【宗像フェス2025】通行止め案内用の捨て看板を印刷しました|イベント運営を支える看板製作事例

【宗像フェス2025】通行止め案内用の捨て看板を印刷しました|イベント運営を支える看板製作事例

芝生広場周回路通行止めのお知らせ捨て看板
芝生広場周回路通行止めのお知らせ捨て看板

福岡県宗像市で開催される大型音楽フェスティバル「宗像フェス2025」。今回、イベント当日に使用される「芝生広場周回路 通行止めのお知らせ」の捨て看板を印刷いたしました。本記事では、印刷仕様から素材選定、設置目的まで、イベント開催者の皆さまに役立つ情報を詳しくご紹介します。


目次


宗像フェス2025とは

「宗像フェス2025」は、11月1日・2日に福岡県宗像市のユリックス芝生広場で開催される大型野外音楽フェスティバルです。国内外で活躍するアーティストによるライブステージに加え、音楽とシンクロする「芸術音楽花火」が最大の見どころ。環境への配慮にも力を入れており、海洋環境保護や地域資源の活用などを通して“環境先進音楽フェス”として高く評価されています。

▶ イベント詳細・チケット情報はこちら
https://munafes.jp/


通行止め案内看板の目的と役割

今回印刷した「芝生広場周回路 通行止めのお知らせ」看板は、イベント当日の交通規制を明確に伝えるためのものです。設置場所は会場周辺の芝生広場路。地図を掲載したデザインにより、来場者が一目で状況を把握できるようなっています。

イベント開催における「通行止め」「誘導」「注意喚起」などの情報伝達は、トラブルを防ぎ、安全で円滑な運営を実現するために欠かせません。捨て看板は、視認性・設置の手軽さ・コスト面で優れており、短期間のイベントには最適なツールです。


印刷仕様と素材について

生地になる軽量ターポリンをインクジェットで印刷
生地になる軽量ターポリンをインクジェットで印刷

セリグラフィでは、軽量で丈夫なターポリン素材を採用。裏面はグレー仕様で透け防止効果があり、印刷内容がくっきりと見えるのが特長です。使用プリンターは EPSON R5050。環境に優しい水性レジンインクを搭載し、ラミネートなしで最大3年の耐候性を実現しています。

解像度は1200×1200dpi、20パスモードで高精細印刷を実施。ライトマゼンタ・ライトシアンインクを採用することで、淡いグラデーションや地図表現も美しく再現可能です。視認性を高めつつ、デザイン性にも優れた仕上がりとなっています。


看板の構造と仕上げ工程

軽量ターポリンを木枠に取り付けて捨て看板を製作
軽量ターポリンを木枠に取り付けて捨て看板を製作

印刷後は生地をカットし、15mm角の杉材木枠に取り付けて仕上げます。タッカーで均等に固定し、ターポリンがたるまないよう丁寧に張り込みます。使用する杉材は節が少なく、屋外でもしっかりと耐えられる強度を備えています。

今回製作したサイズは、400×1500mm+300mm脚付き。イベント現場で最も多く使用される標準サイズで、設置や撤去もスムーズに行えます。


捨て看板が選ばれる理由

音楽イベント宗像フェス2025で使用される捨て看板
音楽イベント宗像フェス2025で使用される捨て看板

捨て看板(立て看板)は、設置と撤去の簡便さ、そして高い視認性が求められるイベント現場に最適です。特に以下の用途で活用されています。

  • 交通規制・通行止めの案内
  • 駐車場・搬入口などの誘導表示
  • 安全・注意喚起表示
  • エリア案内やタイムスケジュール掲示

セリグラフィでは、目的や予算に応じて選べる4種類の規格サイズをご用意。価格重視のタイプから、情報量を多く掲載できる幅広タイプまで対応しています。

▶ 詳細・価格はこちらから
https://seri-graphie.com/kanban/


ご注文・お見積もりについて

セリグラフィでは、イベントや展示会、地域行事などに最適な看板印刷を承っております。デザインデータの支給はもちろん、内容や設置場所に応じたレイアウト提案も可能です。お気軽にお問い合わせください。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
📞 092-471-0178
📧 seri77@k7.dion.ne.jp
🌐 https://seri-graphie.com/

