鍼灸院さんの営業中プレート「鍼療中」をレーザー加工で製作

鍼灸院さんの営業中木製プレートを国産ヒノキで製作

鍼療中木製プレートの側面
鍼療中木製プレートの側面

インスタで繋がっている埼玉県川口市の和(あい)はり・きゅう治療院様からのご依頼で営業中プレートを国産ヒノキを使って製作しました。
ご注文ありがとうございました。インスタは「ai_hari.kyu」で検索してください。
和(あい)はり・きゅう治療院のホームページになります。
https://g66ir.crayonsite.info

今まで使っていた営業中のプレートが古くなっていたので、新しく製作して頂きました。国産ヒノキをレーザー加工して文字に色を塗った木製プレートでの製作になりました。
国産ヒノキは建材していは使えなくなった短いものなどを使っています。少しは環境に役立っていると思っています。短かったり、少し欠けていたりしているだけなのでそのような箇所を除けば品質のいいヒノキです。天然木の木目は綺麗なのでオススメです。

福岡のレーザー加工
レーザー加工だけの専用サイトです。
レーザー加工で色々なものを製作しております。

国産ヒノキをレーザー加工して鍼灸院さんの営業プレートの製作過程を綴っていきます。最後まで読んで頂けると幸いです。
最後の方には参考価格を掲載しています。

自動カンナで国産ヒノキの表面を綺麗にする

木製プレートで使う国産ヒノキを自動カンナで表面を綺麗にする
木製プレートで使う国産ヒノキを自動カンナで表面を綺麗にする

国産ヒノキを自動カンナで削ります。いつもする作業ではありませんが、在庫がなくなったら行います。
厚さが8〜9ミリくらいのヒノキなので綺麗に削って約6ミリに仕上げいます。両面が綺麗になるまでひたすら自動カンナを通す感じです。一回通すごとに0.25ミリ程度削っています。自動カンナは少しずつ削った方が綺麗に仕上がります。機種によっても違いはあると思います。

自動カンナで仕上がった材木は木目が本当に綺麗です。オススメの材料です。

この作業ではヒノキをずっと削っているのでヒノキをいい香りの中で作業をしています。

◆省略した工程
今回はレーザー加工で彫刻した文字に色を塗るため、自動カンナで加工した後に表面、裏面に水性の透明ステインを塗っています。後でも説明しますが、塗料が滲むのを防ぐためです。小さいローラーを使って2~3回重ね塗りをしています。

レーザー加工で営業中プレートサイズにカット

国産ヒノキをレーザー加工で穴あけとカット
国産ヒノキをレーザー加工で穴あけとカット

レーザー加工するときは基本的に和紙アプリを貼っています。マスキングテープでもいいのです。和紙アプリはサイズが大きいので使い勝手いいです。

◆和紙アプリを貼る理由
レーザーは火なので加工すると材木はヤニが発生します。ヤニが綺麗になった表面に付着するために保護用として和紙アプリを貼っています。
アクリルを加工した時も少し何かが付着して白っぽくなったりするため、和紙アプリを貼っています。

レーザー加工で穴あけと営業中プレートのサイズにカットします。
上部に5ミリの穴を2箇所あけ、300×100サイズの角丸でカットしています。

レーザー加工で「鍼療中」の文字を彫刻する

鍼療中の文字をレーザー加工で彫刻
鍼療中の文字をレーザー加工で彫刻

レーザーカットしたヒノキに文字をレーザー加工で彫刻します。
鍼灸院さんの営業中プレートなので、表面が「鍼療中」で裏面が「休療中」になっています。フォントはお客様が希望した行書体で彫刻しています。

◆レーザー加工の彫刻について
このくらいのサイズであれば特に大きな違いはありませんが、レーザー加工機のヘッドが左右に大きく動くと彫りが少し浅くなります。ヘッドの動きを小さくした方が気持ち深く彫れるので一文字ずつ彫刻しています。
小さい文字と大きい文字を彫刻する時やヘッドが動く長さに違いがあるときは、いくつかのブロックに分けて彫刻すると仕上がりも良くなります。

