3枚1セットのアルミ複合板看板はシート剥がれ防止の周囲巻き込み貼り

印刷シートを周囲巻き込み貼りした図柄合わせのアルミ複合板を製作

印刷シートを周囲巻き込み貼りして図柄を合わせる

福岡のデイサービスを運営されて会社さんからのご依頼で製作しています。

アルミ複合板は樹脂をアルミの板で挟んだ材料で看板の定番材料になります。
丈夫なので長く使う看板に使われる材料です。

800×1550サイズのアルミ複合板を3枚製作し合わせることで1枚の看板になります。各1枚は印刷シート周囲巻き込みしアルミ複合板に貼っています。
印刷シートを周囲巻き込みすることでシート剥がれを防止できます。シート剥がれの心配がないので安心して長く使えます。
周囲巻き込みで図柄を合わせて貼るのは難しいです。多少は図柄がズレてしまうことがありますが、1ミリ位の誤差なので少し離れて見ると分からない程度になります。出来る限り図柄は合わせるようにしています。
図柄合わせをしたアルミ複合板看板なので3枚並べて取り付けるだけです。

そんなアルミ複合板の製作過程を記載しております。
最後の方にはアルミ複合板看板の参考価格も掲載していますので、
最後まで読んで頂けると嬉しいです。

看板用糊付き塩ビシートをインクジェット印刷

看板用糊付き塩ビシートをインクジェット印刷

看板用の糊付き塩ビシートにラテックスインクジェットで印刷しています。
ラテックスインクジェットは水性ベースのインクで環境に優しいインクになっています。
ラテックスインクジェットの特徴としては水性ベースのインクなので印刷時に塩ビシートの糊にダメージをほとんど与えないので、塩ビシートの性能を最大限発揮できます。使っている塩ビシートはエイブリーの3000番シリーズで中期用中でも品質の高いものです。3年程度は最初の状態とほぼ同じ状態を維持してくれます。UVカットラミネートも同じメーカーのものを使っています。
ひび割れや黄変もあまり起こりません。
溶剤系に比べると印刷のスピードが遅いと思います。ただし乾燥後すぐにラミネート加工が出来るのでトータルで考えるとそこまで時間がかかるわけではありません。印刷後にUVカットマットラミネート加工を行っております。

アルミ複合板に印刷シートをラミネート機を使って貼る

アルミ複合板に印刷シートをラミネート機を使って貼る

アルミ複合板看板のシート貼りはラミネート機を使って行います。ローラーを使って貼るので綺麗で位置合わせした通りに貼ることが出来ます。
シート貼りは800×1550サイズを3枚行います。3枚1セットなので真ん中の図柄が最初のシート貼りになります。それから左右を図柄合わせしながら貼ります。
ラミネート機でシートを貼って周囲巻き込みを行うこの作業を3枚分行います。
シートの伸びも考える必要があるので経験も必要です。慣れてくればシートの伸びも分かるようになってきます。
ここでは位置決めを正確に行い、綺麗に貼ることが大切です。

印刷シートは周囲巻き込みで仕上げる

印刷シートを周囲巻き込みしたアルミ複合板看板

印刷シートの巻き込みはシート剥がれ防止になります。すぐに効果が分かることではありません。長く使っていると次第に剥がれてきたりします。使っているシートのグレードでも変わってきます。ただ印刷シートの巻き込みをしておけばそういった心配はありません。普通に長く使えます。
印刷シートの巻き込みは見た目もいいです。アルミ複合板は厚さ3ミリしかありませんが印刷シートがあった方が図柄が繋がって見えます。ここは自己満足なのかもしれませんがこのちょっとが見栄えの良さだと思います。

