オリジナル感たっぷり!MDFの会員登録証をレーザー彫刻で製作する方法

オリジナル感たっぷり!MDFの会員登録証をレーザー彫刻で製作する方法

MDFレーザー彫刻プレート

今回は、定期的にご依頼をいただいている**「MDFの会員登録証」**の製作工程をご紹介します。レーザー加工を使ったこの手作り感満載のプレートは、名札やノベルティにもぴったり。オリジナル性が高く、木の温もりを感じられる仕上がりになります。

使用する素材:厚さ5.5mmのMDF

MDF(中密度繊維板)は木くずを圧縮して作られた素材で、加工しやすくレーザーとの相性も抜群。ただし屋外には不向きなので、室内用としての使用をおすすめしています。今回のプレートは**B5サイズ(182×257mm)**に加工しています。

カット工程:和紙アプリで保護しながら

MDFレーザーカット

表面に中粘着タイプの和紙アプリを貼り、レーザーで正確にカットしていきます。カットには40W出力のレーザー加工機を使い、出力90・スピード0.7の設定で確実に貫通させています(機種によって調整が必要です)。

また、裏面にキズがつかないよう15mm程度浮かせてカットしています。これにより、レーザーの跳ね返りを防ぎ、美しい裏面を保つことができます。もし多少のキズがあっても、紙ヤスリで簡単に取り除けます。

彫刻工程:位置合わせと焼目付け

MDFレーザー彫刻

彫刻はMDFの中央に来るよう位置決め棒で微調整。誤差は1mm以内なら許容範囲です。高精度にしたい場合は専用の枠を使うとズレなく彫刻できます。

レーザー彫刻焼目付け

そしてオプションとして人気なのが焼目付け。通常の彫刻よりも出力を少し弱め、レーザーの焦点をずらして焼き色を加えます。これにより、木のぬくもりを感じる濃い茶色の文字が浮かび上がり、高級感のある仕上がりになります。

ただし、和紙アプリを貼らずに焼目を入れると、ぼやけた印象になるため注意が必要です。

和紙アプリの剥がし作業

和紙アプリ剥がし

加工が終わったら、ミシン針と拡大鏡を使って和紙アプリを丁寧に剥がしていきます。シャープペンの軸にミシン針を入れると持ちやすくなり作業が楽です。仕上がり確認を兼ねて、手で剥がし残しがないかチェックします。細かい作業なので、肩こりや目の疲れには十分注意を。

ステインでコーティングして完成

透明ステイン塗り

最後の仕上げとして、水性ステインを使い、表面・裏面・側面を筆と小型ローラーで塗っていきます。MDFは水性ステインを吸収しやすいため、ムラになりにくいのが特徴です。

レーザーカット面には煤が残ることがありますが、ステインでコーティングすれば手触りもなめらかになり、汚れも付きにくくなります。乾燥後、筆やローラーは水洗いして再利用可能。きれいに整えれば繰り返し使えます。

まとめ:MDFの会員登録証は手間と工夫で魅力的な仕上がりに!

レーザー彫刻会員登録証

このように、MDFの会員登録証は細やかな工程と工夫を重ねることで、他にはないオリジナル感と温かみのある仕上がりが実現できます。小さな文字も綺麗に彫刻でき、名札や店舗のノベルティとしても大好評

最近ではホームセンターでもレーザー加工機を見かけるようになりました。手間はかかりますが、道具と工夫次第でDIYも可能です。興味がある方は、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

ご相談やご依頼もお待ちしております!


