【消防設備点検・管理会社様向け】現場の安全を支える「連結送水管配置図看板」の印刷・製作事例

【消防設備点検・管理会社様向け】現場の安全を支える「連結送水管配置図看板」の印刷・製作事例

連結送水管配置図看板
連結送水管配置図看板

今回は、消防設備点検会社様やマンション管理会社様からご依頼いただいた「連結送水管配置図看板」の製作事例をご紹介します。
屋外でも長期間使用できるよう、耐候性と視認性を両立したアルミ複合板仕様で製作しました。


目次


ご依頼の背景

消防設備点検会社様やマンション・ビル管理会社様から、「現場で使用している連結送水管の配置図が劣化して読めない」「以前の業者がデータを持っておらず更新できない」といったご相談を多くいただきます。

連結送水管配置図は、火災発生時に消防隊が迅速かつ正確に行動するための重要な情報源です。送水口・バルブ位置・配管ルートなどが明確に示されていなければ、初動対応に支障をきたす恐れがあります。

今回のご依頼では、建物管理者様から「劣化した古い看板を見やすく新しくしたい」「データがなくても再現できるか不安」とのお問い合わせをいただき、現地写真と簡易資料をもとにIllustratorデータを一から作成するところから対応いたしました。


製作内容・仕様

  • 使用素材:アルミ複合板(厚さ3mm)
  • 印刷方法:インクジェット印刷+UVカットラミネート加工
  • サイズ:300×300mm(参考)
  • 使用機種:EPSON R5050(レジンインク搭載)
  • メディア:ハマジ製 中長期用エアーフリー塩ビシート
  • 耐候性:屋外3〜5年
インクジェットで印刷してれ決送水管配置図のアルミ複合板看板を製作
インクジェットで印刷してれ決送水管配置図のアルミ複合板看板を製作

印刷には、水性ベースで環境に優しいレジンインクを採用。
1200×1200dpiの高解像度により、細かな文字や配管ラインも鮮明に再現します。

また、UVカットの長期用グロスラミネートを施すことで、色あせや擦れによる劣化を防止。屋外掲示でも長く美しい状態を保ちます。

アルミ複合板に連結送水管配置図を印刷したシートを貼る
アルミ複合板に連結送水管配置図を印刷したシートを貼る

仕上げのアルミ複合板は軽量で丈夫。縁まで丁寧に巻き込む加工により、見た目にも美しく、現場掲示にも最適です。

印刷シートを巻き込んだアルミ複合板看板
印刷シートを巻き込んだアルミ複合板看板

▶ 初めての方も安心:
「古い図面しかない」「写真しかない」という場合でも大丈夫です。
手書きやExcel資料から看板用データを一から作成いたします。
お気軽にお問い合わせください。


仕上がり・使用感

連結送水管配置図のアルミ複合板看板
連結送水管配置図のアルミ複合板看板

完成した看板は、屋外での視認性が高く、現場でも「以前より見やすくなった」と好評をいただきました。
特に赤系統のラインやバルブ位置の表示がくっきりと再現され、初動時の判断がしやすくなったとのお声も。

また、アルミ複合板は軽くて丈夫なため、取付け時の負担も少なく、長期間メンテナンス不要で使用できます。
消防設備点検会社様からは、「別物件でも同仕様で製作をお願いしたい」とリピートのご相談をいただきました。


今回のポイント・製作のコツ

屋外に設置される看板の最大の課題は「日光」と「雨風」です。
今回は、紫外線による退色を防ぐためにUVカットラミネートを採用し、防水性と擦過性を高めました。

また、視認性を最優先にするため、余白の取り方や配管ラインの太さも現場の使用環境に合わせて最適化。
配置図を「ただの図面」ではなく「現場で使える案内図」として仕上げることを意識しています。

同様の環境で使用される場合は、この仕様がおすすめです。

製作のポイント:
・紫外線・雨風に強い素材選び
・視認性を高めるレイアウト調整
・現場で扱いやすい軽量素材の採用


お問い合わせ・ご相談

セリグラフィでは、アルミ複合板をはじめ、現場環境や掲示場所に合わせた各種看板を印刷・製作しております。
「古い看板を新しくしたい」「データがなくても作れるか不安」といった場合でも、お気軽にご相談ください。