アルミ複合板看板の図柄合わせの確認

印刷シートを周囲巻き込み貼りして図柄を合わせる

一番最初の写真でも図柄合わせの写真を使っています。この看板の製作で図柄合っていないときは失敗になります。正直言って失敗したことはありますが、その経験で上手くなっています。失敗なしに上達することはありません。失敗するとチャレンジしなくなることもありますが、そこは繰り返し行うことで必ずコツを見つけて上達します。出来る限り完璧な図柄合わせを目指しておりますが、1ミリ程度はズレることがあります。このくらいは誤差範囲にしています。
図柄を合わせて離れて見ることでおかしくなっていなければ基本問題ありません。
看板が大きくなると近くで見ることはほとんどありません。

3枚1セットのアルミ複合板看板の完成

デイサービスの図柄合わせしたアルミ複合板看板

アルミ複合板を3枚ならべたときの写真です。今回はかなり上手く仕上がっていると思います。このくらいの距離だと継ぎ目も分からないくらいになります。
図柄合わせを行いながらのシート貼りになるので、通常のシート貼りに比べると時間はかかりますが、上手く仕上がった状態を見るとあまり時間のことは気にならなくなります。
この状態であればあとは並べて取り付けるだけになります。デイサービスの運営会社さんに引き渡しました。あとは向こうで取り付けを行うそうです。

アルミ複合板看板の参考価格

アルミ複合板看板 インクジェット出力シート貼り(周囲巻き込み)
UVカットラミネート加工
910×1820 1枚 16000円(税別)
※UVカットラミネート加工は艶有又は艶無から選ぶことが出来ます。
送料は地域やサイズにによって異なりますので、別途お見積りしております。
価格や詳細はホームページに掲載していますので、ご興味がありましたらアクセスして下さい。
アルミ複合板看板の価格と詳細

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。
福岡のレーザー加工

質問、見積り、製作依頼などお気軽にお問合せ下さい。

 

木目が綺麗な八女熟杉をレーザー加工して御朱印帳の表紙製作

木目が綺麗な八女熟杉をレーザー加工して御朱印帳の表紙製作

福岡のブランド杉「八女熟杉」を使って御朱印帳の表紙を製作しています。天然木を使った非常に木目が綺麗な御朱印帳になります。八女熟杉の表面もツルツルに仕上げておりますので触り心地も最高です。

レーザー彫刻と焼目加工で文字を入れております。彫刻だけはよくありますが、焼目を付けているものは珍しいです。焼目加工でさらに高級感が増します。

天然木を使ったを使った御朱印帳を製作も受けていおります。オリジナルの製作したい方や林業で自分たちが育てた木で作ってみたい方や神社や旅行関係者など天然木や合板を使ったお好みの御朱印帳が製作可能です。
ご興味ありましたら、最後まで読んでお問い合わせして頂けると嬉しいです。

ネットショップSERI STORE(セリストア)
御朱印帳、御城印帳、家紋切り絵の販売
https://seristore.base.shop/
木目綺麗な八女熟杉を使った御朱印帳を
4400円から販売しています。

自動カンナで八女熟杉の厚さ調整と表面加工

八女熟杉を自動カンナで表面加工

自動カンナを使って八女熟杉を7ミリ位の厚さにします。厚さ7ミリはレーザーカットできる厚さです。最初は厚さ10ミリの状態なので、表面を綺麗に削りながら7ミリにしていきます。このとき表裏両方交互に削りながら表面の状態を確認し作業を進めて行きます。
出来るだけキズや凹みが内容に仕上げます。自動カンナで削るとツルツルになり最高の触り心地なります。自動カンナの後に400番のヤスリで軽く仕上げています。

表面加工した八女熟杉

厚さを7ミリ位に加工した八女熟杉

写真では分かりにくいですが、手前が表面を綺麗に仕上げた八女熟杉で奥が加工前のものです。木目が綺麗なのであまり表面の状態が分かりませんが現物を見ると違いがあります。とりあえずは厚さ7ミリにして綺麗に仕上げています。