📩 お問い合わせ先
【看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ】
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
メール:seri77@k7.dion.ne.jp
WEB:https://seri-graphie.com/
ダンプラ看板ページ:https://seri-graphie.com/danpura/


※この記事の内容は下記公式ページを元にまとめています。
レーザー彫刻の詳細はこちら

木製プレート、コーヒー豆ステッカー、イベント看板の製作事例

木製プレート、コーヒー豆ステッカー、イベント看板の製作事例

彫刻後に黒色を入れた木製プレートの製作

レーザー彫刻色入れの作品名木製プレート

杉材を使用したレーザー彫刻の木製プレートを製作しました。厚さ15ミリの杉板をカットし、紙ヤスリで丁寧に仕上げたものを使用しています。明朝体の文字を彫刻し、黒色の塗料で色入れを行いましたが、彫刻線が細いため、塗料が入りにくく、細い筆を使って少しずつ塗り重ねました。色入れと乾燥を2回繰り返すことで、綺麗に仕上がります。1回だけでは色が薄かったり、塗り残しが生じることがあります。マスキングテープを剥がした後、紙ヤスリで塗料のはみ出しや固まりを削り取ります。事前にステインを塗っているため、塗料が木材に染み込まず、余分な塗料を容易に除去できます。最終仕上げとして、透明のステインを塗布しました。自立可能なように、MDFでスタンドも製作しています。

今回は「文化勲章受章」の記念作品として特別な木製プレートを製作しました。特別なものには、他とは異なるプレートを用意することで、注目度も変わってくると考えています。今回のプレートは自信作であり、今後お客様にも提案していきたいと思います。

参考価格
サイズ:370mm × 105mm(厚さ16mm)
価格:1枚 7,000円(税別)
※サイズにより価格は変動します。製作期間は約1週間、納期は発注後10日以内となります。

在庫の材木を使用する場合、低価格での製作も可能です。杉とヒノキを在庫しており、建材として使用できない材木も活用しています。廃棄されるような材木を使用することで、環境にも配慮しています。福岡の看板・プレート印刷セリグラフィ+7セリグラフィエ+7小島ラベル印刷+7

コーヒー豆の銘柄ステッカーの製作

珈琲店の豆の銘柄ステッカー

角丸ステッカーを製作しました。看板の材料を使用しているため、防水性があり、屋外でも使用可能です。車、バイク、自転車などにも適しています。最大の特徴は再剥離可能な糊を使用している点で、貼ったステッカーを剥がす際に糊残りがほとんどありません。今回製作したコーヒー豆の銘柄ステッカーも同様の仕様で、綺麗に剥がせます。また、糊の性能が良いため、繰り返し使用することも可能です。コーヒー豆の袋に直接貼ることで、封をする際にも便利です。

ステッカーはカッティングマシンで輪郭カットを行うため、小ロットでも丸型や角丸だけでなく、様々な形状に対応できます。ラミネート加工はグロスとマットから選択可能です。サイズが小さく、少量でも製作いたします。

参考価格
サイズ:100mm × 100mm(角丸仕上げ)
数量:10枚
価格:2,000円(税別)
※枚数が増えると単価は下がります。サイズと製作枚数をご連絡いただければ、お見積りいたします。小島ラベル印刷

オリジナルステッカーを作りたい方におすすめです。看板の材料を使用しているため、耐久性があり、長持ちします。最近ではキャンプステッカーとして、キャンプ時に他の方と交換する用途でも使用されています。小ロットでも製作しておりますので、個人の方もお気軽にお問い合わせください。

自転車イベントの看板を製作

自転車イベントの捨て看板

ターポリン素材を使用した捨て看板を製作しました。軽量ターポリンは裏面がグレーで、透けにくくなっています。横断幕などに使用されるターポリンと比較すると強度は劣りますが、捨て看板としては十分な耐久性があります。セリグラフィ

通常サイズは幅400mm、高さ1500mm、脚の長さが300mmです。インクジェットで出力したターポリンを、15mm角の杉の木枠にタッカーで留めて製作しています。今回は、以前使用していた看板が破損したとのことで、急遽捨て看板の製作依頼を受けました。木枠は在庫があるため、ある程度の本数には対応可能です。

捨て看板は簡易的な看板ですが、ある程度の繰り返し使用が可能です。屋外イベントなどの案内にも適しており、ターポリン素材を使用しているため、汚れた際には水拭きで清掃できます。案内看板があると便利なため、必要な際には捨て看板を製作することでコストを抑えることができます。

コロナの影響でイベントは減少していますが、ワクチン接種が進むことで再び増加することが予想されます。木枠は幅400mm、600mm、850mmの3種類を規格サイズとして在庫しており、用途に応じて選択可能です。

