地酒の屋外イベント告知のターポリン捨て看板を製作 幅600ミリタイプです

捨て看板の製作

捨て看板とは木枠に生地を付けて製作される低価格の看板です。
イベント開催時によく見かける看板の一つです。

生地部分には色々な材料が使われます。不織布、ユポ紙、ポンジ、軟質塩ビ、ターポリンがあります。今回はこちらで製作時に使っている軽量ターポリンで製作方法を説明します。

捨て看板の生地をカット

軽量ターポリンに出力しカット

インクジェットで出力したターポリンをカットします。カットは定規とカッターで行います。軽量ターポリンなので簡単にカットできます。

最近の捨て看板は種類が多いのが特徴です。そのためインクジェット出力が向いており種類ではなく枚数で価格を決めています。告知以外にも案内の看板としても使われトイレ、案内所、駐車場、喫煙所など色々内容を製作します。

こちらで使用している捨て看板用の軽量ターポリンは裏面がグレーになっております。
裏面がグレーなので透けにくいです。またターポリンなので水に濡れても問題ありません。
木枠は15ミリ角の国産の杉材を使っております。節がほとんどないため折れにくいです。節が多い材木を使うと節の部分から折れてしますことがあります。それなりに丈夫な材木を使うことが大切になります。

無料サンプルの製作も行っておます。捨て看板のターポリン(生地)サンプルになります。「捨て看板の無料サンプル希望」とメール」して頂けると助かります

捨て看板の木枠にターポリンを付ける

捨て看板の裏面

カットしたターポリンをタッカーを使って木枠に巻き込んで止めます。ターポリンを引っ張りながら止めることがコツになります。こうすることで表面にシワがなく綺麗に印刷が見えます。ターポリンは樹脂で糸を挟んだ材料であまりの伸びないのが特徴です。
今回製作している捨て看板は幅600mmの捨て看板を製作しております。

捨て看板の参考価格

  • 幅400ミリ 1本2500円(税別)
  • 幅600ミリ 1本3400円(税別)
  • 幅850ミリ 1本5000円(税別)

製作本数が増えると単価は下がります。インクジェット出力なので何種類でも構いません。合計本数で価格は決まります。納期は10日以内に発送になりますが、製作本数によって変わります。
希望納期のある方は事前にご連絡して頂けると助かります。送料はホームページに掲載しております。詳しくはお問合せしてください。

ターポリン捨て看板は短期用ですが、屋外でも1年位は使用できます。飲食店や店舗でイベント中だけ使用されるのであれば繰り返し使用できます。ターポリンのなので水拭きで綺麗にすることも可能です。看板のサイズから考えるとかなりコスパのいいものなのでイベントだけの使用でもお得だと思います。
また足なしの捨て看板の製作できます。テントやフェンスに横長に付けて簡易看板として使われる方もいます。


各種類の価格はホームページに掲載していますので興味のある方は確認してください。
捨て看板の料金

捨て看板の裏面について

捨て看板の上部とめ方

捨て看板の上部は角の部分を折りたたんでタッカーで止めています。
角の部分はターポリンが重なるのでしっかりとまるよう2カ所打っております。
ターポリンが外れないように止めることが重要です。

捨て看板の下部のとめかた

下部の部分はターポリンを少しハサミを切って木枠に止めます。
この方法で下部からもターポリンを引っ張れるのでシワがなくなり平らになります。
また下部を巻き込んで止めることでそこから破れたりすることもなくなります。

お酒イベントの告知ターポリン捨て看板

出来上がりはこのような感じになります。幅600ミリは印刷面がそれなりに多いので多くの情報を掲載することができます。
幅400ミリは案内などによく使われ大きい文字で縦書きするレイアウトが多いです。
幅850ミリはサイズが大きくなるため会場のマップなどを掲載するときに役に立ちます。

短期間のイベントであれば壊れることも少なく次のイベントでも使用できることがあります。内容を考えて製作すると繰り返し使えてコストダウンになります。

このサイズを低価格で製作することが捨て看板にとって大切ですが、安易に安い材料を使うとすぐにダメになることもあるので注意しております。
材木も建材などを製作しているところから入荷していますので低価格で安心できるものになります。