インスタグラムのDMでもご相談を受け付けております
https://www.instagram.com/seri_graphie/

素材選びやデータ制作も丁寧にサポートいたします。

▶ 無料相談・お見積りはこちら


セリグラフィが大切にしているのは、“目的品質”。
「現場で見やすい」「分かりやすい」「長く使える」看板を、印刷を通してお届けします。

消防設備点検・マンション管理に携わる皆様の現場が、より安全で確実な対応ができるよう、看板製作の面から全力でサポートいたします。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
https://seri-graphie.com/
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178 / MAIL:seri77@k7.dion.ne.jp

【工場管理者必見】安全と効率を両立する!高耐久アルミ複合板看板の特注製作事例(タイロン株式会社様)

【工場管理者必見】安全と効率を両立する!高耐久アルミ複合板看板の特注製作事例(タイロン株式会社様)

アルミ複合板看板
アルミ複合板看板

今回は、空調システム関連部材を製造・販売されているタイロン株式会社様よりご依頼いただいた「両面アルミ複合板看板」の製作事例をご紹介します。工場という環境下で、長期間にわたり安全標示の役割を果たすよう、高耐久のアルミ複合板素材を使用しました。本記事は、工場内の環境改善や安全管理にお悩みの管理者様にとって、最適な看板選びのヒントとなることをお約束します。

タイロン株式会社のホームページ
https://www.tylon.co.jp/

ご依頼の背景:工場特有の課題と安全管理の徹底

タイロン株式会社様は、工場内の生産性向上作業ミスの防止を目的として、新たに注意喚起や指示を促す看板の設置をご計画されていたと思います。

特に今回の案件では、通路や設備の近くで「両面から視認できる」ことが必須条件でした。このご要望に応えるため、単なる掲示物ではなく、長期にわたって情報伝達の役割を確実に果たす「耐久性」と「視認性」を重視して製作することになりました。もし貴社の工場でも「すぐに看板が傷んでしまう」「表示内容が分かりにくい」といったお悩みがあれば、ぜひ参考にしてください。

工場看板の劣化でお困りではありませんか?

過酷な環境に耐える最適な看板素材をご提案します。
まずは無料相談をご利用ください。

👉 アルミ複合板看板のご相談・お問い合わせはこちらから

製作内容・仕様:軽さと強度を両立した両面アルミ複合板看板

今回は、お客様のご希望でアルミ複合板を採用しました。以下に具体的な仕様を整理します。

  • 使用素材:アルミ複合板(厚さ3mm)
  • サイズ:W900×H450mmを計5枚(両面仕様)
  • 印刷方法:高解像度インクジェット印刷(1200dpi)+UVカットマットラミネート加工
  • デザイン:お客様支給データを調整し、両面へ正確に貼り込み

【アルミ複合板とは】
発泡ポリエチレン樹脂の芯材を薄いアルミ板で挟んだサンドイッチ構造の板材です。この構造により、スチール板に比べて軽量でありながら、非常に高い剛性(強度)を兼ね備えています。持ち運びや設置作業の負担を軽減し、かつ長期間の使用に耐えるため、屋内外を問わず工場用看板の定番素材とされています。

仕上がり・使用感:視認性と耐久性が向上した「目的品質」の実現

納品された看板は、工場内で求められる高い視認性長期耐久性を見事に両立しています。

まず、印刷には1200dpiの高解像度設定と環境に配慮したレジンインク(EPSON R5050)を使用し、文字の細部まで極めて鮮明に再現しました。さらに、表面には光の反射を抑えるマットラミネート加工を施すことで、照明や窓からの光が映り込みにくくなり、遠くからでも表示内容が確実に読み取れる仕上がりとなっています。

設置後のタイロン株式会社様からは、好評をいただき、今後のリピート製作についてもご相談をいただいております。お客様の課題解決に直結する**「目的品質」**を提供できたことを大変嬉しく思います。