御朱印帳の表紙サイズにレーザーカット

八女熟杉をレーザーカット

厚さを7ミリにした八女熟杉をレーザーカットします。カットの前に加工面に和紙アプリを貼っておきます。木材をレーザーカットするとヤニが発生して表面が汚れてしまいます。汚れないために和紙をアプリを貼っています。
最高の材料なので手を抜かず一つ一つ丁寧に作業をしています。
レーザーカットすることで正確なカットが行えすべて同じサイズにカット出来ます。どうしても鋸を使うと多少ズレることがあります。
それとレーザーカットすることで切り口が茶色くなりいい感じの板になります。
7ミリ位の厚さで切り口がそのままだとかまぼこ板ような感じに見えてしまいます。

御朱印帳の表表紙をレーザー彫刻

御朱印帳の表表紙をレーザー彫刻

御朱印帳と八女熟杉の文字をレーザー彫刻します。カットが正確なので彫刻の位置決めも問題ありません。すべて同じ位置に彫刻できます。
杉にレーザー彫刻すると硬い所と柔い所では彫刻の深さが変わってきます。これも自然な感じなので見た感じおかしくはありません。
表表紙は小さい文字がないので彫りが浅くなることはありません。

御朱印帳の表表紙に焼目加工

御朱印帳の表表紙に焼目加工

焼目加工は彫刻した文字に焦げ目を付けていく加工になります。ここで和紙アプリを貼っていることが分かると思います。
焼目加工はレーザーの焦点をわざとずらし彫刻しています。そのため少し大きく焼目がついてしまうのです。実際には彫刻した部分だけに焼目を付けたいのですがそれが出来ないので和紙アプリにはみ出した焼目は保護してもらっています。加工後に剥がすと彫刻部分にだけ焼目が付いています。
焼目加工はひと手間かけた仕上げになります。焼印風の感じにもあるので、彫刻だけに比べて高級感がアップしています。

御朱印帳の裏表紙をレーザー彫刻

御朱印帳の裏表紙にレーザー彫刻

裏表紙のレーザー彫刻は文字が小さいので彫りの深さを注意する必要があります。
文字が小さくなったり、線が細くなると単純にレーザーの当たる時間が短くなるため彫りが浅くなることがあります。また、硬い部分にレーザー彫刻するとほとんど彫れていないこともあります。そうならないためにきちんと彫れているか確認しながら作業を行います。彫れていないときは2回レーザー彫刻を行います。

御朱印帳の裏表紙に焼目加工

御朱印帳の裏表紙に焼目加工

裏表紙の焼目加工も彫刻で同じで焼目が付きにくいため、焦げ目が薄いときは2回行います。
小さい文字や細い線は木の硬さによって彫りの状態が変わるので手間はかかりますが確認しながら作業をしています。
いいものを製作するために手間がかかります。本当にいいものは簡単にはできません。

レーザー加工による御朱印帳の表紙

八女熟杉をレーザー加工して御朱印帳の表紙製作

レーザー彫刻、焼目加工が終わって和紙アプリを剥がすと完成です。
綺麗に木目に焼目が付いた文字が映えます。焼目加工がないとちょっと文字も見えにくかったりするのであった方がいいと思います。

これを金之助商店を運営されている製本屋さんに渡して御朱印帳になります。
中に和紙を挟み御朱印帳の表面には蜜蠟を塗って仕上げておられます。
一作業ごとに手間をかけた八女熟杉を使った御朱印帳になります。
本当にいいものなので少し高いかもしれません。価格に合った御朱印帳になっております。
楽天市場の金之助商店にて1冊7000円(税込み)で販売されています。
ご興味がありましたらアクセスして下さい。

オリジナルの御朱印帳製作も受けております。
天然木又は合板を使った御朱印帳が製作可能です。金之助商店さんでも受けておりますので詳しく知りたい方は金之助商店さんにお問い合わせするのがいいかもしれません。楽天ページの最後にお問い合わせがあります。