3種類のサイズの木枠を在庫しており常に製作できる状態になっています。
時々在庫が寂しくなることもありますので本数が多いときに事前連絡して頂けると確保するようにしています。

インクジェット出力なので小ロットの対応が可能で1本からでも製作できるのがいいところです。逆にロットが大きくなると単価があまり下がらず印刷に時間がかかるのが欠点です。
よく注文頂く本数は10本前後です。普通にイベントをすると案内看板でこのくらいの量になるみたいです。
神社の初詣や七五三、商店街のイベント、花火大会、マルシェなど開催時にご注文頂いております。
特殊な使い方として脚の部分がない木枠で簡易的な看板を製作される方もいます。

最後にデータについてですが、イラストレーターのデータをお持ちの方はメールに添付または転送サイトから送ってください。データをお持ちでない方はデザインに入れたい内容や写真やイラストをメールお願いします。手書きの原稿からでもデータの製作は致します。基本的に無料でデータの制作は行っておりますが、制作に時間がかかる場合は別途データ制作費と頂くことがあります。この場合は事前にご連絡致します。

日々の製作内容は下記に掲載しております。
福岡の看板・プレート印刷

インスタにも投稿しております。seri-graphieで検索してください。
フォローして頂けると励みになります。

セリグラフィではインクジェットで看板の印刷を中心に行っていますが、レーザー加工機を使ったプレートの製作もしています。
アクリルの加工も行いますが主に木に彫刻をしており、社名プレートや名札を多く製作しています。彫刻後に色入れも行っています。
詳細はホームページで確認してくだい。
福岡の看板印刷

木製プレート、コーヒー豆ステッカー、イベント看板の製作事例

木製プレート、コーヒー豆ステッカー、イベント看板の製作事例

彫刻後に黒色を入れた木製プレートの製作

レーザー彫刻色入れの作品名木製プレート

杉材を使用したレーザー彫刻の木製プレートを製作しました。厚さ15ミリの杉板をカットし、紙ヤスリで丁寧に仕上げたものを使用しています。明朝体の文字を彫刻し、黒色の塗料で色入れを行いましたが、彫刻線が細いため、塗料が入りにくく、細い筆を使って少しずつ塗り重ねました。色入れと乾燥を2回繰り返すことで、綺麗に仕上がります。1回だけでは色が薄かったり、塗り残しが生じることがあります。マスキングテープを剥がした後、紙ヤスリで塗料のはみ出しや固まりを削り取ります。事前にステインを塗っているため、塗料が木材に染み込まず、余分な塗料を容易に除去できます。最終仕上げとして、透明のステインを塗布しました。自立可能なように、MDFでスタンドも製作しています。

今回は「文化勲章受章」の記念作品として特別な木製プレートを製作しました。特別なものには、他とは異なるプレートを用意することで、注目度も変わってくると考えています。今回のプレートは自信作であり、今後お客様にも提案していきたいと思います。

参考価格
サイズ:370mm × 105mm(厚さ16mm)
価格:1枚 7,000円(税別)
※サイズにより価格は変動します。製作期間は約1週間、納期は発注後10日以内となります。

在庫の材木を使用する場合、低価格での製作も可能です。杉とヒノキを在庫しており、建材として使用できない材木も活用しています。廃棄されるような材木を使用することで、環境にも配慮しています。福岡の看板・プレート印刷セリグラフィ+7セリグラフィエ+7小島ラベル印刷+7

コーヒー豆の銘柄ステッカーの製作

珈琲店の豆の銘柄ステッカー

角丸ステッカーを製作しました。看板の材料を使用しているため、防水性があり、屋外でも使用可能です。車、バイク、自転車などにも適しています。最大の特徴は再剥離可能な糊を使用している点で、貼ったステッカーを剥がす際に糊残りがほとんどありません。今回製作したコーヒー豆の銘柄ステッカーも同様の仕様で、綺麗に剥がせます。また、糊の性能が良いため、繰り返し使用することも可能です。コーヒー豆の袋に直接貼ることで、封をする際にも便利です。