イベント運営を支える「確実に伝わる看板」。通行止め案内や誘導表示などのご相談は、ぜひセリグラフィにお任せください。


この記事がイベント主催者・運営担当者の皆さまにとって、現場設営や来場者誘導のヒントとなれば幸いです。
フォローやシェアもぜひよろしくお願いいたします。

【盛土規則法標識のダンプラ看板を製作】建築設計事務所様向け|耐久性と視認性を両立した許可済標識

【盛土規則法標識のダンプラ看板を製作】建築設計事務所様向け|耐久性と視認性を両立した許可済標識

宅地造成又は特定盛土等に関する工事の許可済標識
宅地造成又は特定盛土等に関する工事の許可済標識

工事現場での安全と信頼を確保するために欠かせない「許可済標識」。
特に「宅地造成又は特定盛土等に関する工事(盛土規則法)」に基づく標識は、法令遵守とともに現場の透明性を示す重要な要素です。
今回は、茨城県の建築設計事務所様よりご依頼をいただいた盛土規則法標識のダンプラ看板製作事例をご紹介いたします。


目次

  1. ご依頼元:結建築設計株式会社様について
  2. ダンプラ(プラダン)看板の特徴とメリット
  3. 印刷仕様と仕上げ:高精細印刷 × 優れた耐候性
  4. 製作工程とサイズ仕様
  5. まとめ:信頼を伝える許可済標識を確かな品質で

ご依頼元:結建築設計株式会社様について

今回ご依頼をいただいたのは、茨城県水戸市を拠点とする「結建築設計株式会社」様
住宅から公共施設まで幅広く設計を手掛けておられる建築設計事務所で、地域に根差した建築設計を展開されています。
公式サイト:http://yui-archi.co.jp/

ご依頼内容は「宅地造成又は特定盛土等に関する工事の許可済標識」の製作。
盛土規則法に基づく工事現場では、法令で定められた情報を明確に掲示することが義務付けられています。
そのため、視認性・耐久性・施工性を兼ね備えた看板が求められます。


ダンプラ(プラダン)看板の特徴とメリット

今回の標識には、厚さ3mmのダンプラ(プラスチック段ボール)を採用しました。
ダンプラとは、ポリプロピレン(PP)を主原料とした中空構造の板材で、以下の特長を持ちます。

  • 軽量で取り扱いやすく、持ち運びや施工が容易
  • 水に強く、雨風にさらされても劣化しにくい
  • コストを抑えつつ、短期~中期の屋外使用に最適
  • 廃棄時もリサイクル可能で、環境負荷が少ない

このため、建築設計事務所様や施工会社様が現場掲示用に採用されるケースが増えています。
特に「盛土規則法標識」「建築確認標識」「開発行為許可標識」などの用途で、多くご利用いただいています。


印刷仕様と仕上げ:高精細印刷 × 優れた耐候性

ダンプラ看板を製作するためにインクジェットで糊付き塩ビシートを印刷
ダンプラ看板を製作するためにインクジェットで糊付き塩ビシートを印刷

印刷は、看板用の糊付き塩ビシートに対してインクジェット印刷を実施。
使用機種は EPSON R5050
環境に配慮した水性レジンインクを搭載し、1200×1200dpiの高解像度で出力します。
細かな文字や線もくっきり再現され、法定表示の多い許可済標識にも最適です。

印刷面には、株式会社ハマジ様の中長期用エアーフリー塩ビシートを採用。
糊面の格子状スリットにより空気が抜けやすく、貼り込み時の気泡を防止します。
さらに、仕上げにはUVカットグロスラミネートを施し、紫外線による退色を防止。
光沢感のある美しい仕上がりと、屋外でも3~5年は使用できる耐候性を実現しています。

ダンプラ看板の色あせを防止するためにUVカットラミネート加工
ダンプラ看板の色あせを防止するためにUVカットラミネート加工

製作工程とサイズ仕様

印刷・ラミネート後は、シートを正確にカットし、3mm厚のダンプラに丁寧に貼り込みます。
エアーフリー素材により、短時間で均一に施工可能です。

取り付け用に四隅ハトメ加工したダンプラ看板
取り付け用に四隅ハトメ加工したダンプラ看板

今回製作した看板サイズは900×700mm
形式に合わせて表記内容を調整し、四隅にはハトメ加工を施しました。
これにより、フェンスや仮囲いなどへの固定が容易になり、風による破損も防げます。


まとめ:信頼を伝える許可済標識を確かな品質で

厚さ3mmのダンプラ看板
厚さ3mmのダンプラ看板

法令表示や安全掲示板は、単なる「看板」ではなく、企業の信頼性や安全管理の姿勢を示す顔です。
当社セリグラフィでは、建築設計事務所様・施工会社様向けに、盛土規則法標識・開発行為標識・建築確認標識など各種ダンプラ看板を製作しております。