金之助商店の運営会社
有限会社櫂歌書房
〒811-1365 福岡県福岡市南区皿山4-14-2
TEL:092-511-8111

最後まで読んで下さりありがとうございます。
レーザー加工以外にもインクジェットやシルクスクリーン印刷で看板の製作を行っております。何かありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

ネットショップSERI STORE(セリストア)
御朱印帳、御城印帳、家紋切り絵の販売
https://seristore.base.shop/
木目綺麗な八女熟杉を使った御朱印帳を
4400円から販売しています。

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。
福岡のレーザー加工

シルクスクリーン印刷で製作した不動産ダンプラ看板

お得な看板印刷です。シルクスクリーンの不動産ダンプラ看板

看板の印刷はインクジェットが主流です。シルクスクリーンで印刷できればお得に看板を製作できます。条件はありますが安く看板が製作できるのでオススメです。
今回はシルクスクリーン印刷で看板を製作する過程をブログにしています。
最後の方に参考価格を掲載しています。製作過程よりも価格にご興味がありましたらスクロールしてください。

1色目は青色から印刷

青色をシルクスクリーン印刷

今回の印刷はリピートではありますが、偶然版が残っていて製版せずに印刷することができました。ちょっと運がよかったです。

スキージを使って青色印刷していきます。印刷面積もそこそこ大きいので焦らずに印刷していきます。面積が大きくなるとちょっと力が入り過ぎたりして、スキージに均等に力がかからないことがあります。落ち着いてすれば特に難しいことではありません。ダンプラは表面に少し凹凸があるので気持ち少し力を入れると綺麗に印刷できます。

青色をシルクスクリーン印刷した後に乾燥

青色をシルクスクリーン印刷した後の乾燥

シルクスクリーン印刷したあとは乾燥を行います。ベタが大きいときはしっかり乾燥時間をとることが大切です。あと冬は気温が低いの夏に比べると乾燥に時間がかかります。扇風機で風を送ると乾燥時間を短縮できます。
シルクスクリーン印刷はインクを混ぜて作っているので色も綺麗です。あまりたくさんの色を混ぜてしまうと濁ってしまうので調色するときは注意しています。

乾燥している間に青色の版を拭いたりして次の赤色の印刷の準備を行っています。

2色目の赤色をシルクスクリーン印刷

赤色をシルクスクリーン印刷

今回の2色目の赤色はワンポイントだけになります。2色目は位置合わせが大切です。ワンポイントでも位置がズレてしまうとおかしくなってしまうので、位置決めはしっかり行います。
写真では少しだけ見えていますが、スキージも小さいサイズを使っています。

赤色の乾燥

印刷もワンポイントだけなので、すぐに乾きます。印刷も赤色で終わりになります。印刷後は版を綺麗に拭いて片づけます。

今回のようにリピートで使うこともあるので保管しているものをあれば、綺麗に落とすこともあります。シルクスクリーン印刷では大切な版なので大事に使っています。

シルクスクリーン印刷で製作したダンプラ看板の完成

完成後は宮崎県宮崎市の不動産会社さんに発送致しました。

シルクスクリーン印刷について

看板をシルクスクリーン印刷することは年々減っているように感じがします。
不動産の管理看板は枚数もあって色数も2色くらいないのでシルクスクリーン印刷することはときどきあります。下記が参考ページです。
賃貸不動産の管理看板はシルクスクリーン印刷でお得に製作

シルクスクリーン印刷ではダンプラ、ポリセーム、アルミ複合板の3種類を印刷しております。シルクスクリーン印刷できる条件であればおそくら低価格で看板が製作できるのでお得です。
出来る限りシルクスクリーン印刷を続けていく予定ですが、仕事が減ってしますとなかなか維持していくことも大変になってきますので、お仕事がありましらお声がけして頂けると嬉しいです。