ステッカーはカッティングマシンで輪郭カットを行うため、小ロットでも丸型や角丸だけでなく、様々な形状に対応できます。ラミネート加工はグロスとマットから選択可能です。サイズが小さく、少量でも製作いたします。

参考価格
サイズ:100mm × 100mm(角丸仕上げ)
数量:10枚
価格:2,000円(税別)
※枚数が増えると単価は下がります。サイズと製作枚数をご連絡いただければ、お見積りいたします。小島ラベル印刷

オリジナルステッカーを作りたい方におすすめです。看板の材料を使用しているため、耐久性があり、長持ちします。最近ではキャンプステッカーとして、キャンプ時に他の方と交換する用途でも使用されています。小ロットでも製作しておりますので、個人の方もお気軽にお問い合わせください。

自転車イベントの看板を製作

自転車イベントの捨て看板

ターポリン素材を使用した捨て看板を製作しました。軽量ターポリンは裏面がグレーで、透けにくくなっています。横断幕などに使用されるターポリンと比較すると強度は劣りますが、捨て看板としては十分な耐久性があります。セリグラフィ

通常サイズは幅400mm、高さ1500mm、脚の長さが300mmです。インクジェットで出力したターポリンを、15mm角の杉の木枠にタッカーで留めて製作しています。今回は、以前使用していた看板が破損したとのことで、急遽捨て看板の製作依頼を受けました。木枠は在庫があるため、ある程度の本数には対応可能です。

捨て看板は簡易的な看板ですが、ある程度の繰り返し使用が可能です。屋外イベントなどの案内にも適しており、ターポリン素材を使用しているため、汚れた際には水拭きで清掃できます。案内看板があると便利なため、必要な際には捨て看板を製作することでコストを抑えることができます。

コロナの影響でイベントは減少していますが、ワクチン接種が進むことで再び増加することが予想されます。木枠は幅400mm、600mm、850mmの3種類を規格サイズとして在庫しており、用途に応じて選択可能です。

参考価格
幅400mm:1本 2,500円(税別)
幅600mm:1本 3,400円(税別)
幅850mm:1本 5,000円(税別)
※製作本数が増えると単価は下がります。インクジェット出力のため、デザインの種類に関係なく、合計本数で価格が決まります。納期は10日以内の発送となりますが、製作本数によって変動します。希望納期がある場合は、事前にご連絡ください。送料についてはホームページに掲載しております。詳しくはお問い合わせください。

データについて
Adobe Illustratorのデータをお持ちの方は、メールに添付または転送サイトから送付してください。データをお持ちでない方は、デザインに含めたい内容や写真、イラストをメールでお送りください。手書きの原稿からでもデータの製作は可能です。基本的に無料でデータの製作を行っておりますが、制作に時間がかかる場合は別途データ制作費を頂くことがあります。その際は事前にご連絡いたします。


看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
Mail:seri77@k7.dion.ne.jp
Webサイト:https://seri-graphie.com/

フォローやお問い合わせ、お待ちしております!

印刷メディアで広がる表現の幅!看板・ポスター製作のご紹介

印刷メディアで広がる表現の幅!看板・ポスター製作のご紹介

福岡で看板印刷・レーザー加工を行っているセリグラフィでは、用途に応じた様々な素材を使用し、看板やポスターなどを1枚から製作しております。今回は当社で取り扱っている主な印刷メディアと、それぞれの特長をご紹介します。

軽量で扱いやすい「ターポリン」

捨て看板用ターポリンの印刷

捨て看板によく使われるのが、裏面がグレーで透けにくい軽量ターポリンです。強度は控えめですが、木枠にタッカーでしっかり固定すれば、イベントや臨時駐車場の案内看板として十分活躍します。乾燥性に優れており、印刷スピードも速めに対応可能です。

汎用性抜群の「糊付き塩ビシート」

建築許可票看板用の糊付き塩ビシート印刷

アルミ複合板やダンプラ、ポリセームに貼り付けることで、屋内外問わず幅広く使える看板が製作可能です。印刷後にはUVカットラミネート加工を施し、色褪せを防止。仕上がりの美しさと長期耐久性を両立しています。

