ダンプラ看板、ユポ紙幕の出力と色入れレーザー彫刻

通常総会のユポ紙幕

通常総会のタイトル幕を製作。

ホテルなどの会場で使われるのですが、使用期間は短いです。
インクジェットで出力するのでが、今回製作するユポ紙幕は300ミリ×4700ミリなので他のデータと一緒に出力したいのが本音です。少し納期も余裕をもらいましたが残念ながら別の注文は入りませんでした。
1枚で出力し余白部分は梱包やサンプル用の出力に使います。

こちら使用しているユポ紙はインクジェット用ではなく通常のユポ紙で印刷用にコーティングがされていないものです。インクジェットではUVかラテックスしか印刷できないと思います。

通常は出力後にラミネート加工を行いますが、使用期間が短いのでラミネート加工なしの特別使用です。正直このような感じのものはあまり予算をかけられないのもあります。

出力した後で不動産屋から連絡があり入居者募集のユポ紙ポスターが決まりました。もう少し待ってばと少し後悔しています。

ユポ紙出力の詳細はホームページに掲載しています。
https://seri-graphie.com


 

白色アクリルの色入れ社名プレート

アクリル社名プレートのサンプル製作

表面に和紙アプリを貼っているキャスト版のアクリルを使用しています。
少し深めレーザー彫刻するため同じデータで2回彫っています。あまり深くなり過ぎるとアクリルが曲がるので注意してください。
彫刻が終わったらコンプレッサーのエアーでアクリルの粉を吹き飛ばしました。彫刻部分に粉が残っているので取り除ければOKです。

ここから色入れをやっていきます。
細めの筆とヘラとアルコールとウエスと塗料(多用途)を使います。細い筆を使って隅々まで色を入れます。
色が透けないくらいに塗料を満遍なく入れてヘラで軽く表面を滑らせます。無駄な塗料を取り除く感じです。ちょっと時間を置いて乾き始めたら和紙アプリを剥がします。色がはみ出しても問題ありません。ヘラにウエスを巻きアルコールを付けてはみ出した塗料を拭いて仕上げます。
今回はキャスト版のアクリルを使っているのでアルコールで拭いてもひび割れすることはほぼないと思います。心配な時は水で薄めて使ってください。綺麗に拭き取れたらじっくり乾燥させてください。乾くのを待つだけです。乾い時に板が気になるようならガラスクリーナーなどで仕上げると綺麗になります。
思っていたよりも綺麗にできました。ちょっと塗料があっていない感じがします。他のメーカーの塗料も試してみたいです。

アクリル社名プレートの詳細はホームページに掲載しています。
https://seri-graphie.com

 

塗料メーカーのダンプラタイトルPOP

ダンプラタイトルPOPの製作。

最近は気温の高い時があったり、湿度の高い時があったりします。インクジェットが嫌いな季節です。機械ではありますが人間が快適と思う環境を好みます。この時期は気温よりも湿度を下げることが重要だと思っています。人間としては少し寒いと思いますがインクジェットの調子は良くなります。

この環境を朝、会社に来てから作ります。それからインクジェットで印刷しています。小ロットの時でも同じ用に環境を整えてから行っています。
環境を整えることでヘッドの目詰まりが減り綺麗に印刷できます。
気温は20〜27℃で湿度は40〜55%を目安にしています。

今回製作した塗料メーカーさんのタイトルPOPは厚さ5ミリのダンプラを使っています。W1200ミリ×H260ミリの横長になります。

湿度が低くなると静電気でホコリがついたりするので樹脂系を扱うときは注意が必要です。

ダンプラ看板の詳細はホームページに掲載しています。
https://seri-graphie.com

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

ステッカーやポスターや捨て看板などはインクジェットで出力して看板製作をしております。コロナで看板の使い方は若干変わってきていると思います。多くの人に見てももらうことは変わりませんが、地域の人に見てもらうことが重要になっている感じです。
人の活動範囲が狭くなっているので周辺の方に見てもらえるような内容が重要だと思います。
レーザー加工、彫刻では材木とアクリルを使って小さいプレート製作しております。
色入れをマスターしましたので、今まで以上にいいものが製作できております。
材木は建材で使えないものも使っています。ウッドショックなど言われておりますが端材も大切に使っております。

レーザー彫刻してから色入れした木製プレート 上達しました。

【MDFスタンド&色入れ】レーザー彫刻木製プレートの新たな可能性を追求!