レーザー加工した文字「鍼療中」「休療中」に色を塗る

レーザー加工で彫刻した鍼療中も文字に青色を塗る
レーザー加工で彫刻した鍼療中も文字に青色を塗る

レーザー加工で文字の彫刻が終わったら色を塗ります。表面の「鍼療中」は青色です。筆を使ってペタペタと適当に塗ります。少し塗料が多い所やエッジ部分はウエスでトントンと軽く拭きとり、乾かします。1回塗りだと色が薄かったりするので、2,3回同じ作業を繰り返します。綺麗に塗れてたらしっかり乾燥させてます。

裏面の休療中の文字に赤色を塗る
裏面の休療中の文字に赤色を塗る

裏面は「休療中」に赤色を塗ります。青色と同じ作業を繰り返してます。

塗料が乾燥したらレーザー加工の彫刻した文字に色を塗る作業は終了です。
乾燥はおそらく2時間くらいで完全に乾くと思います。

塗料が乾燥した保護している和紙アプリを剥がす

塗料が乾燥したら和紙アプリを剥がず
塗料が乾燥したら和紙アプリを剥がず

塗料がしっかり乾燥したら和紙アプリを剥がしていきます。指と針を使って剥がします。特に難しいことはないのでドンドン和紙アプリを剥がします。
細かいところは針を使うと剥がしやすいです。ミシン針をシャープンペンに入れて使っています。
和紙アプリを剥がすと少し塗料がはみ出たところがあると思います。少しはみ出した塗料は紙ヤスリで削ります。

文字からはみ出た塗料を削る

剥がした後は塗料がはみ出ているので紙ヤスリで削る
剥がした後は塗料がはみ出ているので紙ヤスリで削る

レーザー加工で彫刻した文字に青色を塗って和紙アプリを剥がした状態です。所々で青色がはみ出しています。これを紙ヤスリで軽く削ります。紙ヤスリは240番を使っています。
はみ出した塗料は事前に塗っていた透明ステイン上に付いているので、軽く紙ヤスリで削ると取れます。透明ステインには撥水効果があるため、少しの塗料であれば簡単に除去できます。
裏面の赤色の「休療中」も同じように作業します。

鍼灸院さんの営業中プレート「鍼療中」が完成

鍼灸院さんの鍼療中木製プレート表面
鍼灸院さんの鍼療中木製プレート表面
鍼灸院さんの休療中木製プレート裏面
鍼灸院さんの休療中木製プレート裏面

紙ヤスリではみ出した塗料を取り除いたら最後に透明ステインを塗って完成です。
赤色も同じように透明ステインを塗っています。

屋外用の水性透明ステインを使っています。透明を使っているのは綺麗な木目が見えるようにです。自然な感じを楽しんで頂ければと思っています。屋外用のステインではありますが水性なので臭いも強くないです。屋外でも使えないことはありませんが、使うのであれば屋内での使用が適しております。

埼玉県川口市の和(あい)はり・きゅう治療院様に届き喜んで頂きました。

木製プレートのレーザー加工色入れの参考価格

300×100 1枚 4000円(税別)
国産ヒノキ厚さ約6ミリ 両面レーザー彫刻 色入れ
文字数や色数によって価格が少し上がることもあります。
別途送料と消費税と振込手数料がかかります。
送料は地域によって異なります。事前に発送先住所をご連絡して頂けると助かります。
レーザー加工に関する質問などありました。お気軽にお問い合わせ下さい。
レーザー彫刻・レーザー加工