参考価格
幅400mm:1本 2,500円(税別)
幅600mm:1本 3,400円(税別)
幅850mm:1本 5,000円(税別)
※製作本数が増えると単価は下がります。インクジェット出力のため、デザインの種類に関係なく、合計本数で価格が決まります。納期は10日以内の発送となりますが、製作本数によって変動します。希望納期がある場合は、事前にご連絡ください。送料についてはホームページに掲載しております。詳しくはお問い合わせください。

データについて
Adobe Illustratorのデータをお持ちの方は、メールに添付または転送サイトから送付してください。データをお持ちでない方は、デザインに含めたい内容や写真、イラストをメールでお送りください。手書きの原稿からでもデータの製作は可能です。基本的に無料でデータの製作を行っておりますが、制作に時間がかかる場合は別途データ制作費を頂くことがあります。その際は事前にご連絡いたします。


看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
Mail:seri77@k7.dion.ne.jp
Webサイト:https://seri-graphie.com/

フォローやお問い合わせ、お待ちしております!

ダンプラ看板の可能性と実用性:低価格と多用途性を兼ね備えた選択肢

ダンプラ看板の可能性と実用性:低価格と多用途性を兼ね備えた選択肢

ダンプラ(プラスチックダンボール)は、その手軽さと汎用性から、多様な場面で活用される素材です。特に看板材料としての需要が高く、その低価格性から多くのユーザーに選ばれています。しかし、その特性を十分に理解し、用途に応じて適切に活用することで、ダンプラの真価を発揮できます。本稿では、ダンプラ看板の利点と考慮すべき点、そしてその製作における具体的なプロセスについて、詳しく解説いたします。

ダンプラの特性と利点:軽量性、耐水性、そして加工の容易さ

ダンプラが看板材料として広く採用される最大の理由は、その軽量性耐水性にあります。ポリプロピレンを主原料とするダンプラは、内部が空洞構造となっているため、例えば厚さ5mmのものでも非常に軽く、取り扱いが容易です。この特性は、看板の設置や移動、そして運搬において大きなメリットとなります。

また、プラスチック素材であるため、水濡れに強く、屋外での使用にも適しています。短期間のイベント告知から、1年以上の比較的長期的な使用まで対応可能です。ただし、印刷シートの周囲巻き込み加工ができないため、長期的な使用を想定する場合は、より耐久性の高い素材との比較検討が必要となる場合があります。

さらに、ダンプラの魅力はその加工の容易さにもあります。カッターナイフで簡単に切断できるため、現場での微調整やDIYでの活用も容易です。穴あけ加工も、ドリルはもちろんのこと、ポンチを使用することで手軽に行えます。特に、結束バンドなどで取り付けて固定する場合、穴あけ後にハトメ加工を施すことで、穴の補強と安定した設置が実現し、使い勝手が向上します。


ダンプラ看板の製作プロセス:美観と耐久性を追求する

セリグラフィにおけるダンプラ看板の製作は、お客様のニーズに応じた高品質な仕上がりを追求しています。基本的な製作プロセスは、ダンプラ本体への印刷シートの貼り付けです。お客様ご希望のロゴ、文字、写真、イラストなどを高精細に印刷したシートを、熟練の技術で丁寧にダンプラに貼り付けていきます。

さらに、UVカットラミネート加工を施すことで、屋外での使用における色あせを効果的に防止し、看板の美観と耐久性を向上させています。ラミネート加工には、光沢のあるグロスラミネートと、光沢を抑えたマットラミネートの2種類があります。近年では、落ち着いた印象を与えるマットラミネートの人気が高まっており、特に屋内での使用や、ダンプラ特有のスジを目立たせたくない場合に推奨されます。