木製社名プレート用に製作した黒に塗装したMDFスタンド

レーザー彫刻による木製プレートの制作は、得意とする分野の一つですが、表現の幅をさらに広げる新たな挑戦と成果がありましたので、ご紹介させていただきます。お客様のご要望にお応えするための工夫や、より美しい仕上がりを追求する過程で得られた学びについて、詳しくご説明いたします。


 

目次

 

  • お客様の声から生まれた「MDF製ブラックスタンド」

  • 小さな文字への挑戦!シーラー活用で色入れの精度が向上

  • 白色の色入れに挑戦!木目の特性を考慮した新たな課題

  • 幅広いニーズに対応する制作体制


 

お客様の声から生まれた「MDF製ブラックスタンド」

木製社名プレート用に製作した黒に塗装したMDFスタンド

「プレートを立たせたい」というお客様からのご要望は、以前から多く寄せられていました。そのニーズに応えるべく、MDF製スタンドの製作に着手しました。試行錯誤の末、厚さ5.5mmのMDFを3枚重ねて接着することで、安定感と重厚感を兼ね備えたスタンドが完成しました。

製作工程においては、レーザーカットによる多少の誤差を解消するため、丁寧に紙ヤスリで研磨し、平滑な表面を作り出しました。塗装には黒色のステインを選定し、ローラーを用いて3~4回重ね塗りすることで、深みのある漆黒のスタンドが完成しました。時間はかかりますが、一つ一つの工程を丁寧にこなすことで、完成度の高い仕上がりを実現しています。

このブラックスタンドは、杉で製作した社名プレートを立てて会社にサンプルとして展示していますが、そのシックな色合いはどんな素材やデザインのプレートにも調和し、主役であるプレートを際立たせる「引き立て役」としての役割を完璧に果たしてくれます。MDFのレーザーカットはサイズの変更が容易であるため、「立たせたいプレートがあるけれどスタンドがない」といったお悩みをお持ちの際は、ぜひお気軽にご相談ください。お客様の様々なニーズに合わせたスタンドをオーダーメイドで製作いたします。


 

小さな文字への挑戦!シーラー活用で色入れの精度が向上

小さい文字に色入れした木製プレート

レーザー彫刻木製プレート制作において、今回特に注力したのは、小さい文字(文章)への色入れです。これまでの経験から、文字が小さくなると、特に漢字が多く含まれる場合は色入れの難易度が格段に上がると感じていました。

そこで、私たちは新たな試みとして「シーラー」を導入しました。シーラーは塗装前の下地処理に用いられる塗料であり、インクの密着性を高め、同時に滲みを防止する効果が期待できます。初めての使用であったため、塗布量の調整には手探りの部分もありましたが、結果として塗料の密着が格段に向上し、滲みも抑えられました。乾燥に時間はかかりましたが、その効果は絶大でした。
現在はシーラーなしでも密着のよい塗料を使用しております。

色入れ作業は、マスキングテープが剥がれないよう、ローラーと筆を用いて慎重に行います。一度乾燥させた後、さらに重ね塗りを行うことで、文字部分にしっかりと色を定着させ、鮮明な黒色を表現することができました。

最も緊張する工程は、マスキングテープ剥がしとカス取りです。ここで失敗すると、それまでの作業が全て無駄になってしまうため、細心の注意を払います。外側の大きな部分から内側の細かい部分へと順に剥がしていき、最後に紙ヤスリで彫刻部分のフチに固まった塗料を丁寧に削り取ります。この地道で丁寧な作業が、最終的な仕上がりの美しさを左右します。

最後に透明ステインを表面に塗布して完成です。文字が小さく、作業自体は大変でしたが、シーラーを使用することで塗料の密着が格段に向上し、満足のいく仕上がりとなりました。この技術の習得により、店内の案内表示やサインなど、よりデザイン性の高い洗練された雰囲気の木製プレート制作が可能となります。今後は、赤や青といった異なる色での色入れにも挑戦し、表現の幅をさらに広げていきたいと考えております。DIYなどで余った材木を活用することも可能ですし、最近ではホームセンターでもレーザー加工機が利用できるため、個人のお客様でも挑戦いただける機会が増えています。


