金色と白色の紙で姫路城の御城印サンプルをレーザー加工で製作

レーザー加工で製作金色の姫路城の御城印

金色と白色の紙で姫路城の御城印サンプルをレーザー加工で製作

御城印サンプルの製作です。
レーザー加工だけで製作した御城印になります。

御城印とは、お城を訪れた際にいただける登城記念証のことです。
御朱印を参考にして作られたもので、紙に城名やその城に関係のある人物の家紋などが描かれています。御城印の歴史は、1990年頃に長野県の松本城が販売した「登閣記念証」が始まりとされています。

レーザー加工の御城印の製作について

姫路城の金色の御城印をレーザー加工で製作中

今回製作した御城印は白色と金色です。
レーザー加工だけで文字と家紋を表現したちょっと変わった御城印になっています。紙をメッシュ状にレーザーで加工しています。源氏車の家紋の上に姫路城の文字が重なっています。レーザー加工ならではの繊細な加工が出来るので上手く表現できています。

レーザー加工で製作金色の姫路城の御城印のアップ

今回製作した姫路城の御城印はサンプルになります。
刺繍で御城印帳などを製作している小笹織物さんからお問い合わせがあり製作しました。小笹織物さんでは刺繍で綺麗な御城印帳を製作されています。
https://ozasaorimono.com/

サンプルの御城印ですが気に入って頂けると非常に嬉しいです。
姫路城の白色御城印はこんな感じです。

レーザー加工で製作白色の姫路城の御城印

この御城印が気になった方はセリストアにてレーザー加工の御城印を販売しています。アクセスして頂けると嬉しいです。
https://seristore.base.shop/

姫路城は、兵庫県姫路市にある日本の城です。 標高45.6メートルの姫山に位置し、白鷺城とも呼ばれます。 1993年に日本で最初の世界文化遺産に登録され、日本100名城にも選定されています。
姫路城の最大の特徴は、その美しい姿です。 大天守は、高さ31.5メートル、地上6階、地下1階の7層構造で、白漆喰で塗られた外壁と、千鳥破風、大千鳥破風、唐破風を組み合わせた外観は、まるで白鷺が羽を広げているように見えます。

レーザー加工による御城印サンプル製作はお気軽にお問い合わせください。デザインや紙の色などの変更も可能です。紙の色は細かな指定には対応できないこともありますが、基本的な色であれば対応できると思います。
デザインはレーザー加工でどこまで表現できるか分からないため、サンプルを製作しています。写真やイラストでもレーザー加工できます。

レーザー加工に関する質問がありましたらお気軽にお問合せ下さい。

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

質問、見積りなどありましたらお気軽にお問合せ下さい。
分かることは何でもお答えします。
最後まで読んで頂きありがとうございます。

【集客力UP】軽くて安全!農産物販売店の屋内展示を格上げする「CPパネル看板」製作事例

【集客力UP】軽くて安全!農産物販売店の屋内展示を格上げする「CPパネル看板」製作事例

農作物販売店のインスタ用窓開きCPパネル看板
農作物販売店のインスタ用窓開きCPパネル看板

日頃より、農産物の販売活動に尽力されている農産物販売店の皆様へ。

今回は、農産物販売店様からご依頼いただいた、屋内展示用の「厚さ7mm CPパネル看板」の製作事例をご紹介します。軽量で安全性が高く、特にマルシェや店内展示で活躍するCPパネルの魅力と、SNSでの活用を意識した製作のポイントを詳しく解説いたします。

目次


ご依頼の背景:軽さと安全性を重視した看板の必要性

今回ご依頼くださったのは、農産物のオンライン販売とマルシェでの出店を積極的に展開されている「マレブル様」です。マレブル様は、マルシェ会場や店舗内で使用するインスタグラムのフレーム看板を検討されていました。

マレブルは農作物のオンライン直売所です。マルシェも福岡県内で開催中!生産者と消費者を「食」でつなぐオンラインマーケット
https://mareblu.jp/

特に重視されたのは「軽量で子供でも持てる安全性」です。屋外用の重厚な看板ではなく、頻繁な持ち運びやレイアウト変更に対応でき、万が一の接触時にも危険の少ない素材が求められました。

