはっきり見えるようにしています。

杉材はあまり硬い材料ではないので、ちょっと弱めの出力で彫刻しております。
彫り具合を確認してから焼目を付けます。彫が浅い場合はもう一度、彫刻します。

レーザー加工機による焼目付け

焼目を付けるときは、わざとレーザーの焦点をずらして行います。レーザーが太くなって焦げていきます。これの工程をするとグレードが上がります。
焦点をずらしているため彫刻した部分からはみ出して焼目が付きます。その保護のために和紙アプリはあります。
焼目を付けるときも少しは彫られるので彫刻時に少し彫りが浅くても大丈夫です。

杉材の社名プレート

出来上がりはこんな感じになります。彫刻部分だけこげ茶色になっています。
色入れすることもできます。また色入れすると感じがかわります。
下記は色入れ工程を掲載した記事です。
ヒノキを使ってレーザー彫刻し色入れ木製プレートを製作してみたました

少しインパクトのある社名プレート製作したいときは木製はいいかと思います。撥水効果ある水性ステインを塗っているので多少の水分ははじきます。それでも屋内での使用の方がいいと思います。屋外でもある程度は持ちますが劣化は早くなります。
なるべく紫外線が直接当たらないことの方がいいです。

参考価格 厚さ12mmの木製社名プレート レーザー彫刻 焼目付け
50mm×270mm 1枚 3000円(税別)
焼目付けは+500円(税別)
製作は1週間程度です。納期は発注後10日以内で着になります。製作枚数が増えれば単価は下がります。お気軽にお問合せください。

ヒノキを使ったネームプレートになります。ヒノキ方が杉よりも若干硬いと感じです。
木目は杉もヒノキも使う時々で違うのでどちらがいいとかはありません。色々な木目が楽しめます。レーザー加工からすると木目が少ない方が彫りの深さが安定します。
ヒノキは長いものはありますが幅があまりないので1枚板での製作には限度があります。加工するので幅は100ミリくらいになると思います。杉は比較的大きな1枚板もあります。サイズがないときは集成材を使用することもあります。
下記が集成材を使った記事になります。
レーザー彫刻で製作出来る社名プレート、名札、料金表、会員登録証

ヒノキをレーザー彫刻

厚さ9ミリのヒノキをレーザー加工しています。
和紙アプリを貼る前に表面を紙ヤスリで綺麗にしております。表面が綺麗になっていないと和紙アプリの糊が付きにくいです。そんなに糊が強くないので綺麗に仕上げております。出来上がりの見栄えも変わってきます。

小さい文字も彫刻するので少し浅めに彫刻しています。小さい文字を深く彫りすぎると欠けたりすることもあるためです。
幅80ミリ×縦210ミリの名前プレートを製作します。

ヒノキをレーザーカット

レーザー彫刻した後に焼目を付けてから穴と周囲をカットしております。
カットしたときにカット面が焦げるので加工後に紙ヤスリで焦げを綺麗にします。
厚さがあるとレーザーカット出来てもかなり黒くなるのでお客様の好みで選べるようにしております。3枚各1種類の木製名前プレート製作します。
手彫りはされている方の技術はかなり凄いです。簡単に出来ることではありませんがレーザー彫刻を使うことで似たようなものが製作できるようになります。

これは持ち込みの商品に名入れをしています。魚釣りに使う網で持ち手部分にレーザー彫刻しています。形が変形なのでかなり大変な作業になります。材木の種類も分からないので慎重に作業を進めました。特殊な方法で四点から中心を出してそのサイズ内にレーザー彫刻を行います。色々な形に対応できるようにはなっている機械ですが限度あります。

釣り用品の網に名入れ彫刻

マスキングテープを加工サイズに切って加工位置に貼りっています。
白色になっている文字はテスト彫刻を行っておりマスキングテープの表面だけを彫刻しています。材料には影響はありません。

マスキングテープの四隅角をレーザー加工機に読み込ませて彫刻位置を決めて彫刻しております。材木の種類が不明なため弱めの出力で彫刻しました。

釣り用品の網に焼目をつける

彫刻した後に焼目を付けますが、同じデータを使って焦点をずらして加工しています。
今回は2本、名入れしました。いい感じに名入れができました。思っていたよりスムーズに作業が進みました。