今回のポイント・製作のコツ:工場環境で役立つ「防水・UVカット」仕様

色あせ、インク剥がれ防止のUVカットラミネート加工
アルミ複合板看板の色あせ、インク剥がれ防止するためにUVカットラミネート加工

工場内、特に製造エリアや搬入出エリアでは、湿気、油分、そして窓からの紫外線など、看板の劣化を早める要因が多々存在します。

そのため、今回の製作では「印刷面の保護」と「退色防止」を最重要視しました。

  1. **UVカットラミネートの採用:** 印刷インクの耐候性を高めるため、UVカット機能を持つラミネートフィルムを表面に圧着しています。これにより、紫外線による色褪せを防ぎ、長期にわたり鮮やかな発色を維持できます。
  2. **中長期用塩ビシートの使用:** シート材には、株式会社ハマジ製の中長期用エアーフリータイプを採用。耐候性は3〜5年と高く、万が一の汚れや水濡れにも強い防水性を発揮します。
  3. **両面仕様の正確な貼り込み:** 当社の技術では、ラミネート機のローラーを使い、アルミ複合板に均一かつ気泡のない美しい仕上がりでシートを貼り込みました。
印刷シートをラミネート機を使ってアルミ複合板に貼る
印刷シートをラミネート機を使ってアルミ複合板に貼る

工場内看板の設置をご検討されている工場管理者様には、この「アルミ複合板+UVカットラミネート」の仕様を強くおすすめいたします。これにより、頻繁な交換の手間とコストを削減することが可能です。

工場内の工程看板
工場内の工程アルミ複合板看板

お問い合わせ・ご相談:工場用看板の最適な仕様をご提案します

セリグラフィでは、今回ご紹介したアルミ複合板のほか、スチレンボード、ターポリンなど、**お客様のご利用シーンと目的に合わせた最適な素材**と印刷方法をご提案しております。

「どの素材が良いか分からない」「オリジナルのデザインで作りたい」「価格を知りたい」といったご要望や、データ調整に関するご相談も、どうぞお気軽にお寄せください。お客様の工場の安全管理体制の強化生産効率の向上に貢献できるような、価値ある看板を製作いたします。

初めてでも安心!お見積もり・ご相談はこちらから

看板の製作や印刷をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。お客様の目的に合わせた最適な看板をご提案し、丁寧に仕上げてお届けいたします。

お問い合わせフォームの入力は必要最低限になっております。

👉 看板製作の無料相談・お問い合わせフォームへ


看板印刷・レーザー加工の**セリグラフィ(福岡市)**が大切にしているのは、“目的品質”。用途に合わせた最適な印刷をご提案いたします。

〒812-0895 **福岡県福岡市博多区**竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
Mail:seri77@k7.dion.ne.jp
Web:https://seri-graphie.com/

※インスタグラムのDMでもご相談受付中です。
https://www.instagram.com/seri_graphie/

最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。当社の**看板印刷**と**レーザー加工**の技術が、皆様の工場運営の一助となれば幸いです。今後も、お客様の課題解決に役立つ事例をご紹介してまいります。

関連ページ:アルミ複合板看板の詳細はこちら

 

【イベント主催者必見】屋外でも長持ち!ターポリン捨て看板でリフォーム相談会を効果的にPR

【イベント主催者必見】屋外でも長持ち!イベント告知 捨て看板でリフォーム相談会を効果的にPR

リフォーム相談会の捨て看板製作
リフォーム相談会の捨て看板製作

イベントやキャンペーンで「通りがかりの人にも確実に見てもらいたい」とお考えの方へ。
今回は、長崎県長崎市の株式会社中村工務店様よりご依頼いただいた「リフォーム相談会」と「お客様駐車場」用のターポリン捨て看板製作事例をご紹介します。
屋外でも長持ちし、見やすさとコストの両立を実現した看板です。


目次


ご依頼の背景

株式会社中村工務店様は、1963年創業の地域密着型の工務店です。
住宅のリフォームや増改築、中古住宅の売買など幅広い事業を展開されており、特にリフォーム事業は「すまいるリフォーム」の屋号で長年にわたり信頼を築かれています。

▶ すまいるリフォーム

 

今回は「リフォーム相談会」と「お客様駐車場」の案内を兼ねた屋外用の看板を設置されるとのことで、「遠くからも見える」「設置しやすい」「コストを抑えたい」という3つのご要望をいただきました。
以前も同じものをご注文して頂き長く使用できたので、同じも仕様で再注文してもらいました。

イベントや期間限定のキャンペーンでは、「短期間でも印象的に告知できるツール」が必要です。今回のような“捨て看板”は、そのお悩みを解決する非常に有効な手段といえます。