素材・印刷方式・ラミネート仕上げまで一貫して社内で対応し、
用途に合わせた最適な看板をご提案いたします。

製作価格や仕様については、以下のページよりご確認ください。
👉 ダンプラ看板製作ページはこちら


看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
MAIL:seri77@k7.dion.ne.jp
公式サイト:https://seri-graphie.com/

建築現場における許可済標識や法令掲示の製作をご検討中の設計事務所様は、ぜひお気軽にご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【事例紹介】和樂備神社「宮神輿修復記念渡御」告知用ターポリン捨て看板の製作

【事例紹介】和樂備神社「宮神輿修復記念渡御」告知用ターポリン捨て看板の製作

お知らせのターポリン捨て看板

埼玉県蕨市に鎮座する和樂備神社様よりご依頼をいただき、「宮神輿修復記念渡御」の告知用としてターポリン製の捨て看板を製作いたしました。本記事では、捨て看板の特徴や活用方法、そしてイベント開催者様にとってのメリットについて詳しくご紹介いたします。

和樂備神社について

和樂備神社は埼玉県蕨市に鎮座し、室町時代に蕨城を築いた渋川氏が八幡大神を祀ったことに始まると伝えられています。その後、明治時代に蕨町内の18社を合祀し、明治44年(1911年)に「和樂備神社」と改称されました。
地域の歴史と文化を今に伝える大切な神社であり、今回の「宮神輿修復記念渡御」は地元にとって大変意義深い行事です。
▶ 和樂備神社公式サイトはこちら

製作した捨て看板の概要

捨て看板を製作するためインクジェットで生地の軽量ターポリンを印刷

今回製作した捨て看板は、イベント告知や交通規制のお知らせに適した簡易型看板です。構造は、杉材で組んだ木枠に印刷生地をタッカーでしっかりと固定するシンプルかつ堅牢な仕組み。軽量で持ち運びやすく、コストを抑えつつ視認性を確保できる点が大きな特長です。

ターポリン製捨て看板の特徴

木枠に軽量ターポリンを取り付けて捨て看板を製作

  • 耐久性に優れたターポリン素材:軽量ながら耐候性が高く、屋外での長期使用にも安心です。
  • 裏面グレー加工:透けや裏写りを防止し、印刷内容がはっきりと際立ちます。
  • 高解像度インクジェット印刷:EPSON社製プリンタ「R5050」にて1200×1200dpiで印刷。文字やデザインが鮮明に表現されます。
  • 環境配慮型インク:水性レジンインクを採用し、環境にやさしく最大約3年の耐候性を実現。
  • 安定感ある木枠仕上げ:杉材(15mm角)を使用し、見栄えと強度を兼ね備えた設計。

イベント開催者にとってのメリット

告知用ターポリン捨て看板

捨て看板は、地域のお祭りや式典はもちろん、企業や団体のイベント運営においても非常に有効なツールです。特にイベント主催者様にとっては以下の点がメリットとなります。

  • 告知効果の高さ:歩行者や通行車両の目に入りやすく、情報を効率的に周知可能。
  • 低コストで大量設置:1枚あたりの製作費用が抑えられるため、複数箇所への設置が容易。
  • 設置・撤去が簡単:軽量設計のため、スタッフが短時間で取り扱い可能。
  • 幅広い用途:イベント告知、交通規制、商業施設のキャンペーン、飲食店メニュー掲示など多様な場面で活躍。

参考価格と仕様

セリグラフィでは、捨て看板の参考価格を以下の通りご案内しております。

  • サイズ:400×1500+300mm
  • 価格:1枚 2,500円(税別)
  • 本数割引:多数ご注文の場合は割引対応あり
  • 規格サイズ:4種類をご用意

詳細な仕様や価格は、当社ホームページにてご確認いただけます。
▶ 捨て看板の詳細はこちら

まとめ

今回ご紹介した和樂備神社様「宮神輿修復記念渡御」の告知用捨て看板は、地域行事の広報を支える有効なサイン媒体となりました。
捨て看板は、費用対効果に優れた集客・周知ツールであり、イベント開催者様にとって不可欠な存在です。
歴史ある祭礼から商業イベントまで、幅広い用途で活用いただけますので、ぜひ次回のイベント運営にご検討ください。

お問い合わせ

看板の製作や印刷をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。お客様の目的に合わせた最適な看板をご提案し、丁寧に仕上げてお届けいたします。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
Mail:seri77@k7.dion.ne.jp
Web:https://seri-graphie.com