ダンプラの課題と解決策:視覚的側面と設置の留意点

ダンプラは優れた素材である一方で、考慮すべき点も存在します。最も顕著なのは、その**表面のスジ(フルート)**です。このスジにより、完全にフラットな面ではなく、わずかな凹凸が生じます。この凹凸は、印刷シートを貼る際にエア抜きを容易にするという利点がある一方で、仕上がりの見た目に多少の違和感を与える可能性があります。しかし、多くの方にとっては許容範囲内であり、慣れるとあまり気にならなくなるものです。特にマットラミネート加工を施すことで、このスジが目立ちにくくなる効果も期待できます。

また、熱による変形も留意すべき点です。ポリプロピレンが主原料であるため、高温になる場所での使用は避けることが重要です。直射日光が強く当たる場所や、熱源の近くでの使用は、看板の変形や劣化を早める可能性があります。

さらに、イタズラ防止のための印刷シートの周囲巻き込み加工ができない点も、ダンプラの特性として挙げられます。これにより、長期的な防犯性や、悪質な行為に対する耐久性という点では、他の素材に劣る場合があります。しかし、人が常駐する場所や、一時的なイベントでの使用であれば、この点は大きな問題とならないでしょう。

看板の設置方法については、サイズにもよりますが、両面テープでの取り付けも可能です。これにより、手軽に設置できるというメリットがあります。


個人のご依頼と配送に関する注意点

セリグラフィでは、法人のお客様はもちろんのこと、個人のお客様からのダンプラ看板製作のご依頼も承っております。DIYでの使用や、個人の趣味、小さなイベントなど、多岐にわたるニーズに対応いたします。

ただし、個人のお客様の場合、配送に関して一部注意点がございます。特にサイズが大きい看板の場合、運送会社の規格(例:クロネコヤマト宅急便の規定サイズ)を超えるため、発送ができない場合があります。屋号や団体名をお持ちのお客様であれば、最大910mm×1820mmサイズまでの発送が可能です。ご依頼の際には、事前にご希望のサイズをお伝えいただき、配送の可否についてご相談いただくことをお勧めいたします。


まとめ:ダンプラ看板の賢い活用術

ダンプラは、低価格、軽量性、耐水性、加工の容易さといった多くの利点を持ち合わせた、非常に実用的な素材です。表面のスジや熱による変形、長期的な耐久性といった考慮すべき点はあるものの、それらを理解し、適切な用途で活用することで、その真価を発揮します。

ダンプラ看板に関するご相談やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
https://seri-graphie.com/danpura/


看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
電話: 092-471-0178 メール: seri77@k7.dion.ne.jp
ウェブサイト: https://seri-graphie.com

最後までお読みいただきありがとうございました。今後も、高品質で丁寧なものづくりを通じて、お客様の販促活動をしっかりとサポートしてまいります。ぜひフォローやシェアもよろしくお願いいたします!

お祭りに彩りを添える、両面レーザー彫刻の竹札製作

お祭りに彩りを添える、両面レーザー彫刻の竹札製作

竹の札裏面

セリグラフィでは、お客様からご依頼を受けて、お祭りの際に使用される竹製の札(プレート)を製作しました。今回のご依頼では、両面にレーザー彫刻を施し、デザイン性と実用性を兼ね備えたアイテムに仕上げました。

持ち込みの竹材を活かしたオーダーメイド製作

お客様よりご提供いただいたのは、天然の竹材。それぞれの長さや幅に微妙な違いがあり、形も一つひとつ個性がある素材です。市販の均一な材料と異なり、こうした持ち込み素材には「不揃い」がある分、加工には丁寧な調整と工夫が求められます。

竹のレーザーカット

まず行ったのは、レーザーカッターを使った形の整形です。全ての札が同じサイズになるよう、竹を一定の寸法にカットし、切断面の焦げは120番の紙やすりを使って一つずつ手作業で磨いていきました。

彫刻位置を正確に合わせる工夫

表面のレーザー彫刻

竹札の中央にデザインを正確に配置するために、MDF(木質ボード)で専用の治具(固定枠)を作成しました。竹のサイズに合わせて枠を複数用意し、どの竹材を使っても彫刻位置がズレないように設計。これにより、表面のデザインは一枚一枚ばっちり中央に配置され、見た目の仕上がりにも統一感が生まれました。