製作内容・仕様

今回製作した捨て看板は、一般的なサイズより少し幅広の「600×1500+300mm」
人通りの多い場所でも視認性が高く、文字情報をゆったり配置できるのが特長です。

  • 使用素材:軽量ターポリン(裏面グレー仕様・防透過タイプ)
  • サイズ:W600×H1500+脚部300mm
  • 印刷方式:インクジェット方式(1200×1200dpi)
  • 使用インク:EPSON R5050(レジンインク/屋外耐候3年)
  • 木枠:杉材15mm角・タッカー固定

インクジェット印刷では、ライトシアンのインクを使用することで淡い水色やグラデーションも美しく再現。
イベントの雰囲気を明るく伝える色彩を忠実に表現できました。

また、木枠はしっかりとした強度を保ちつつ軽量設計。
持ち運びや設置も簡単で、現場での作業効率を高めています。

▶ お問い合わせはこちら
看板の素材選びや仕様のご相談はお気軽にどうぞ。
セリグラフィへのお問い合わせフォームはこちら

仕上がり・使用感

木枠に印刷した軽量ターポリンを取り付けて捨て看板を製作
木枠に印刷した軽量ターポリンを取り付けて捨て看板を製作

完成した捨て看板は、リフォーム相談会の会場や駐車場案内に最適な視認性を実現。
裏面がグレーのため光を通さず、デザインがくっきりと浮かび上がります。

現場でも「色味が鮮やかで遠くからでもはっきり見える」とはずです。
イベント終了後も他の販促活動に再利用される予定です。

イベント案内と駐車場の捨て看板
イベント案内と駐車場の捨て看板

軽量で設置・撤去も容易なため、短期間イベントや地域イベントなどでも大変重宝される看板です。


今回のポイント・製作のコツ

屋外での使用を想定し、今回は特に防水性と耐候性を重視しました。
ターポリン素材は撥水性に優れ、雨天時でも安心。
さらに、光を通さない防透過仕様のため、デザインが昼夜問わずクリアに見えます。

また、印刷にはレジンインクを採用。
水性ベースで環境負荷を抑えながら、紫外線による退色を防ぐ仕様となっています。

イベント告知看板では、文字の大きさや色のコントラストも重要です。
今回は「リフォーム相談会」というテーマに合わせて、やさしい色合いの中にも明快さを感じるデザインを入稿して頂きました。

もし「どんな素材がいいか分からない」「デザインデータをどう渡せばいいか不安」という方も、
当社ではデータ調整から素材提案まで一貫してサポートいたします。


お問い合わせ・ご相談

セリグラフィでは、イベント看板や店舗用案内看板、展示会ツールなど、
目的に応じた最適な印刷プランをご提案しています。
「低コストで目立たせたい」「データ制作から相談したい」など、どんなご要望でもお気軽にご相談ください。

👉 無料お見積もり・ご相談はこちらから
メール・電話どちらでも対応可能です。初めての方も安心してお問い合わせください。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
https://seri-graphie.com/
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178 MAIL:seri77@k7.dion.ne.jp

セリグラフィが大切にしているのは、“目的品質”。
看板の用途に合わせた最適な印刷を通じて、イベントの成功をしっかりとサポートいたします。


最後までご覧いただきありがとうございます。
今後も実際の製作事例を通して、イベントや店舗運営に役立つ情報を発信してまいります。
ぜひフォロー・ブックマークをお願いいたします。

【宗像フェス2025】通行止め案内用の捨て看板を印刷しました|イベント運営を支える看板製作事例

【宗像フェス2025】通行止め案内用の捨て看板を印刷しました|イベント運営を支える看板製作事例

芝生広場周回路通行止めのお知らせ捨て看板
芝生広場周回路通行止めのお知らせ捨て看板

福岡県宗像市で開催される大型音楽フェスティバル「宗像フェス2025」。今回、イベント当日に使用される「芝生広場周回路 通行止めのお知らせ」の捨て看板を印刷いたしました。本記事では、印刷仕様から素材選定、設置目的まで、イベント開催者の皆さまに役立つ情報を詳しくご紹介します。


目次


宗像フェス2025とは

「宗像フェス2025」は、11月1日・2日に福岡県宗像市のユリックス芝生広場で開催される大型野外音楽フェスティバルです。国内外で活躍するアーティストによるライブステージに加え、音楽とシンクロする「芸術音楽花火」が最大の見どころ。環境への配慮にも力を入れており、海洋環境保護や地域資源の活用などを通して“環境先進音楽フェス”として高く評価されています。