 

白色の色入れに挑戦!木目の特性を考慮した新たな課題

白を色入れしたTAKEOUTの木製プレート

以前は黒色での色入れを中心に制作していましたが、今回は練習として白色の文字を入れた「TAKE OUT」の木製プレートを制作しました。白色の文字を際立たせるため、ベースとなるヒノキ材には初めて透明以外のステインであるオークステインを3回重ね塗りしました。

この工程で、木材の特性による色の付き方の違いを改めて実感しました。木目が硬い部分はステインの吸収が悪く、色が薄く出てしまう傾向が見られました。これは今後の制作において、さらに練習と工夫が必要な点であると認識いたしました。

白色の色入れ作業は、基本的な流れは黒色の時と同じですが、マスキングテープを剥がし、余分な塗料を紙ヤスリで削る際に、オークステインを塗布した部分が一部削れてしまうという課題に直面しました。3回重ね塗りしていたにも関わらず、木目の硬い部分では塗料の定着が不十分であったようです。この点については、塗布方法や塗料の選定など、さらなる検討が必要です。削れてしまった部分は筆で丁寧に修正し、最終的には満足のいく仕上がりとなりましたが、全体的にさらに高い完成度を目指すためには、継続的な練習が不可欠であると感じています。


 

木製プレートから看板製作まで、お客様の様々なご要望にお応えできるよう、幅広い技術と設備を整えております。今回の記事でご紹介したレーザー彫刻の技術詳細やお問い合わせについては、下記のホームページよりご確認いただけます。

https://seri-graphie.com/laser/

セリグラフィ

〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178 MAIL:seri77@k7.dion.ne.jp
WEBサイト:https://seri-graphie.com
オンラインショップ「SERI STORE」: https://seristore.base.shop

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。今後ともセリグラフィをどうぞよろしくお願いいたします。
インスタグラムのフォローもぜひよろしくお願いいたします!
seri_graphieで検索してください

 

長寿命な看板を追求!アルミ複合板看板の魅力と選ばれる理由

長寿命な看板を追求!アルミ複合板看板の魅力と選ばれる理由

太陽光発電設備の看板

看板は、店舗や施設の「顔」として、また情報伝達の重要なツールとして、その役割は多岐にわたります。しかし、屋外に設置される看板は、紫外線や風雨といった過酷な自然環境に常に晒されており、時間の経過とともに劣化は避けられません。特に、表面の印刷シートの剥がれは、看板の美観を損ねるだけでなく、情報伝達能力を著しく低下させ、結果としてその効果を薄めてしまう要因となります。

 

剥がれにくい看板の秘密:印刷シートの「巻き込み加工」と「UVカットラミネート」

高等学校紹介の看板

長年培ってきた看板製作の経験から、私たちはこの「印刷シートの剥がれ」という課題に真摯に向き合ってきました。その解決策として確立したのが、印刷シートの周囲巻き込み加工です。これは、単にシートを表面に貼るだけでなく、その周囲をアルミ複合板の裏面までしっかりと巻き込むことで、接着面を増やし、外部からの影響を受けにくくする技術です。これにより、シートの端からの剥がれを防ぎ、看板全体の耐久性を格段に向上させています。

さらに、看板の美しさと視認性を長く維持するためには、色褪せ対策も不可欠です。当社のアルミ複合板看板は、UVカットラミネート加工を施しています。この加工により、印刷面が紫外線から保護され、鮮やかな色彩が長期間にわたって保たれます。これにより、3年から5年はもちろんのこと、それ以上の期間にわたっても、看板としての機能を十分に果たし続けることが期待できます。

 

アルミ複合板:看板製作における「定番」の信頼性

 

看板の素材として、アルミ複合板は非常にメジャーであり、その堅牢性と扱いやすさから、多種多様なシーンで選ばれています。アルミと樹脂の三層構造で構成されており、軽量でありながらも高い剛性を持ち合わせているのが特長です。