  • アルミ複合板:定番の看板素材

  • ダンプラ:建築許可票など工事関係に

  • ポリセーム:不動産関係の掲示物に最適

水に強く低コストな「ユポ紙」

入居者募集のユポ合成紙を印刷

主にポスター用途で使用しているユポ紙は、水に強く屋外使用も可能。熱に弱いため伸縮性がありますが、ラミネート加工と組み合わせることで耐久性を高めています。企業案内やイベント告知、長尺ポスターなどに幅広く活用されています。

まとめ:1枚から製作可能、手描き原稿にも対応

当社では、小ロット対応を得意とし、1枚からの製作もOK。手描きの原稿やイメージだけでも看板製作が可能です。お客様のご要望に合わせて、最適な素材と加工方法をご提案いたします。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。

2025年現在では、インクジェットがEPSONのR5050に変わっております。
環境に優しい水性ベースのレジンインクになっています。

幅400ミリの清掃員と警備員募集のターポリン捨て看板を製作

捨て看板用のターポリン印刷

清掃員募集の捨て看板を製作しました。スタッフや正社員やパートなど募集を捨て看板で行う会社もあります。近く方々に働いてもらいたいときにはいいと思います。
最初はターポリンに印刷します。裏面グレーの透けにくい軽量ターポリンを捨て看板の専用の材料として使っています。日光が裏から当たっても文字が薄くならず文字が読みやすです。
この後にカットして木枠につけます。

ターポリンを木枠につける

タッカーを使って木枠にターポリンをつけていきます。下部はハサミでカットしてタッカーで止めています。下部をそのままにしているところもありますが、四辺を止めた方が綺麗に仕上がります。
出来上がり時に表面にたるみができないようにターポリンを木枠の裏面まで巻き込んでとめております。

清掃員と警備員募集のターポリン捨て看板

出来上がりはこんな感じになります。店舗の前に立てて使用します。幅400ミリの捨て看板は幅が狭いの文字数を出来るだけ減らし大きい文字を使った方が効果あると思います。文字が小さくなると単純に読みにくくなるだけです。
これを梱包して大阪に発送しました。

捨て看板の梱包

捨て看板はいつもこんな感じに梱包して発送しております。
中身は捨て看板を紙で巻きヒモでしっかりと固定してから梱包材で保護するようにしております。角部分には布テープで補強して破れにくいようにしております。

参考までに価格は幅400ミリは1本2500円(税別)、幅600ミリは1本3400円(税別)、幅850ミリは5000円(税別)です。製作本数が増えると単価は下がります。インクジェット出力なので何種類でも構いません。合計本数で価格は決まります。納期は10日以内に発送になりますが、製作本数によって変わります。
希望納期のある方は事前にご連絡して頂けると助かります。送料はホームページに掲載しております。詳しくはお問合せしてください。

捨て看板の価格や詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://serigraphie.storeinfo.jp/posts/categories/519840

ターポリン捨て看板は短期用ですが、屋外でも1年位は使用できます。
飲食店や店舗でイベント中だけ使用されるのであれば繰り返し使用できます。
ターポリンのなので水拭きで綺麗にすることも可能です。
看板のサイズから考えるとかなりコスパのいいものなのでイベントだけの使用でもお得だと思います。
また足なしの捨て看板の製作できます。テントやフェンスに横長に付けて簡易看板として使われる方もいます。

毎年この時期はイベントで使用する捨て看板のご依頼多く、今年も2月頃から木枠を準備しておりました。しかしコロナウィルスの影響でイベント以外のご依頼が増えております。飲食店のお持ち帰りや従業員募集など違った使い方です。
イベント用にくらべれば製作本数は少ないですが非常に助かっております。

2022年になってからは次第にイベントで告知や案内などに使う捨て看板も増えてきております。

捨て看板の効果は使ってみないと分かりませんが、役に立つと思っております。
通常は幅400ミリですが、幅600ミリ、幅850ミリの大きいサイズも規格さサイズとし扱っております。

レーザー加工機を使って木とアクリルを彫刻やカットして名札や社名プレートや看板などを製作しています。
https://serigraphie.shopinfo.jp/

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/