▶ イベント詳細・チケット情報はこちら
https://munafes.jp/


通行止め案内看板の目的と役割

今回印刷した「芝生広場周回路 通行止めのお知らせ」看板は、イベント当日の交通規制を明確に伝えるためのものです。設置場所は会場周辺の芝生広場路。地図を掲載したデザインにより、来場者が一目で状況を把握できるようなっています。

イベント開催における「通行止め」「誘導」「注意喚起」などの情報伝達は、トラブルを防ぎ、安全で円滑な運営を実現するために欠かせません。捨て看板は、視認性・設置の手軽さ・コスト面で優れており、短期間のイベントには最適なツールです。


印刷仕様と素材について

生地になる軽量ターポリンをインクジェットで印刷
生地になる軽量ターポリンをインクジェットで印刷

セリグラフィでは、軽量で丈夫なターポリン素材を採用。裏面はグレー仕様で透け防止効果があり、印刷内容がくっきりと見えるのが特長です。使用プリンターは EPSON R5050。環境に優しい水性レジンインクを搭載し、ラミネートなしで最大3年の耐候性を実現しています。

解像度は1200×1200dpi、20パスモードで高精細印刷を実施。ライトマゼンタ・ライトシアンインクを採用することで、淡いグラデーションや地図表現も美しく再現可能です。視認性を高めつつ、デザイン性にも優れた仕上がりとなっています。


看板の構造と仕上げ工程

軽量ターポリンを木枠に取り付けて捨て看板を製作
軽量ターポリンを木枠に取り付けて捨て看板を製作

印刷後は生地をカットし、15mm角の杉材木枠に取り付けて仕上げます。タッカーで均等に固定し、ターポリンがたるまないよう丁寧に張り込みます。使用する杉材は節が少なく、屋外でもしっかりと耐えられる強度を備えています。

今回製作したサイズは、400×1500mm+300mm脚付き。イベント現場で最も多く使用される標準サイズで、設置や撤去もスムーズに行えます。


捨て看板が選ばれる理由

音楽イベント宗像フェス2025で使用される捨て看板
音楽イベント宗像フェス2025で使用される捨て看板

捨て看板(立て看板)は、設置と撤去の簡便さ、そして高い視認性が求められるイベント現場に最適です。特に以下の用途で活用されています。

  • 交通規制・通行止めの案内
  • 駐車場・搬入口などの誘導表示
  • 安全・注意喚起表示
  • エリア案内やタイムスケジュール掲示

セリグラフィでは、目的や予算に応じて選べる4種類の規格サイズをご用意。価格重視のタイプから、情報量を多く掲載できる幅広タイプまで対応しています。

▶ 詳細・価格はこちらから
https://seri-graphie.com/kanban/


ご注文・お見積もりについて

セリグラフィでは、イベントや展示会、地域行事などに最適な看板印刷を承っております。デザインデータの支給はもちろん、内容や設置場所に応じたレイアウト提案も可能です。お気軽にお問い合わせください。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
📞 092-471-0178
📧 seri77@k7.dion.ne.jp
🌐 https://seri-graphie.com/

イベント運営を支える「確実に伝わる看板」。通行止め案内や誘導表示などのご相談は、ぜひセリグラフィにお任せください。


この記事がイベント主催者・運営担当者の皆さまにとって、現場設営や来場者誘導のヒントとなれば幸いです。
フォローやシェアもぜひよろしくお願いいたします。

【盛土規則法標識のダンプラ看板を製作】建築設計事務所様向け|耐久性と視認性を両立した許可済標識

【盛土規則法標識のダンプラ看板を製作】建築設計事務所様向け|耐久性と視認性を両立した許可済標識

宅地造成又は特定盛土等に関する工事の許可済標識
宅地造成又は特定盛土等に関する工事の許可済標識

工事現場での安全と信頼を確保するために欠かせない「許可済標識」。
特に「宅地造成又は特定盛土等に関する工事(盛土規則法)」に基づく標識は、法令遵守とともに現場の透明性を示す重要な要素です。
今回は、茨城県の建築設計事務所様よりご依頼をいただいた盛土規則法標識のダンプラ看板製作事例をご紹介いたします。