【製作事例】三重大学 卒業生交流セミナー告知用 幅広捨て看板

【製作事例】三重大学 卒業生交流セミナー告知用 幅広捨て看板

卒業生交流セミナーの告知用捨て艦版イベントやセミナーの成功には、参加者への効果的な告知が欠かせません。その中でも「捨て看板」は、低コストで視認性が高く、多くの人に情報を届けられる便利なツールとして注目されています。今回は、三重大学で開催された「卒業生交流セミナー」告知用に製作した幅広捨て看板の事例をご紹介します。イベント開催者の皆様に役立つよう、捨て看板の特徴やメリット、活用方法を詳しく解説いたします。


目次


捨て看板とは?特徴とメリット

捨て看板とは、木枠に印刷した生地を張り付けて製作する簡易型の看板です。低コストでありながら高い訴求効果を持ち、イベントやセミナー、キャンペーン告知などに幅広く利用されています。特に「幅広タイプ」は以下のようなメリットがあります。

  • 大きなサイズで視認性が高く、遠目からでも見やすい
  • 文字や情報量を多く掲載できるため、詳細な案内に最適
  • 設置・撤去が容易で、短期イベントにも対応
  • コストパフォーマンスに優れている

製作事例:三重大学 卒業生交流セミナー

今回ご依頼をいただいたのは、株式会社ユニバースクリエイト様。三重大学構内で開催される「卒業生交流セミナー」の告知用として、幅広捨て看板を製作しました。

学内の学生や関係者に対し、確実に情報を届けるために、遠くからでも視認できるサイズとデザイン。
セミナーの開催場所や時間を大きく明記することで、参加者の誘導にも効果を発揮します。

福岡市に本社を構える株式会社ユニバースクリエイトは、単なる人材派遣会社ではありません。若者と企業、そして大学をつなぐことで、地域の活性化と未来のキャリアを創造する、まさに「人材サービス」のスペシャリスト集団です。

特に、若年層を対象としたサービスに強みを持ち、新卒採用の分野では企業と学生の双方にとって欠かせない存在となっています。
https://universecreate.jp/

使用素材と印刷仕様について

幅広捨て看板を製作するためにインクジェットで軽量ターポリンを印刷

看板には、軽量かつ耐久性に優れたターポリン素材を使用しました。裏面がグレーなので透けを防止。印刷内容を鮮明に表現できます。

印刷はEPSON「R5050」を使用し、1200×1200dpiの高解像度インクジェット方式で仕上げました。水性ベースのレジンインクを採用することで、環境への配慮と同時に、約3年間の屋外耐候性を確保しています。

データ制作とデザイン調整

ご支給いただいたPDFデータを基に、弊社にてIllustratorで再レイアウトを実施しました。看板サイズに合わせた最適化を行い、文字や図版のバランスを調整。初めて依頼される場合でも、弊社がデータ制作を代行可能ですので安心です。

木枠加工と仕上げの工程

印刷した生地を木枠に取り付けて幅広捨て看板を製作

完成した生地は、27mm角の杉材を使用した木枠に張り込みました。杉材は節が少なく耐久性が高いため、丈夫で安定感のある看板が完成します。専用工具「タッカー」で丁寧に固定し、長期間使用可能な品質に仕上げました。

幅広捨て看板の活用シーン

幅広捨て看板の製作

幅広捨て看板は、学内イベントに限らず様々な場面で活用できます。

  • 大学・専門学校の説明会、学園祭
  • 地域の祭りや文化祭
  • 展示会・説明会・キャンペーン
  • 駐車場誘導や会場案内
  • 飲食店のメニュー掲示やイベント告知

特に「情報量をしっかり伝えたい場面」に最適で、視認性の高さから集客効果を最大化できます。

価格・サイズ・オプションについて

参考価格は、850×1500+300mmサイズで1本あたり5,000円(税別)。本数が多い場合には割引も可能です。また、自立式タイプや特別仕様の製作も承っており、柔軟な対応が可能です。別途送料がかかります。

弊社では、用途やご予算に応じて選べる4種類の規格サイズをご用意。詳細な仕様や価格については、ホームページにてご確認いただけます。
https://seri-graphie.com/kanban/

まとめ:イベント成功のための告知ツール

視認性が高く、低コストで効果的に情報を発信できる幅広捨て看板は、イベントやセミナーを成功に導く重要な告知ツールです。今回の三重大学の事例のように、学内外の集客や来場者誘導に大きな効果を発揮します。

「集客力を高めたい」「限られた予算で効果的な告知をしたい」とお考えの主催者様は、ぜひ一度ご相談ください。私たちが培ってきた製作ノウハウで、イベントの成功をサポートいたします。


看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
Mail:seri77@k7.dion.ne.jp
https://seri-graphie.com

 