ダンプラ看板のシルクスクリーンの参考価格

300×900 2色 50枚 @450円 22500円(税別)
別途送料と振込み手数料がかかります。

その他のサイズについては別途お見積り致します。シルクスクリーン印刷はサイズに限界があります。印刷面が大きすぎると印刷できないこともあります。
詳しくはお問い合わせ下さい。

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。
福岡のレーザー加工

質問、見積り、製作依頼などお気軽にお問合せ下さい。

 

効果抜群の捨て看板を使って交通規制と駐車禁止で安全なイベント開催

交通規制と駐車禁止の捨て看板を製作

だるま市交通規制の捨て看板

捨て看板は木枠に生地を張りつけた簡易的な看板です。低価格で製作できるのでイベントの交通規制や告知などで使われることが多いです。
セリグラフィでは生地に軽量ターポリンを使っています。裏面がグレーになっており透けることもないので印刷内容が見やすくなっています。木枠は15㎜角の国産の杉を使って組んでいます。節がほとんどなく簡単に折れることはありません。

捨て看板は低価格ではありますが宣伝効果の高い看板です。捨て看板もそうですが大きい看板は送料がかかるようになってきております。低価格で効果の高いのが捨て看板の魅力です。今まで通り捨て看板の製作を行いますが、価格に特化した捨て看板背の低い捨て看板も最後の方に紹介しています。
ご興味がありましたらスクロールするか最後まで読んでください。

捨て看板の価格

400×1500+300 1本 2500円(税別)
製作本数が増えると単価は下がります。
送料は地域によって異なりますので、発送先住所をご連絡して頂けたらお見積り致します。

捨て看板の価格や詳細はホームページに掲載していますので、ご興味がありましたらアクセスして下さい。
捨て看板の価格、サイズ、詳細

交通規制用捨て看板

交通規制の捨て看板

イベント時に交通規制を行う時に使う捨て看板になります。イベント開催の2週間くらい前から使われることが多いです。イベントの規模によっても使うタイミングは変わると思います。
毎年1月28日に行われている神奈川県川崎市の下麻生不動院で行われる「だるま市」で使われる捨て看板です。昨年も製作させて頂きました。今年は追加注文です。昨年、少し足りなかった分をご注文頂きました。

交通規制で使う捨て看板では簡易的なマップを使って出来るだけ分かりやすく表現されています。
イベントの開催前に設置して当日は交通規制があることが認知してもらうことが大切です。認知してもらうことで安全なイベンをト開催できます。

駐車禁止の捨て看板

駐車ご遠慮下さいの捨て看板

イベント開催期間中、駐車禁止にするところに使う捨て看板です。12本製作しました。注意喚起の捨て看板は出来るだけ大きい文字で掲載することが大切です。

あまり細かいことを掲載しても読まれないことが多いので必要な内容だけを大きく掲載するようにしましょう。また、色も黒色、赤色、青色のように分かりやすい濃い色を使った方いいです。

安全な屋外イベントを開催するお手伝いを捨て看板を製作しています。
捨て看板の価格やサイズなどホームページに掲載しています。
規格サイズも通常サイズを含め4種類ありますので、イベントにあったサイズを選ぶことが出来ます。

2023年より送料が値上げになりました。3辺の合計が200cmを超えるものはすべて上がっています。ご了承ください。

この送料に対応した背の低い捨て看板を始めました。
価格に特化した捨て看板になっています。

背が低くて価格に特化した捨て看板

価格に特化した捨て看板

送料を安くするために背を低くした捨て看板になります。
印刷面は400×1200で脚の長さは200になります。
これを10本で1梱包した場合3辺の合計は200cm未満になり低価格で発送できます。