目次

  1. ご依頼元:結建築設計株式会社様について
  2. ダンプラ(プラダン)看板の特徴とメリット
  3. 印刷仕様と仕上げ:高精細印刷 × 優れた耐候性
  4. 製作工程とサイズ仕様
  5. まとめ:信頼を伝える許可済標識を確かな品質で

ご依頼元:結建築設計株式会社様について

今回ご依頼をいただいたのは、茨城県水戸市を拠点とする「結建築設計株式会社」様
住宅から公共施設まで幅広く設計を手掛けておられる建築設計事務所で、地域に根差した建築設計を展開されています。
公式サイト:http://yui-archi.co.jp/

ご依頼内容は「宅地造成又は特定盛土等に関する工事の許可済標識」の製作。
盛土規則法に基づく工事現場では、法令で定められた情報を明確に掲示することが義務付けられています。
そのため、視認性・耐久性・施工性を兼ね備えた看板が求められます。


ダンプラ(プラダン)看板の特徴とメリット

今回の標識には、厚さ3mmのダンプラ(プラスチック段ボール)を採用しました。
ダンプラとは、ポリプロピレン(PP)を主原料とした中空構造の板材で、以下の特長を持ちます。

  • 軽量で取り扱いやすく、持ち運びや施工が容易
  • 水に強く、雨風にさらされても劣化しにくい
  • コストを抑えつつ、短期~中期の屋外使用に最適
  • 廃棄時もリサイクル可能で、環境負荷が少ない

このため、建築設計事務所様や施工会社様が現場掲示用に採用されるケースが増えています。
特に「盛土規則法標識」「建築確認標識」「開発行為許可標識」などの用途で、多くご利用いただいています。


印刷仕様と仕上げ:高精細印刷 × 優れた耐候性

ダンプラ看板を製作するためにインクジェットで糊付き塩ビシートを印刷
ダンプラ看板を製作するためにインクジェットで糊付き塩ビシートを印刷

印刷は、看板用の糊付き塩ビシートに対してインクジェット印刷を実施。
使用機種は EPSON R5050
環境に配慮した水性レジンインクを搭載し、1200×1200dpiの高解像度で出力します。
細かな文字や線もくっきり再現され、法定表示の多い許可済標識にも最適です。

印刷面には、株式会社ハマジ様の中長期用エアーフリー塩ビシートを採用。
糊面の格子状スリットにより空気が抜けやすく、貼り込み時の気泡を防止します。
さらに、仕上げにはUVカットグロスラミネートを施し、紫外線による退色を防止。
光沢感のある美しい仕上がりと、屋外でも3~5年は使用できる耐候性を実現しています。

ダンプラ看板の色あせを防止するためにUVカットラミネート加工
ダンプラ看板の色あせを防止するためにUVカットラミネート加工

製作工程とサイズ仕様

印刷・ラミネート後は、シートを正確にカットし、3mm厚のダンプラに丁寧に貼り込みます。
エアーフリー素材により、短時間で均一に施工可能です。

取り付け用に四隅ハトメ加工したダンプラ看板
取り付け用に四隅ハトメ加工したダンプラ看板

今回製作した看板サイズは900×700mm
形式に合わせて表記内容を調整し、四隅にはハトメ加工を施しました。
これにより、フェンスや仮囲いなどへの固定が容易になり、風による破損も防げます。


まとめ:信頼を伝える許可済標識を確かな品質で

厚さ3mmのダンプラ看板
厚さ3mmのダンプラ看板

法令表示や安全掲示板は、単なる「看板」ではなく、企業の信頼性や安全管理の姿勢を示す顔です。
当社セリグラフィでは、建築設計事務所様・施工会社様向けに、盛土規則法標識・開発行為標識・建築確認標識など各種ダンプラ看板を製作しております。

素材・印刷方式・ラミネート仕上げまで一貫して社内で対応し、
用途に合わせた最適な看板をご提案いたします。

製作価格や仕様については、以下のページよりご確認ください。
👉 ダンプラ看板製作ページはこちら


看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
MAIL:seri77@k7.dion.ne.jp
公式サイト:https://seri-graphie.com/

建築現場における許可済標識や法令掲示の製作をご検討中の設計事務所様は、ぜひお気軽にご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。