名札を安全にお届け!セリグラフィの梱包術

名札を安全にお届け!セリグラフィの梱包術

皆様、こんにちは!福岡の看板印刷・レーザー加工専門店、セリグラフィです。今回は、イベント用のアクリル名札と会社の木製名札を発送する際の、セリグラフィならではの梱包方法をご紹介します。

アクリル名札の梱包:余材を有効活用!

まず、イベント用のアクリル名札の梱包です。

アクリル名札は、傷がつかないように、そしてバラバラにならないように梱包する必要があります。そこでセリグラフィでは、余っている厚さ5mmのダンプラ(プラスチックダンボール)を有効活用します。

レーザー加工機でダンプラをカットし、名札専用の枠を製作。この枠に名札を収め、さらにラップで全体を包み込みます。こうすることで、輸送中の衝撃から名札を守り、安全にお客様のお手元に届けることができます。
現在はラップを使用せずに安全な梱包をしています。

木製名札の梱包:事業所ごとに専用箱を製作

次に、会社の木製名札の梱包です。

木製名札は、事業所ごとに個数が異なるため、それぞれに合わせた梱包が必要です。セリグラフィでは、厚さ3mmの端材のダンプラを使用し、レーザー加工機で専用の箱を製作します。

この箱に名札を入れ、緩衝材を詰めて蓋をします。こうすることで、輸送中の揺れから名札を守り、傷や破損を防ぐことができます。

注文ごとに最適な梱包を

セリグラフィでは、名札のサイズや個数が注文ごとに異なるため、毎回最適な梱包方法を検討し、実行しています。個包装は行っていませんが、お客様に安全に、そして気持ちよく名札をお届けできるよう、丁寧に梱包しています。

名札の価格

名札の価格については、こちらのページで詳しくご紹介しています。

名札 価格

製作事例はブログで随時更新中!

日々の製作事例は、ブログで随時更新しています。ぜひこちらもご覧ください。

セリグラフィ製作事例ブログ

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ご不明な点やご要望などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

レーザーならできる小さい文字の彫刻でヒノキを使って木製名札

温もりを身に着ける。天然ヒノキの名札に込めた、セリグラフィのこだわり

ヒノキをレーザー彫刻しているところ

皆様、こんにちは!福岡の看板印刷・レーザー加工専門店、セリグラフィです。今回は、私たちが心を込めて製作している、天然ヒノキの木製名札についてご紹介します。

端材から生まれる、唯一無二の名札

セリグラフィでは、建材としては使えなくなった端材のヒノキを材木屋さんから仕入れ、名札の材料として活用しています。通常なら廃棄されてしまう端材も、温かみのある素敵な名札に生まれ変わります。

厚さ約7mmのヒノキ板を電動カンナとヤスリで丁寧に削り、約6mmの厚さに仕上げていきます。この工程は、名札の仕上がりを左右する重要な作業です。均一な厚さに仕上げることで、レーザー彫刻の精度を高め、美しい名札を作ることができます。

手作業で磨き上げる、ヒノキの美しさ

レーザー彫刻前に、240番のヤスリで彫刻面を丁寧に磨き上げます。こうすることで、和紙アプリと呼ばれる保護シートを綺麗に貼り付けることができ、彫刻時のヤニ汚れを防ぎます。

和紙アプリは、ステッカーやカッティングシートを貼る際に使用するシートで、糊の粘着力が比較的弱いため、表面を平らに仕上げることが重要です。凹凸があるとシートが剥がれてしまい、彫刻時にヤニが付着してしまいます。

1mmの文字も彫刻可能!レーザー加工の技術

1ミリサイズの文字をレーザー彫刻

ヒノキに文字をレーザー加工機で彫刻していきます。木製名札は文字が小さくなることが多いため、レーザーの出力や速度を細かく調整する必要があります。小さい文字を深く彫りすぎると欠けてしまうため、慎重な作業が求められます。

今回の名札は、なんと1mmの文字もレーザー彫刻しました。これは、私たちの技術の高さを示す、まさに限界への挑戦です。

レーザー彫刻後、和紙アプリを剥がし、紙ヤスリで表面を丁寧に磨き上げます。歯ブラシとエアーで木の粉を綺麗に取り除き、ヒノキ本来の美しい木目を際立たせます。

ヒノキの個性を活かす、唯一無二の名札

ヒノキの木目は一つとして同じものがありません。そのため、私たちが作る木製名札は、どれもが世界に一つだけのオリジナル作品です。

仕上げには、撥水・防腐効果のある水性透明ステインを塗布します。これにより、多少の水分は問題なく、美しい状態を長く保つことができます。水性塗料を使用しているため、臭いの心配もありません。

ステインが乾燥したら、裏面に強力な両面テープで安全ピン付きクリップを取り付け、完成です。

多様なシーンで活躍する、ヒノキの名札

私たちが製作する木製名札は、飲食店や動物病院、宿泊施設など、様々な場所でご利用いただいています。また、林業関係や木の家を建てている会社様からもご依頼をいただくことが多いです。

ヒノキの温かみと優しい香りは、お客様に安心感と親しみやすさを与え、お店や施設のイメージアップにも繋がります。

環境にも配慮した、サステナブルな名札

名札の発送には、余った材料を梱包材として活用しています。通常なら廃棄されてしまう端材も、私たちにとっては大切な資源です。

1台のレーザー加工機で名札を製作することで、端材の有効活用と廃棄物の削減に貢献しています。材木屋さんへの貢献にも繋がり、環境に優しい名札作りを心がけています。

木製名札の価格

木製名札の価格については、こちらのページで詳しくご紹介しています。

木製名札 価格

レーザー加工とインクジェット出力、二つの技術で広がる可能性

セリグラフィでは、レーザー加工だけでなく、インクジェット出力による看板製作も行っています。二つの技術を組み合わせることで、お客様の様々なニーズにお応えすることが可能です。

製作事例は、ブログやインスタグラムで随時更新しています。ぜひご覧ください。

セリグラフィ製作事例ブログ

セリグラフィ インスタグラム

フォローしていただけると励みになります。

ご不明な点やご要望などございましたら、お気軽にお問い合わせください。