ユポ紙ポスター製作事例:洗車機用ポスターの高耐久性と美しい仕上がり

ユポ紙ポスター製作事例:洗車機用ポスターの高耐久性と美しい仕上がり

製品仕様のA1サイズのユポ紙ポスター

はじめに

企業にとって、ポスターや看板は製品やサービスを効果的に宣伝する重要なツールです。しかし、屋外や長期間掲示することを考慮した場合、ポスターの素材や耐久性が非常に重要になります。特に、風雨にさらされる場所では、その素材がどれほど強く耐久性があるかが重要です。

この記事では、株式会社ヒラマツ様から依頼を受けて製作した、大型車両洗車機用のユポ紙ポスターの事例を紹介します。ユポ紙は、屋外掲示に最適な素材として高い評価を得ており、その特長や製作工程について詳しく説明します。

ユポ紙とは

ユポ紙は、木材パルプではなくポリプロピレンを主原料とした合成紙です。この素材は水に濡れてもふやけることがなく、破れにくい強度を持つため、屋外や長期掲示が求められるポスターに最適です。

さらに、ユポ紙は折り曲げや引っ張りにも強く、耐久性に優れているため、企業の販促活動において非常に重宝される素材です。また、環境にも配慮されており、リサイクル可能なため、エコロジーな選択肢として注目されています。

印刷工程と使用機材

ユポ紙ポスターを製作するためにインクジェットで印刷

ユポ紙ポスターの印刷は、看板用の糊付き塩ビシートにインクジェット方式で行いました。印刷解像度は1200×1200dpiで、小さな文字や細かい線も鮮明に再現することができます。

使用機材には、EPSON R5050を採用し、環境に優しい水性ベースのレジンインクを使用しました。このインクは、色鮮やかでありながら、UV耐性にも優れており、屋外での長期使用に耐えることができます。さらに、ライトシアンとライトマゼンタのインクを搭載しているため、淡い色調も美しく表現できる点が特徴です。

色あせ防止のためにUVカットラミネート加工

ポスターの仕上げには、UVカットラミネート加工を施し、色あせを防止しました。このラミネート加工により、ポスターの寿命が延び、屋外での耐候性がさらに向上します。

製作事例:株式会社ヒラマツ様の洗車機ポスター

A0サイズのユポ紙ポスター

株式会社ヒラマツ様は、三重県津市に本社を構える、大型車両用洗車機の製造・販売を手がける企業です。路線バス、トラック、鉄道車両など、多様な大型車両に対応した洗車機を開発し、高い評価を得ています。特に、自走式洗車機「ロボ洗」は、省スペースでリモコン操作が可能で、設置工事も不要という点で大変好評を博しています。
https://hiramaz.com/robosen/

今回製作したユポ紙ポスターは、同社の洗車機のプロモーション用で、サイズはA0(894×1189mm)とA1(594×841mm)の2種類。どちらのサイズも、大型車両を扱う顧客層にとって視認性が非常に重要なため、特に高精細な印刷が求められました。

ユポ紙ポスターは、長期間にわたる屋外掲示に最適で、洗車機の機能や特徴を効果的にアピールするためにデザインされたものです。耐久性に優れており、繰り返し掲示される販促用ポスターとしても最適な選択です。

まとめ

A1サイズのユポ紙ポスター

ユポ紙は、耐久性が高く、長期間屋外で使用できるポスターを製作するために理想的な素材です。株式会社ヒラマツ様の洗車機用ポスター製作事例では、この素材の特長が活かされ、視認性と耐久性を兼ね備えた高品質なポスターが完成しました。

また、ユポ紙ポスターは、印刷の際に高解像度で細部まで鮮明に表現できるため、企業の販促活動において非常に効果的です。ポスターの長期使用を見越した耐候性や環境配慮を実現するため、企業のニーズに応じたカスタマイズも可能です。

ユポ紙ポスターについての詳細やお見積もりについては、お気軽にお問い合わせください。
https://seri-graphie.com/poster/

株式会社ヒラマツ様の洗車機に関心のある企業様にも、ユポ紙ポスターを使用した販促活動をお勧めします。耐久性と美しい仕上がりを兼ね備えたユポ紙ポスターが、あなたの企業の販促活動を支える強力なツールとなるでしょう。

お問い合わせ・ご注文について

ユポ紙ポスターの製作に関するご相談・お見積もりは、下記までお気軽にお問い合わせください。掲示物の用途・サイズ・枚数などに応じた最適なご提案をさせていただきます。


看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
MAIL:seri77@k7.dion.ne.jp
WEB:https://seri-graphie.com


最後までお読みいただきありがとうございました。今後も、高品質で丁寧なものづくりを通じて、お客様の販促活動をしっかりとサポートしてまいります。