裏面のレーザー彫刻

裏面の彫刻についても同様に、位置を合わせた後、精密なレーザー彫刻を施しました。裏面は比較的平らな面が多かったため、表面よりもさらにくっきりとしたラインが表現でき、より精度の高い仕上がりとなりました。

最終仕上げと発送まで

竹の札表面

両面の彫刻が完了した後は、表面に残る微細なバリや焦げ跡をスポンジタイプのやすりで丁寧に整え、手触りのよい状態に。見た目の美しさとともに、安心して手に取ってもらえる仕上がりを意識しました。

竹の札の梱包

完成した竹札は全部で37枚。すべてを専用のダンプラケースに収め、配送中の破損を防ぐために、竹札同士が擦れないような工夫を施して梱包・発送いたしました。

持ち込み素材での製作もご相談ください

今回のように、お客様が用意した素材(木材・竹・アクリル板など)を使ったレーザー加工も、セリグラフィでは積極的に対応しています。素材の状態によっては、加工の可否や仕上がりに影響が出る場合もあるため、事前にサンプルを使って試作を行い、安全かつ美しく仕上げられる方法を検討しています。

「手元にある素材を活かしたい」「イベントに特別感のあるグッズを作りたい」といったご要望があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

家紋切り絵と御朱印帳販売SERI STORE

https://seristore.base.shop/

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。もしよろしければ、SNSアカウントもフォローしていただけると嬉しいです!

ロゴやイラストを形にする ― オリジナルステッカー製作のご紹介

ロゴやイラストを形にする ― オリジナルステッカー製作のご紹介

コーヒー屋さんのステッカー

セリグラフィーでは、レーザー加工機や各種素材を用いて、オリジナルステッカーの製作を行っています。今回は、お客様からのご依頼で製作したステッカーの一例をご紹介しながら、制作の流れやポイントについて詳しくお伝えします。

製作のきっかけ

角丸の社名ロゴ入りステッカー

ある日、お客様より「自分たちのロゴマークを使って、ステッカーを少量だけ作りたい」というご相談をいただきました。ロゴはすでにデジタルデータとしてお持ちだったため、そのデータを活用しながらステッカー化の作業を進めることになりました。

市販のステッカーとは異なり、オリジナルデザインで小ロットでも製作できるのが、私たちの強みです。

使用する素材と加工方法

カット後のカス取り

今回のステッカーでは、耐水性・耐候性に優れ、屋外でも長期間使用できる素材です。

製作のポイントと対応範囲

  • 少量・1点から対応可能
     企業や団体はもちろん、個人のお客様からのご依頼も多数いただいています。1枚からの製作にも柔軟に対応していますので、「ちょっとだけ作ってみたい」という場合にもぴったりです。

  • 素材選びもサポート
     使用する環境(屋内/屋外、一時的/長期設置など)に応じて、最適なシート素材をご提案します。マットやグロス(光沢)、透明素材なども選択可能です。

  • データの有無に関わらずOK
     AIやPDFなどのベクターデータがあればスムーズですが、JPEG・PNGなどの画像データや、手書きスケッチからの制作も承っています。データ作成が難しい方にも、丁寧にサポートいたします。
    画像データが荒い場合は対応出来ないこともあります。

ご注文の流れとご相談

オリジナルステッカーの製作をご希望の場合は、まずは以下の情報をご用意ください:

  • 使用したいロゴやイラストの画像データ

  • ステッカーのサイズと枚数

  • 使用予定の場所(屋外/屋内)

  • ご希望の納期や予算感(あれば)

これらをもとに、最適な素材と加工方法をご提案し、お見積り・サンプルのご案内を差し上げます。


世界にひとつだけのステッカーを形に

角丸の社名ロゴ入りステッカー

市販にはない、あなたならではのロゴやメッセージを形にしたステッカー。シンプルなものから複雑な形状のものまで、セリグラフィーでは丁寧に一つひとつ製作しています。

まずはお気軽に、セリグラフィー公式サイトよりお問い合わせください。デザインの相談から素材選びまで、親身に対応いたします。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。

最後まで読んで頂きありがとうございます。