しかし、どんなに丈夫な素材を使用しても、前述の印刷シートの剥がれや色褪せといった問題が発生すれば、看板としての意味が失われてしまいます。そのため、私たちは単にアルミ複合板を用いるだけでなく、「印刷シートの巻き込み加工」と「UVカットラミネート加工」を標準で施すことで、材料の持つポテンシャルを最大限に引き出し、お客様に「長持ちする看板」を提供することに注力しています。

 

多彩な用途で活躍するアルミ複合板看板

区画図と写真のある分譲地看板

アルミ複合板看板は、その耐久性と汎用性の高さから、実に幅広い分野で活用されています。

  • 不動産関係の看板: 住宅メーカーの分譲地案内、入居者募集、テナント募集など、情報を明確に伝える必要がある場面で重宝されます。特に、区画図や物件写真を掲載した看板は、視覚的な訴求力が高く、集客に貢献します。

  • 工事現場の看板: 工事内容の表示、安全標識、協力会社名表示など、一時的な設置から長期的な設置まで、その強度と耐候性から安心して使用できます。

  • 店舗の看板: 飲食店、デイサービス、各種店舗の入口看板や案内板として、デザインの自由度も高く、店舗のコンセプトに合わせたオリジナルデザインの看板製作が可能です。

  • その他: 太陽光発電設備の注意喚起看板、連結送水管配置図、イベント案内など、多岐にわたる用途でその真価を発揮します。

「どの材料を選べば良いか分からない」といったお悩みを抱えているお客様には、自信を持ってアルミ複合板看板をおすすめしています。

 

最新技術が支える高品質な看板製作:ラテックスインクジェットの導入

 

高品質な看板製作を支える重要な要素の一つが、使用するプリンターとインクです。当社では、環境負荷の低減と高い耐候性を両立させるために、ラテックスインクジェットプリンターを導入しています。
2025年現在はEPSONにR5050のインクジェットを使用しています。
こちらも水性ベースのレジンインクを搭載しています。

ラテックスインクは水性ベースでありながら、溶剤インクに匹敵する、あるいはそれ以上の耐候性を誇ります。これにより、環境に配慮しながらも、屋外での使用に耐えうる色鮮やかな印刷を実現しています。約7年前に導入して以来、日々の丁寧な清掃とメンテナンスを欠かさず行うことで、現在も安定して美しい印刷品質を維持しています。この持続的な運用が、お客様へ常に高品質な看板を提供できる基盤となっています。

印刷されたシートは、専門のラミネート加工機を使用してアルミ複合板に貼り付けられます。この機械を使用することで、空気の混入を防ぎ、均一で美しい仕上がりを実現します。看板の大小に関わらず、この一貫した工程を踏むことで、常に高品質な製品を安定して供給することが可能です。

 

お客様との「関係性」を大切にする製作姿勢

 

お客様からご注文をいただく際、時にタイトな納期や複雑な修正依頼が発生することもあります。先日も、分譲地のアルミ複合板看板製作において、度重なるデータ修正と超特急での製作が必要な案件がありました。しかし、長年にわたるお客様との信頼関係があったからこそ、こうした「無理」も受け入れ、最終的には納期に間に合わせることができました。

私たちは、お客様との関係性を単なる取引として捉えるのではなく、共に課題を解決し、成功を分かち合う「パートナー」であると考えています。それはお客様だけでなく、材料を供給してくれる仕入れ先との関係性においても同様です。多少価格が高くても、品質の安定と信頼できる関係性を重視し、共に成長できるパートナーシップを築いています。

「急がば回れ」という言葉があるように、急ぎの仕事であっても、焦らず丁寧に工程を進めることが、結果として高品質な製品を早く完成させることに繋がると信じています。今回の分譲地の看板製作も、その信念のもと、無事に美しく仕上げることができました。

 

無料サンプルで品質を実感してください

 

当社のアルミ複合板看板の品質を実際に手に取ってご確認いただきたいというお客様のために、無料サンプル製作も行っております。ご興味のある方は、「アルミ複合板看板の無料サンプル希望」と明記の上、お気軽にお問い合わせください。実際の素材感や印刷の美しさ、そしてシートの巻き込み加工の丁寧さをお確かめいただけます。