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

最後まで読んで頂きありがとうございます。

合同企業説明会に最適な幅広捨て看板の製作事例|イベント告知に効果的な大型看板

合同企業説明会に最適な幅広捨て看板の製作事例|イベント告知に効果的な大型看板

大分大学で開催される合同企業説明会の告知用幅広捨て看板
大分大学で開催される合同企業説明会の告知用幅広捨て看板

イベント会場や企業説明会など、多くの人が集まる場では「遠くからでも見える」「わかりやすい」告知看板が欠かせません。今回は、合同企業説明会で使用された幅広タイプの捨て看板の製作事例をご紹介します。耐久性とコストの両立を実現したこの看板は、イベント開催者様にとって非常に実用的な選択肢となります。


目次


幅広捨て看板の特長

今回製作したのは、幅850mm・高さ1500mmの大型「幅広捨て看板」です。印刷面が広いため、写真や文字を大きく掲載でき、来場者の目を引く効果があります。木枠には27ミリ角の国産杉材を使用し、太めの材木で組むことで高い耐久性を実現しました。

生地部分には軽量ターポリンを採用。布ではなく塩ビ系の素材で、水に強く、雨天時でも使用可能です。メーカーの仕様上、屋外での使用期間は最大1年程度とされており、短期イベントから中期的な告知まで幅広く対応します。


素材と印刷について

幅広捨て看板の生地になる軽量ターポリンをインクジェット印刷
幅広捨て看板の生地になる軽量ターポリンをインクジェット印刷

軽量ターポリンは1メートル幅のロールを使用し、無駄の少ない効率的な印刷を行っています。印刷には水性ベースのラテックスインクを使用しており、環境に優しく、発色も鮮やか。フルカラー印刷のため、写真やイラストも美しく再現可能です。

2025年10月現在は下記のインクジェットを使用しております。
高解像度インクジェット印刷:EPSON社製プリンタ「R5050」にて1200×1200dpiで印刷。文字やデザインが鮮明に表現されます。
環境配慮型インク:水性レジンインクを採用し、環境にやさしく最大約3年の耐候性を実現。

また、ターポリンの裏面はグレー加工が施されており、光の透過を防ぐため、屋外でも印刷内容がしっかりと視認できます。背面からの光でも色が薄く見えることがなく、視認性の高い看板に仕上がります。


製作工程

幅広捨て看板の生地の軽量ターポリンをカット
幅広捨て看板の生地の軽量ターポリンをカット

印刷後、ターポリンを幅広捨て看板のサイズにカットし、木枠に張り込みます。生地は裏面まで巻き込み、タッカーでしっかりと固定。たるみが出ないように均等に引っ張りながら張ることで、美しい仕上がりになります。

幅広捨て看板の軽量ターポリンを木枠にタッカーで張り込み
幅広捨て看板の軽量ターポリンを木枠にタッカーで張り込み

完成した看板は非常に存在感があり、視認性も抜群。文字や写真を大きく配置できるため、遠くからでも明確に内容を伝えることができます。


価格と送料について

幅広捨て看板(幅850mm×高さ1500mm)は、1本5,000円(税別)と非常にお得な価格でご提供しています。屋外でも長期間使用できる耐久性を考えると、コストパフォーマンスの高い看板です。

送料については以下の条件で割引が適用されます:

  • 幅400mmタイプ:15,000円(税別)以上のご注文で送料半額
  • 幅600mm・幅850mmタイプ:20,000円(税別)以上のご注文で送料半額

1本から製作可能ですが、本数が多いほど単価・送料ともにお得になります。イベントの規模や設置場所に応じて最適なサイズをご提案いたします。


データ入稿・デザイン制作について

捨て看板のデザインデータは、Adobe Illustrator形式(aiファイル)での入稿に対応しています。テキストのアウトライン化、リンク画像の埋め込みをお忘れなくお願いいたします。塗り足し処理は当社で行いますので、実寸データでの制作で問題ございません。

デザインデータの制作が難しい場合は、当社で無料制作も承っております。色・フォント・写真・手書きラフなどをお送りいただければ、完成イメージをもとにデータを作成いたします。メールで修正・確認のやり取りを行い、ご納得いただいた上で製作へ進みます。
※トレース作業やデータ制作に時間がかかる場合は別途データ制作費がかかる場合があります。データ制作費がかかる場合は事前にご連絡致します。