背の低い捨て看板の参考価格

400×1200+200 1本 1500円(税別)
大阪1500円 東京1700円 北海道1900円

400×1200+200 10本 @1300円(税別) 13000円(税別)
送料は10本以上で半額になります。
大阪750円 東京850円 北海道950円

価格に特化した捨て看板になります。掲載できる情報量がへりますがその分は本数を増やして頂けると助かります。

背の低い捨て看板

詳細はホームページに掲載していますので、ご興味がありましたらアクセスして下さい。
捨て看板の価格、サイズ、詳細

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。
福岡のレーザー加工

質問、見積り、製作依頼などお気軽にお問合せ下さい。

レーザー彫刻の性能の限界にコピー用紙が髪の毛みたいにでも白黒写真

コピー用紙に竈門神社の写真をレーザー彫刻して白黒写真に

コピー用紙に竈門神社をレーザー彫刻中貫通しているので透けています

このコピー用紙のレーザー彫刻は最高峰の彫刻だと思います。他でも見たことがありません。自分でもこれが出来ていることが不思議なくらいです。
切り絵みたいに細い線ですべてが繋がっており、白黒写真ような感じに仕上がります。家や会社に飾って頂くことをオススメしています。
A4サイズで1500円なので、写真にしては少し高いかもしれませんが他では簡単に作れないものだと思います。

レーザー彫刻のデータを制作

データはPhotoshopを使って白黒写真にしてレーザー加工するサイズに切り抜きをしています。周囲10㎜は縁を残しているので加工サイズは190×277です。
写真がネット状になるように加工します。細かな調整など色々することがあるので文字で説明はするのは難しいです。

いつか機会があればテキストにしてみたいと思います。

簡単に言うと製版する時のカラー分解みたいな感じです。

最後にデータを反転して保存しています。レーザー彫刻後、裏面を表面として使うためです。詳細は後半に記載しています。

コピー用紙をレーザー加工にセット

レーザー加工するためにコピー用紙をセットします。ハニカムテーブルに直接紙を置いてもできないことはありませんが、裏面が汚れてしまうので直接置かないようにしています。

今回、紙を浮かすために使用するのはユポ紙です。帯状にカットして丸くしています。他の材料では試したことはないのでこれよりもいいものがあるかもしれません。薄いものでレーザーが反射しないものがいいです。

コピー用紙はA3サイズを使用しています。A4サイズでも出来ないことはありませんが、位置決めや紙を固定するのが大変なのでA3を使っています。

紙がエアーで動かないように定規を置きます。コピー用紙も固定しないとエアーでズレてしまいます。こんな時に大きい紙の方がやりやすいです。

写真をレーザー彫刻

コピー用紙に竈門神社をレーザー彫刻中

ネット状の写真データをレーザー彫刻するのですが、コピー用紙を貫通させるレーザーの出力と解像度を設定します。
40W出力でスピード80、出力60、解像度300dpiに設定しています。機械によって設定方法は違いがあります。

解像度は高い方がいいように思いますが、かなりギリギリまでネット状の線を細くしているので高い解像度を使うヘッドが左右に動く回数が多くなりと焼き切れてしまうことがあります。
色々やった中でコピー用紙は300dpiくらいの解像度がいい感じです。

彫刻後に周囲をレーザーカットしています。

コピー用紙に写真をレーザー彫刻

太宰府市にある竈門神社をコピー用紙にレーザー彫刻2

白い紙をレーザー彫刻すると彫刻面が少し茶色く焦げますので、裏面を表面にします。そのためにデータを反転してレーザー彫刻していました。
白い紙なので仕上がりは出来るだけ白色にこだわりたいと思っています。

コピー用紙を反転して黒色の画用紙の上においています。上には透明アクリルのプレートを置いて写真を撮りました。
ダイソーにいい感じの写真立てがあります。

写真を切り絵のように繋がった状態にレーザー加工しています。
竈門神社の写真はスマホに保存してあったので、カタチにしてみました。
スマホの中にはたくさんの写真が保存してあると思います。時々カタチにしています。

コピー用紙のレーザー彫刻の価格はA4サイズで1500円になります。
送料、税込み価格です。ご興味がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

質問、見積り、製作依頼などお気軽にお問合せ下さい。