また、アルミ複合板看板に関する価格や詳細については、下記ウェブサイトにて掲載しております。 https://seri-graphie.com/al/

 

新たな挑戦:レーザー加工による木製プレート製作

 

看板製作以外にも、私たちは常に新しい技術や表現方法を探求しています。近年では、レーザー加工機を導入し、名札やプレートなどの製作にも着手しています。特に力を入れているのが、木材へのレーザー彫刻と色入れです。

ヒノキや杉といった温かみのある木材に精密な彫刻を施し、そこに色彩を加えることで、これまでの看板とは異なる、よりパーソナルでアート性の高い製品を生み出しています。現在、色入れ木製プレートのサンプル製作を進めており、近日中にはウェブサイトにて詳細をご紹介できる予定です。

看板製作はもちろんのこと、様々な素材と技術を組み合わせることで、お客様の多様なニーズに応えられるよう、私たちはこれからも進化し続けてまいります。看板製作をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご注文について

ご相談・お見積もりは、下記までお気軽にお問い合わせください。掲示物の用途・サイズ・枚数などに応じた最適なご提案をさせていただきます。


看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
MAIL:seri77@k7.dion.ne.jp
WEB:https://seri-graphie.com


最後までお読みいただきありがとうございました。今後も、高品質で丁寧なものづくりを通じて、お客様の販促活動をしっかりとサポートしてまいります。ぜひフォローやシェアもよろしくお願いいたします!

ヒノキを使ってレーザー彫刻し色入れ木製プレートを製作してみたました

新しいチャレンジは何するか考えました。「色入れ」に決めました。アクリルと材木のどちらもします。まず材木からです。
会社に余っているヒノキがいくつかあったのでこの材料でチャレンジします。

ヒノキの表面をヤスリで綺麗にします。色入れで心配なのは塗料のにじみとはみ出しです。

にじみの対策からです。水性の透明ステインをしっかり塗ります。3回塗りました。ステインで固めて塗料が広がらないようにする作戦です。これでにじみの対策は終了です。サンデーペイントの屋内外用塗料です。

次にはみ出しの対策です。普段は和紙アプリを使いますが、色入れなのでマスキングテープを使用します。塗料が付いたら嫌なところに貼ります。全面に貼りました。

レーザー彫刻は同じですが、少し深く彫刻しました。なんとなく色入れなので深い方がいいかなと思いました。時間がある時に通常の深さでもやってみたいと思います。

ヒノキのレーザー彫刻

一回目の彫刻になります。これは普段と同じ工程です。

ヒノキのレーザー彫刻2回目

深めに彫刻したいので2回目の彫刻です。個人的には1回で深く彫るより2回にした方が綺麗な感じがします。

色入れは筆とローラーを使って行います。ローラーで塗れないところは筆を使います。ある程度塗ったら乾燥させます。乾燥は焦らずしっかり乾くのを待ちます。

レーザー彫刻後の色入れ

多用途の塗料で近くのホームセンターナフコのPB商品を使っています。
塗料の違いが今のところよくわかっていないためこの塗料を選びました。
屋内外用なので問題はないと思います。

乾いたらマスキングテープ剥がしです。塗料を触って色が付かなければおそらく大丈夫です。ゆっくりと剥がします。塗料のはみ出しがあった場合は紙ヤスリで綺麗にします。にじみがある場合は失敗です。ステインの量が足りないか塗料が柔らかいのが原因だと思います。ステインをしっかり塗るか粘度ある塗料にすると改善できると思います。

色入れ後のマスキングテープ剥がし

マスキングテープ剥がしは緊張します。ミシン針を入れたシャープペンを使って剥がしています。

マスキングテープを綺麗に剥がしたら紙ヤスリを軽くかけます。どちらでもいいとは思いますが、ステインを塗って仕上げました。

色入れレーザー彫刻木製TAKEOUTプレート

紙ヤスリが色を削らないように注意が必要です。

珈琲店の色入れ木製社名プレート

コーヒー豆屋さん社名プレートも一緒に製作しました。
こちらの方が小さい文字があったので色入れが大変でした。どちらも同じサイズで370mm×105mmで厚さは約16mmになります。