納期についてはデータ制作期間を含めてご相談ください。内容によっては別途データ制作費を頂く場合もあります。


まとめ|イベント運営に役立つ幅広捨て看板

大学生の合同企業説明会開催の告知用幅広捨て看板
大学生の合同企業説明会開催の告知用幅広捨て看板

捨て看板は、古くから利用されている簡易看板ですが、その効果は今も健在です。許可を得た敷地内で使用することで、安全かつ効率的にイベント情報を伝えることができます。

特に合同企業説明会や地域イベントなど、多くの来場者がある場では「目立つ」「わかりやすい」「耐久性がある」幅広捨て看板が非常に効果的です。印刷・製作・デザインまで一貫して対応しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。


お問い合わせ

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
Mail:seri77@k7.dion.ne.jp
Web:https://seri-graphie.com

 

【事例紹介】外壁塗装専門店プロペイント様のダンプラ看板を製作|軽くて丈夫なショールーム用パネル

【事例紹介】外壁塗装専門店プロペイント様のダンプラ看板を製作|軽くて丈夫なショールーム用パネル

ダンプラをカッターで看板サイズにカット
ダンプラをカッターで看板サイズにカット

埼玉県川口市にある外壁塗装専門店「プロペイント」様より、ショールーム用のダンプラ看板製作のご依頼をいただきました。
本記事では、印刷から仕上げまでの製作工程と、外壁塗装業者様が看板を発注する際に知っておくとお得なポイントをご紹介いたします。


目次

  1. 外壁塗装専門店プロペイント様について
  2. ダンプラ看板を選ばれた理由
  3. 看板用糊付き塩ビシートをインクジェットで高精細印刷
  4. UVカットラミネート加工で色あせ防止
  5. ダンプラ看板の製作工程
  6. ダンプラ看板の参考価格
  7. まとめ

外壁塗装専門店プロペイント様について

プロペイント様は、埼玉県川口市を拠点に活動されている外壁塗装専門店です。
ショールームでは、塗料の比較や施工実績を分かりやすく紹介されており、お客様が安心して相談できる環境づくりに力を入れられています。
そのショールーム内で使用するパネル看板として、今回ダンプラ看板を複数サイズで製作いたしました。

ダンプラ看板を選ばれた理由

プロペイント様がダンプラ看板を選ばれた理由のひとつは、印刷シートが剥がれにくく長持ちする点です。
当社では、看板製作にも使用される中期用の強粘着塩ビシートを採用しており、屋内外問わず安心してご使用いただけます。
また、軽量で加工しやすい素材のため、ショールーム展示やイベントパネルにも最適です。
2025年10月現在は中長期用のエアーフリータイプの糊付き塩ビシートを採用しております。

看板用糊付き塩ビシートをインクジェットで高精細印刷

看板用糊付き塩ビシートをインクジェットで印刷
看板用糊付き塩ビシートをインクジェットで印刷

印刷には、環境にやさしい水性ラテックスインクを搭載したインクジェットプリンターを使用。
高解像度(1200×1200dpi)での印刷により、写真やグラデーションも美しく再現します。
2025年10月現在、インクジェットはEPSONのR5050を使用しております。水性ベースのレジンインクを搭載しております。環境に配慮したインクにです。
インクの耐候性はラミネート加工なしで最大3年です。

使用しているエイブリー社の3000番シリーズ塩ビシートは、屋外耐候3年以上の高性能タイプ。
2025年10月現在、株式会社ハマジの中長期用のエアータイプの糊付き塩ビシートを使用しております。印刷シートを貼るときに気泡ができない糊付き塩ビシートです。