読者の皆様の中にも、

  • 屋外看板では重すぎて、持ち運びが大変
  • 屋内イベントで、安全に使える展示ツールを探している
  • インスタグラムなどのSNSで映える看板を作りたい

といったお悩みを抱えていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。このような屋内展示・イベント用看板の課題を解決するため、今回は「CPパネル」を推奨し、製作を進めることとなりました。

看板のお悩み、まずはご相談ください

「うちの販売店に最適な素材は?」「予算内で効果的な看板は作れる?」といった疑問やお悩みはございませんか?

お客様の具体的な課題や用途に合わせて、最適な看板素材(CPパネル、アルミ複合板など)とデザインをご提案いたします。初めての方でもお問い合わせしやすいよう、丁寧に対応いたします。

👉 最適な看板を提案!無料相談はこちらから

製作内容・仕様:屋内展示に最適なCPパネルを採用

ご要望に応じ、以下の仕様で製作を行いました。

  • 使用素材:CPパネル(厚さ7mm)
  • サイズ:A1サイズ(594×841mm)
  • 印刷方法:糊付塩ビシートにインクジェット印刷(環境に優しい水性ベースのラテックスインク)
    2025年11月現在の印刷はEPSON「R5050」を使用し、1200×1200dpiの高解像度インクジェット方式で仕上げました。水性ベースのレジンインクを採用することで、環境への配慮と同時に、約3年間の屋外耐候性を確保しています。
  • 表面加工:UVカットマットラミネート加工(ツヤ消し)
  • デザイン:お客様支給データを調整し、窓部分を切り抜き加工

CPパネルは、発泡スチレンの両面に紙を貼り合わせた屋内用の非常に軽い材料です。この特性から、頻繁に移動が必要な展示会やマルシェ、店舗内での一時的なPOPとして広く利用されています。

また、今回は印刷したシートにUVカットラミネートを施しました。CPパネル自体は屋内用ですが、この加工により、照明や日差しによる色あせを防止し、表面の擦り傷などからもインク面を保護しています。マット(ツヤ消し)仕上げは、展示照明の反射を抑え、デザインの視認性を高める効果もあります。

仕上がり・使用感:子供も扱える軽量性と高い視認性

農作物販売店マレブル様のインスタ用窓開きCPパネル看板
農作物販売店マレブル様のインスタ用窓開きCPパネル看板

厚さ7mmというしっかりとした厚みを持ちながらも、CPパネルの特性により、子供でも持ち運べるほどの軽量性を実現しました。これにより、マレブル様が重視されていた「安全性」と「運搬性」を両立することができました。

仕上がりは、ラテックスインクによる鮮やかな発色に加え、マットラミネート加工により、落ち着いた雰囲気になりました。特に、マレブル様がSNSで看板をご活用される予定であることから、高い品質でお届けできたと自負しております。

実際、マレブル様には看板の軽さと仕上がりの美しさにご満足いただき、ご利用いただいております。

今回のポイント・製作のコツ:SNS活用を見据えた「切り抜き窓」デザイン

今回は、通常のパネル看板製作に加えて、「インスタグラムなどのSNSで使いやすいように窓部分を切り抜く」という加工を施しました。これが、お客様との「共有」を促すためのツールへと格上げする重要なポイントです。

この切り抜き窓を活用することで、お客様が看板に顔や商品を合わせて写真を撮り、それをSNSに投稿する導線が生まれます。農産物販売店様にとって、お客様自身の投稿は最も信頼性の高い宣伝活動となります。

同様にCPパネルを使用される場合は、屋内専用の素材であることを理解しつつも、「インクの色あせ防止」としてUVカットラミネート加工を施すことが長期間の使用には不可欠な工夫です。また、CPパネルは角が潰れやすい特性もあるため、頻繁な搬入出をされる場合はアルミフレーム付きを検討されることをお勧めいたします。

