【新築物件に最適】ダンプラ看板製作の工程と選ばれる理由
住宅メーカー様よりご依頼をいただき、新規戸建の販売に使用される「ダンプラ看板」の製作を行いました。今回は、納期のご希望に合わせてスピーディかつ丁寧な対応を心がけながら仕上げた工程や、ダンプラ素材の特徴・価格についてご紹介いたします。
目次
-
ダンプラ看板とは?
-
製作工程の流れ
-
素材選びのポイント
-
サイズと価格一覧
-
使用用途と耐久性
-
お客様のニーズへの対応
1. ダンプラ看板とは?
ダンプラ(ダンボールプラスチック)は、軽量かつ丈夫でコストパフォーマンスに優れた看板素材です。特に短期的な使用や低予算での施工に適しており、屋外でも一定期間使用可能なため、住宅メーカー様や不動産関係のお客様に人気があります。
2. 製作工程の流れ
今回は、福岡の住宅メーカー様より緊急のご依頼を受け、迅速に製作を開始しました。
-
印刷準備:入居者募集のポスター制作中でしたが、急遽出力の準備へ切り替え。印刷データ作成・インクジェットのメディアセット・ヘッドクリーニングなどを経て印刷開始。
25年7月現在はEPSONのR5050のインクジェットを使用しております。レジンインクを搭載しています。環境にやさしい水性ベースのインクですが、ラミネート加工なしで最大3年の対候性があります。 -
出力工程:濃紺ベースの出力はインク乾燥に配慮しながら仕上げました。約2メートルの出力は短時間ながら慎重に対応。
-
ラミネート加工:UVカットマットラミネートを施し、光の反射を抑え、視認性を向上。
-
貼り付け作業:厚さ5mmのダンプラに手貼り後、ラミネート機で再圧着し糊を定着。
-
仕上げ:カット・ハトメ加工を施し完成。
3. 素材選びのポイント
看板の使用期間や設置環境に応じて素材選定を行います。今回は、
-
使用期間が不定期
-
コストを抑えたい といった要望から、5mm厚のダンプラを選択しました。必要に応じてアルミ複合板への変更も可能です。
4. サイズと価格一覧(税別・UVラミネート加工込)
サイズ(mm) | 価格(1枚) |
---|---|
600×900 | ¥4,500 |
450×600 | ¥3,100 |
900×1800 | ¥9,000 |
※ハトメ加工は+¥50(四隅)
製作枚数が増えることで単価が下がります。多品種でも合計枚数で価格が決まるため、小ロットからでも対応可能です。
5. 使用用途と耐久性
ダンプラは工事現場、展示会、イベントなど幅広く活用されています。屋外でも3〜5年程度色褪せの心配が少なく、ラテックスインクによる印刷で塩ビ糊との相性も良好。軽量のため両面テープなどで屋内設置も可能です。
6. お客様のニーズへの対応
弊社では、お客様のご予算、使用目的、納期に応じて最適な提案をいたします。緊急対応可能な在庫も備えており、日々の製作の様子はホームページやInstagram(@seri-graphie)にて随時更新しております。
ご不明な点や納期希望などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。現場で輝く1枚をご提案いたします。
👉