さらに、ラテックスインクは溶剤系と異なり、塩ビシートの糊にダメージを与えにくいため、剥がれにくく耐久性にも優れています。

UVカットラミネート加工で色あせ防止

色あせ防止のUVカットグロスラミネート加工
色あせ防止のUVカットグロスラミネート加工

屋内でも紫外線による色あせを防ぐため、UVカットラミネート加工を施しています。
グロスタイプとマットタイプの2種類があり、今回は艶感のあるグロス仕様で仕上げました。
ラミネート材も同じくエイブリー社製で、変色しにくく透明度が高いのが特徴です。
この加工により、約3年間は鮮やかな発色を維持できます。

ダンプラ看板の製作工程

ラミネート加工した印刷シートをダンプラに貼る
ラミネート加工した印刷シートをダンプラに貼る

印刷が完了したシートをカットし、ダンプラ(プラダン)に貼り付けていきます。
表面に凹凸があるため、ローラーを使用して空気を抜きながら丁寧に圧着します。
その後、ラミネート機を通してさらに密着させることで、剥がれにくく長持ちする仕上がりに。
ダンプラは軽量でありながら強度も十分にあり、屋内外どちらでもご使用可能です。

使用したダンプラは厚さ5mmタイプ。
カッターで容易に加工できるため、現場でのサイズ調整やDIY看板にもおすすめです。

ダンプラ看板の参考価格

外壁塗装専門店の紹介用ダンプラ看板
外壁塗装専門店の紹介用ダンプラ看板

下記は印刷・ラミネート加工込みの参考価格です(税別)。

  • 600×900mm:4,500円
  • 450×600mm:3,100円
  • 300×450mm:2,750円

複数枚まとめて発注いただくと、余白を最小限にできるため単価を下げられます。
小さいサイズの看板は送料も安く、全国どこからでもコストを抑えてご注文可能です。

まとめ

今回は、外壁塗装専門店プロペイント様のショールーム用に製作したダンプラ看板をご紹介しました。
軽量で丈夫、さらに高耐久のダンプラ看板は、外壁塗装店様の販促・展示ツールとして非常におすすめです。
塗料メーカーの紹介パネルや施工実績ボードなど、さまざまな用途に対応いたします。

当社では、デザインから印刷・加工まで一貫して対応。
ご予算や用途に合わせたご提案も可能です。
詳しい価格や仕様は、下記ページをご覧ください。

▶ ダンプラ印刷して看板製作|セリグラフィ公式サイト


看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178 MAIL:seri77@k7.dion.ne.jp
WEB:https://seri-graphie.com

最後までお読みいただきありがとうございました。今後も、高品質で丁寧なものづくりを通じて、お客様の販促活動をしっかりとサポートしてまいります。

徳川家康の家紋を和紙にレーザー加工した家紋切り絵を製作

和紙に徳川家康の家紋をレーザー加工した家紋切り絵

和紙にレーザー彫刻した家紋のアップ
レーザー彫刻して和紙をメッシュ状に加工し家紋を表現

和紙に家紋をレーザー加工しました。レーザー加工したのは徳川家康で家紋で三つ葉葵です。
この家紋を普通にレーザーカットするとバラバラになってしまうので、バラバラにならないように繋げるようにしました。細い線を網目のようにすることで縦、横の引っ張りにも耐えられるようにしています。ただ、そこまで強度あるわけではないので取り扱いに要注意です。
アップの写真を見ると分かると思いますが、細い線が綺麗に残っています。
こんな繊細な加工が出来るのはレーザー加工だけだと思います。
出来る限る和紙を貫通させてことで家紋切り絵が綺麗に見えます。

和紙 家康家紋透かし
光が透ける和紙の加工 三つ葉葵の家紋

家紋切り絵ははがきサイズなので御城印のコレクションのひとつにして頂けると嬉しいです。
ネットショップにて家紋切り絵を販売しています。1枚700円です。
セリストア
福岡のブランド杉「八女熟杉」を使った御朱印帳も販売しています。