スタンド付き木製TAKEOUTプレート

MDFをレーザーカットして黒色で塗装したスタンも製作。

レーザー彫刻はコムネットさんのもので40W出力です。

今回は透明ステインと黒色の塗料でしたが、次はヒノキに色を付けて白色で色入れしたいと思います。

調色は行っていませんが、基本な色はあると思うので他の色でもできると思います。
ただ、黒文字が分かりやすと思います。

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
レーザー彫刻の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/laser/index.html

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

レーザー彫刻で製作出来る社名プレート、名札、料金表、会員登録証

ヒノキをレーザー彫刻して看板製作

厚さ18ミリヒノキを使った木製社名プレート

CAFEの看板を製作しました。レーザー彫刻に焼目付けを行っています。

木製社名プレートです。厚さ18ミリのヒノキを幅600ミリ×縦300ミリに電動丸鋸でカットしました。カット部分にマスキングテープを貼ってからカットすると板をキズつけません。横はぎの集成材なので一枚板のような感じです。集成材は場所によって焼き目の濃さが変わってしまいます。薄い焼き目の部分は数回焼き目付けをして同じような濃さに合わせます。データをブロックに分けておくと加工時に便利です。今回は上中下の3ブロックに分けました。

ヒノキをレーザー彫刻して木製名札を製作

ヒノキをレーザー彫刻した木製名札

動物病院の名札です。ロゴ、屋号、役職、名前をレーザー彫刻しています。印刷と違って彫っているので長く使っても文字が消えることはありません。

木製名札は厚さ約6ミリのヒノキの板を使って製作します。彫刻とカットをレーザー加工機で行います。名札は小さい文字と細いラインに注意します。この部分はレーザーの出力を上げて彫刻しないと彫りが浅くなりがちです。デザインにもよりますが、2回彫刻でも問題ありませんが文字が潰れることもあるので注意が必要です。周囲はレーザーカットしますが角材などで材料を少し浮かした状態で加工します。レーザーの反射でキズを付けないためです。ちょっとしたことをすることで仕上がりがよくなります。

ヒノキをレーザー彫刻して理容室の料金表プレートを製作

ヒノキをレーザー彫刻した理容室の料金表

理容室の価格表プレートです。レーザー彫刻後に焼目付けしています。スタンドはMDFで製作。

料金表は厚さ18ミリのヒノキの集成材を幅300ミリ×縦200ミリで製作しました。料金表は文字数が多いため細かく彫刻するブロックを分けをしました。小さい文字と細いラインは解像度と出力は通常設定より高くしています。焼き目の濃さ変わってくるので調整して見た感じ変にならないようにします。焦げ目の薄いところがないように注意しています。

MDFをレーザー彫刻して会員登録証を製作

MDFをレーザー彫刻した会員登録証

ジビエ振興協会の会員登録証をMDFで製作。会員が増えるごとに製作しています。

会員登録証は厚さ5.5ミリのMDFを使ってます。MDFは木屑を圧縮している材料なので木目はありません。ホームセンターでも購入できる結構メジャーな材料です。彫刻とカットをレーザー加工機で行います。名札と同じ感じで作業をしています。
この会員登録証は焼き目を付けを行っています。

最近ではホームセンターなどにもレーザー加工機が設定されて一般の方々も使えるようになっています。モノづくりが好きな方々にはいい時代だと思います。レーザー加工機は彫刻やカットが簡単に出来ます。ちょっとした工夫をすればクオリティは上がります。細かな設定は経験が必要ですが、彫刻面に和紙アプリやマスキングテープを貼ることでヤニなどの汚れ防止になります。カットする時は材料を少し浮かすことです。この2点だけでもクオリティは上がります。多くの方にレーザー加工機のことを知ってもらえると嬉しいです。

インスタグラムでも投稿しておりますのでお時間のある方は見て頂けると嬉しいです。
「#seri_graphie」で検索してみてください。

お問い合わせは下記のホームページにメールアドレスを掲載しております。
木製名札の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/nafuda/

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/