釣り用品の網に名入れ彫刻

出来上がりはこんな感じになります。お友達にプレゼントするようです。
持ち込みの場合は基本的に失敗ができないので緊張感があります。簡単にテストを行って作業に入りますが出来上がるまでは気が抜けません。特に今回のような変形で特殊な方法をする場合は大変です。出来上がってみるといいものになっているので安心します。
名入れ彫刻を希望される場合は事前に写真を送って頂けると判断できると思います。

持ち込みで名入れをする場合、すべてに対応できるわけではありませんが出来る限りのことは行います。

最後にデータについてですが、イラストレーターのデータをお持ちの方はメールに添付または転送サイトから送ってください。データをお持ちでない方はデザインに入れたい内容や写真やイラストをメールお願いします。手書きの原稿からでもデータの製作は致します。

基本的に無料でデータの製作は行っておりますが、制作に時間がかかる場合は別途データ制作費と頂くことがあります。この場合は事前にご連絡致します。

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
レーザー彫刻の詳細は下記のホームページ掲載しております。
福岡のレーザー加工

日々の製作内容は下記に掲載しております。
福岡の看板・プレート印刷

MDF、ヒノキ、アルミ複合板、革をレーザー加工機で彫刻しました

9月の下旬くらいから非常に忙しく、納期に追われ余裕のない日々を送っていました。
今年は苦しい月もありましたが、多くの人に助けられ今年を終えることができます。
感謝して残り少ない2020年を終えたいと思います。

2021年はどんな年になるか分かりませんが、毎日を楽しく送って行きたいです。
また、助けて頂いた方々に何かお返しが出来れば思います。

レーザー加工機を使って色々とプレートを製作しました。
どんな材料でも加工できるわけではありません。こちらで使っているレーザーは出力が40Wなので、材木、アクリルが主な加工材料です。材料の厚さや種類によってはカットで貫通できないもののあります。

MDFパズル

レーザー加工ではよく使われるMDFです。厚さ5.5ミリを使用しております。
カットできるのはこのくらいの厚さまでです。MDFは木屑を圧縮した材料で比較的硬めです。

MDFプレート

このプレートはレーザーカット、彫刻、焼目付けを行い製作しています。
表面には和紙アプリを貼って加工します。簡単に言えば汚れ防止です。
焼目を付けることで彫刻だけよりも文字がハッキリみえます。小さい文字には焼目が付きにくいこともあります。
定期的に製作しているので今までにかなりの数を製作しました。

木製名札の製作

これはヒノキを使って木製の名札を製作しています。
名札製作では小さい文字を彫刻するので、潰れたり彫が浅くならないように注意が必要です。解像度をMAXにすることで小さい文字でもある程度は彫刻できます。
たまにこれでも彫が浅いこともあるのでスピードと出力を調整することもあります。ヒノキは木目がありますが表面は比較的均一な硬さなのでレーザー彫刻に適した材木です。

アルミ複合板プレート

黒いアルミ複合板を使ってプレート製作しました。
通常は文字などを彫るのですが、金属は彫刻できないので不要な部分の塗装を剥がして黒とシルバーの2色のプレートが製作することができます。
彫刻だけだとシルバー部分はあまりきれいではないのでシンナーで汚れを拭きとります。そうするとアルミのシルバーになります。
アルミはそのままにしておくと色が変色するのでラミネート加工して変色を保護します。
アルミ複合板のカットはパネルソーで行っています。カットだけだとバリがあるので紙ヤスリで処理しています。紙ヤスリは240番を使用しています。

革のネームタグ

革にもレーザー彫刻は可能です。ただ革は取り扱っていないので材料支給で行っています。革も彫刻すると周囲が汚れてしますのでマスキングテープを貼っています。
今回は和紙アプリでは糊が弱すぎて剥がれてしますのでマスキングテープで代用しました。幅が30ミリのマスキングテープなので隙間や重なりがないように丁寧に貼りました。
彫刻やカットするとき一番大切なことは材料が平らになっていることです。
今回はガムテープで固定して平らにしました。
彫刻後に円形にカットしております。

今年も残り2週間くらいになりました。
レーザー加工の仕事はほとんど終わりました。あとはインクジェット印刷で製作する太陽光発電設備の看板、塗料メーカーのダンプラ看板、不動産の修正ステッカー、消防設備の看板、シルクスクリーン印刷の看板が残っています。
まだ、年内の仕事は依頼あるかもしれませんが今のところこんな感じです。

年明けのイベント告知の捨て看板の製作も残っていますが、これはまだどうなるか分からないので保留中です。

今年は新型コロナウィルスに振り回された感じですが、悪いことばかりでなくいいこともあったような気がします。
おそらく来年もチャレンジすることが増えれ年になりそうです。