和紙をレーザー加工して家紋切り絵に

和紙に家紋をレーザー彫刻
和紙に家紋をレーザー彫刻

和紙には表と裏がありツルツルしている方が表でザラザラしている方が裏になります。レーザー加工を行うときはザラザラした裏面から行っています。
紙をレーザー彫刻すると表面が少し茶色になります。レーザーは火なので軽く焦げた感じです。少し茶色でもおかしくはありませんが白い和紙を使っているので出来るだけ白い方がいいかと思い裏面からレーザー加工しています。
ちょっとだけ白色にこだわっています。

この和紙をどう表現するのがいいか分かりませんがレーザーで和紙を焼き切って家紋を製作しているので切り絵にしています。
本当に細い線なのでレーザー加工の繊細さが分かる商品になっています。
あまり他では見れないレーザー加工の家紋切り絵です。

はがきサイズの和紙をレーザー加工した家紋切り絵

和紙 家康家紋
三つ葉葵の家紋を和紙に加工

繊細なレーザー加工で製作した徳川家康の家紋「三つ葉葵」になります。
はがきサイズなので100×148になっており御城印帳に入るサイズです。

他では見ることのできない和紙の加工になっており、レーザーの繊細な加工ならではの家紋切り絵が出来ました。
こちらの家紋切り絵はセリストアにて1枚700円で販売しています。

和紙にレーザー加工して欲しい家紋がありましたら、メールしてください。
対応できれば製作致します。ロゴや文字でも家紋切り絵は製作できます。
イベントのグッズやコレクションのひとつにして頂けると嬉しいです。

普段は看板の印刷やレーザー加工で社名プレートなどを製作しています。
空いた時間で会社の機械を使って商品を製作しております。
小ロット生産のため在庫はあまりありません。
なくなれば自分で製作致します。
オリジナルで制作した方はお気軽にお問い合わせ下さい。

看板印刷・レーザー加工看板のセリグラフィ

屋外でも長持ちする円形塩ビステッカーを印刷|UVカット仕様で色あせ知らず

屋外でも長持ちする円形塩ビステッカーを印刷|UVカット仕様で色あせ知らず

直径70ミリの円形ステッカーのカッティングマシンでカット
直径70ミリの円形ステッカーのカッティングマシンでカット

屋外に貼っても色あせにくく、長期間使用できる「塩ビステッカー」。本記事では、看板用の糊付き塩ビシートを使用した円形ステッカーの製作事例をご紹介します。住宅メーカー様など、屋外環境で使用するステッカーをお探しの方に最適な内容です。


目次


屋外で長持ちする塩ビステッカーとは

屋外ステッカーは、雨風や紫外線にさらされる過酷な環境下で長期間使用されるため、素材と加工の品質が非常に重要です。一般的な紙素材ではすぐに劣化してしまうため、耐候性・耐水性に優れた塩ビ(ポリ塩化ビニル)素材がよく使用されます。

今回ご紹介するステッカーは、看板用の塩ビシートを使用しており、屋外でも安心してお使いいただける仕様になっています。

看板用の糊付き塩ビシートで高耐久に

使用している塩ビシートは、Avery Dennison(エイブリー)社の3000番シリーズ。中期用ながら屋外で3年以上の耐久性を誇ります
2025年10月現在は中長期用のエアーフリータイプの塩ビシートを使用しております。
3~5年の耐久性があります。株式会社ハマジのOEMの塩ビシートです。
裏面がグレーになっているため、重ね貼りしても下地が透けません。

さらに、再剝離性と強粘着性を両立した設計で、しっかり貼れて剝がすときに糊残りがほとんどありません。
エアーフリータイプなので気泡がなく綺麗に貼ることができます。
屋外看板と同じ素材を使用することで、長期使用にも安心の仕上がりとなっています。

水性ベースのインクジェットで高品質印刷

看板用の糊付き塩ビシートをインクジェット印刷
看板用の糊付き塩ビシートをインクジェット印刷

印刷には、環境に配慮したラテックスインクジェットプリンターを使用しています。水性ベースのインクで、塩ビシートの糊にダメージを与えないため、素材の性能を最大限に引き出せます。