CPパネル看板の参考価格

  • 600×900mm 1枚:5,000円(税別)切り抜き加工なし

※製作枚数が増えることで単価は下がります。複数枚のご注文がお得です。

まずはご相談を:お客様の「目的品質」を追求した看板製作

セリグラフィでは、今回のCPパネルの他にも、屋外用のアルミ複合板や、長期掲示に適した各種素材など、ご利用シーンに合わせた最適な看板印刷を承っております。特に、農産物販売店様のマルシェ、店内POP、イベントブースなど、具体的な課題や用途に合わせた看板をご提案いたします。

素材選びやデータ調整の段階から、サポートいたしますので、「どんな素材が良いか分からない」「データ作成に不安がある」といった場合でも、ぜひお気軽にご相談ください。

セリグラフィが大切にしているのは、“目的品質”です。

お客様の集客や販売促進という「目的」を達成するために、用途に合わせた最適な印刷仕様を提案し、丁寧に仕上げてお届けいたします。
お問い合わせフォームは必要最低限の入力になっております。

看板の無料相談・最短見積もりはこちらから

看板製作・印刷のお問い合わせ先

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ(看板印刷+福岡市)

〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5

TEL:092-471-0178

Mail:seri77@k7.dion.ne.jp

Web:https://seri-graphie.com

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

【イベント成功の鍵】低コストで集客効果を最大化!雨に強いターポリン捨て看板の徹底活用術

【イベント成功の鍵】低コストで集客効果を最大化!雨に強いターポリン捨て看板の徹底活用術

屋外イベントの告知用ターポリン捨て看板の印刷

「イベントを成功させたいが、告知費用を抑えたい」「短期間で多くの人に情報を届けたい」。今回は、このような切実なお悩みを抱えるイベント開催者の皆様からご依頼いただいた「ターポリン捨て看板」の製作事例をご紹介します。屋外設置でも悪天候に強く、高い視認性を誇る軽量ターポリン素材を使用し、最大限の集客効果を発揮する看板を仕上げました。

ご依頼の背景:イベント告知における共通の課題

今回ご依頼いただいたお客様は、9月9日、10日に開催される飲食イベントの告知を目的として、短期間で広範囲に情報を拡散する必要がありました。そこで今回は、「低価格でありながら、屋外で長期間の掲示に耐えうる耐久性と、遠方からの高い視認性」を重視して、ターポリン捨て看板を製作することになりました。イベント主催者様にとって、「低コスト」と「確実な情報伝達」の両立は常に重要なテーマです。この課題を解決すべく、最適な看板をご提案いたしました。

製作内容・仕様:コストと品質を両立させるターポリン看板の秘密

屋外イベントの告知用ターポリン捨て看板の印刷

本案件で製作したイベント告知用のターポリン捨て看板の仕様は以下の通りです。

  • 使用素材:**軽量ターポリン**(裏面グレー処理済み)
  • 木枠素材:**国産杉材**(15mm角、節が少ない丈夫なものを使用)
  • サイズ:W400mm × H1500mm(一般的な告知に最適な規格サイズ)
  • 製作本数:**11本**
  • 印刷方法:インクジェット印刷(高解像度)
  • 組立て:タッカーによる丁寧な張り込み

ターポリン生地は、柔軟性がありながら雨風に強いビニール系の素材です。特に、裏面がグレーの軽量ターポリンを使用することで、木枠の色や背景の透けを抑え、印刷面が際立ち、**デザインの色を忠実に再現**できます。また、木枠には節が少なく丈夫な国産杉材を使用しており、短期利用を想定した簡易看板でありながら、安心してお使いいただける品質を追求しています。

イベント告知看板でお悩みですか?無料ご相談を

「どのサイズの看板が最適か?」「予算内で最大限の効果を出したい」といったご相談も大歓迎です。お客様のイベントの規模や目的に合わせた最適な仕様をご提案いたします。**デザインのデータ調整も承ります**ので、お気軽にお問い合わせください。