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
レーザー彫刻の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/laser/index.html

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

 

MDFをレーザー彫刻して会員登録証プレートをつくる

レーザー彫刻の会員登録証プレート

定期的に頂いているお仕事で厚さ5.5ミリのMDFを使用しております。
レーザー加工機を使って製作する仕事になります。

MDFレーザー彫刻プレート

MDFをレーザーカット

表面に保護するために和紙アプリを貼ってレーザーカットでB5サイズ(182×257)にします。レーザーが必ず貫通するように出力やスピードの調整が必要です。
参考までに40W出力レーザーでMDFの厚さ5.5ミリは出力90でスピード0.7に設定しています。これはセリグラフィでの設定なので機械よって異なると思います。
確実に貫通することが必要です。失敗すると材料が無駄になることがあります。

MDFレーザーカット

カットするときはレーザーの跳ね返りで裏面にキズが入ることもあるので、浮かした状態でカットしています。これで裏面も綺麗な状態でカットできます。
もし少しキズ付いた場合は紙ヤスリで取り除くこともあります。
15ミリくらい浮かしているのでほとんどレーザーの跳ね返りでキズは付きません。

レーザー彫刻

MDFレーザー彫刻

レーザー彫刻は位置合わせをしてから行います。機械によって多少誤差があるので簡単な位置決め用の棒を使って板の中央に彫刻できるようにしております。
位置決めの方法が色々がありますが、今回の場合はちょっとのズレはあまり気にならないのである程度(1mm以内の誤差)は問題ありません。
かなり正確に合わせる場合は枠に入れて彫刻すると誤差はほとんどなくなります。
ちょっと前に竹の持ち込みで製作したときの記事を参考にしてください。

レーザー彫刻焼目付け

レーザー彫刻焼目付け

彫刻部分に焼目を付けていきます。ヘッドとレーザー出力を変更して行います。
出力は彫刻するよりも少し弱めです。濃い茶色になるので仕上がりがよくなります。
レーザーの焦点をずらし彫刻しているので実際の文字よりも大きく彫刻している状態です。そのため和紙アプリなどで保護していないとボケた感じに焼目が付いてしまいます。和紙アプリは中粘着のタイプを使っています。あまり強い粘着は剥がす時に苦労します。また、弱い粘着は彫刻中に剥がれることもあります。
焼目付けはオプションなので追加料金がかかります。

和紙アプリ剥がし

和紙アプリ剥がし

レーザー加工が終わったら保護用の和紙アプリを拡大鏡とミシン針を使って剥がしていきます。ミシン針はシャープペンに入れて持ちやすくしております。
針も使いやすくなるのでおススメです。
剥がし忘れがないように最後は手で確認します。
目が疲れる作業なので長時間続けて行うと肩こりになるので注意が必要です。
ここで綺麗な仕上がりが見れるのでちょっと頑張ってしまうこともあります。

ステインでコーティング

透明ステイン塗り

仕上げのステインは筆と小さいローラーで側面、表裏を塗ります。
側面はレーザーカットしているので煤がつくこともあるのでステインを塗ることで付かないようになります。
水性ステインなのでMDFが吸ってムラになることもほとんどありません。
側面はレーザーカット部分なので筆を使っていますが、筆が汚れるのでウエスなどで汚れを拭きとりながら行いといいです。
乾燥したら完成になります。
筆やローラーは水で綺麗に余分なステインを洗って乾かすと繰り返し使えます。
乾燥後に針などで筆やローラーを整えると元の柔らかい状態になります。

MDF会員登録証の完成

レーザー彫刻会員登録証

小さい文字も綺麗に彫刻できおり、焼目を付けたことで木製のプレートらしい感じになります。
スポンジタイプのヤスリを使うと表面がツルツルになります。

MDFは木くずを圧縮した材木なので屋外での使用には向いておりません。
名札やノベルティを製作することが多いです。
飲食店や店舗経営されている方に名札をプレゼントすると喜ばれと思います。

レーザー彫刻は印刷とは違って色はありませんが、かなりオリジナル感強いものが製作できます。印刷とは違うものが作ってみたいときはレーザー加工がいいと思います。

最近ではホームセンターでもレーザー加工機が置いてあるところもあります。
工夫や手間をかければご自身でも製作することが出来るかもしれません。
レーザー加工に興味があればご相談ください。

 

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
レーザー彫刻の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/laser/index.html

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/