また、ラテックスインクは幅広い素材に対応しており、カッティングシート(シルバー、ヘアライン、反射タイプなど)への印刷も可能です。デザイン性の高いオリジナルステッカーを作りたい方にもおすすめです。

2025年10月現在 EPSONのR5050を使用しております。
水性ベースのレジンインクを搭載しており、環境に配慮したインクになっています。インクの耐候性はラミネート加工なしで最大3年になります。

UVカットマットラミネートで色あせ・キズを防止

UVカットラミネート加工で色あせとインク剥がれ防止
UVカットラミネート加工で色あせとインク剥がれ防止

仕上げには、Avery 3000番シリーズのUVカットマットラミネート加工を施しています。紫外線をしっかりブロックし、色あせを防止。さらに、表面のキズ防止効果もあるため、屋外での長期使用に最適です。
2025年10月現在は株式会社ハマジの長期用ラミネートを使用しております。

実際に屋外で3~5年使用しても、色あせがほとんど見られない高品質な仕様です。見た目の美しさを長く維持できます。

カッティングマシンで円形に精密カット

直径40ミリの円形ステッカーのカッティングマシンでカット
直径40ミリの円形ステッカーのカッティングマシンでカット

印刷後は、カッティングマシンで円形にカットします。位置合わせのために印刷時に四隅にL字型のトンボを入れ、正確に輪郭をカット。直径40mmと70mmの2種類のステッカーをそれぞれ50枚ずつ製作しました。

カッティングマシンを使用することで、円形だけでなく、ロゴやキャラクターなど自由な形状にも対応できます。

ステッカー仕様とサイズバリエーション

看板用の材料で製作した長持ち円形ステッカー
看板用の材料で製作した長持ち円形ステッカー

今回製作したステッカーは以下の仕様です。

  • 素材:エイブリー 3000番シリーズ 塩ビシート エアーフリー中長期用塩ビシート
  • 印刷:ラテックスインクジェット
  • 仕上げ:長期用UVカットマットラミネート
  • サイズ:直径40mm/70mm
  • 用途:分譲看板用、車・バイク・屋外掲示など

屋外だけでなく、屋内や車体・自転車などにも安心してお使いいただけます。

小ロット・低価格でオリジナルステッカー製作

インクジェット印刷とカッティングマシンを組み合わせることで、小ロットでも低コストで製作可能です。500枚以下のご注文であれば、コストパフォーマンスの高い方法としておすすめです。

1枚だけの製作も可能ですので、個人の方や試作にもご利用いただけます。オリジナルデザインのステッカーを作りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ:屋外でも長持ちするステッカーを低コストで

屋外でも色あせにくく、長期間使える塩ビステッカーは、販促やイベント、屋外看板、車両マーキングなど幅広い用途に対応できます。
看板用の高品質素材とUVカットラミネートを組み合わせることで、美しい状態を長く保ちます。

「長持ちする屋外用ステッカーを探している」「小ロットでオリジナルステッカーを作りたい」という方は、ぜひ一度お問い合わせください。

お問い合わせ・お見積りについて

ステッカーの基本価格や詳細は、以下のページに掲載しています。
サイズ・枚数・使用素材をお知らせいただければ、無料でお見積りいたします。

▶ ステッカー価格・詳細はこちら

その他、シルバーやヘアライン、反射シートなど特殊素材での製作も承ります。オリジナルデザインのご相談もお気軽にどうぞ。


お問い合わせ

看板の製作や印刷をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お客様の目的に合わせた最適な看板・ステッカーをご提案し、丁寧に仕上げてお届けいたします。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
Mail:seri77@k7.dion.ne.jp
Web:https://seri-graphie.com

最後までお読みいただきありがとうございました。
ご質問・お見積り・製作依頼など、いつでもお気軽にご連絡ください。