👉 【見積もり】ターポリン捨て看板のお問い合わせは
こちらから

仕上がり・使用感:抜群の視認性が生む集客力

**「遠くからでもデザインが鮮明に見え、イベント会場への誘導に大きな効果があった」**はずです。ターポリンは素材そのものが丈夫で雨に強いため、告知内容が滲むことなく最後まで高い視認性を保つことができました。インクジェット印刷により、複数の異なるデザインがあっても製作単価が変わらず、**イベントの多様な告知内容を低コストで展開できた**ことも、イベント主催者様にとって非常に好評でした。捨て看板は、イベント時の交通規制や臨時駐車場、会場案内など、幅広い用途に使用でき、現場での**高い信頼性**を発揮します。

今回のポイント・製作のコツ:イベントの短期決戦で差をつける仕様

イベント告知用の捨て看板において、私たちが最も重視しているポイントは**「コストパフォーマンス」と「耐候性」**です。

  • 【防水性の確保】:雨天時でも告知内容を守るため、生地には丈夫なターポリン素材を選定しました。
  • 【デザインの際立たせ方】:軽量ターポリンの中でも裏面がグレーの素材を使うことで、光の透過を防ぎ、**背景に影響されず印刷面を綺麗に見せる**工夫をしています。
  • 【低価格化の実現】:インクジェット印刷は、デザインの種類に関わらず製作本数で価格が決まるため、**複数の告知内容を一度に製作する場合に最もコストパフォーマンスが高くなります**。

同様の短期間のイベント告知や集客プロモーションをご検討されている場合は、この「軽量ターポリン(裏面グレー)+丈夫な国産木枠」の組み合わせが**費用対効果に優れた最適な仕様**となります。

【無料相談】ターポリン捨て看板のお問い合わせ・ご相談

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィでは、今回のターポリン捨て看板の他にも、アルミ複合板や各種シートなど、お客様の**ご利用シーンと目的に合わせた最適な素材**と仕様で各種看板を製作しております。

私たちが大切にしているのは、単に印刷するだけでなく、**“目的品質”**を満たすご提案をすること。素材選びからデザインデータ調整まで、プロの視点でお手伝いさせていただきます。初めて看板をご検討される方も、安心してご相談ください。


📞 素材選び、デザイン調整、ご相談はこちらから(無料)

ターポリン捨て看板の参考価格について

イベント告知において重要となるコスト面のご参考に、今回製作した看板の参考価格を掲載いたします。

**標準サイズ(400mm×1500mm+脚300mm)**
**1本あたり:2,500円(税別)**

※製作本数が増えるほど単価が下がるため、複数本のご注文がお得になります。

イベントの規模や設置場所に合わせて、幅広タイプなど規格外のサイズも製作可能です。詳細は弊社のホームページに掲載しておりますので、ぜひ一度アクセスしてご検討ください。

https://seri-graphie.com/kanban/


【お問い合わせ先】

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5

TEL:092-471-0178

Mail:seri77@k7.dion.ne.jp

Web:https://seri-graphie.com

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。皆様のイベント成功に貢献できることを楽しみにしております。

中古車販売店様向け|ナンバープレート型ポリセーム看板製作事例

中古車販売店様向け|ナンバープレート型ポリセーム看板製作事例

中古車屋さんのナンバープレートサイズのポリセーム看板 厚さ1ミリ

中古車屋さんのナンバープレートサイズのポリセーム看板 厚さ1ミリ

今回は、中古車販売業界の販売店様からご依頼いただいた「ナンバープレート型ポリセーム看板」をご紹介します。
屋外でも長持ちするように、軽量かつ耐候性に優れたポリプロピレン素材を使用しました。
小ロット対応でコストを抑えつつ、見た目にもこだわった仕上がりとなっています。


目次


ご依頼の背景

中古車販売店様は、展示車両のナンバープレート部分に装着する看板を設置される予定でした。
簡易なプラスチック製のプレートを使用されていましたが、屋外での耐久性に課題を感じておられました。
今回は「耐候性」「コストパフォーマンス」「小ロット対応」を重視し、ポリセーム素材での製作をご希望されました。


製作内容・仕様

  • 使用素材:ポリセーム(ポリプロピレンシート・厚さ約1mm)
  • サイズ:330×165mm(ナンバープレートと同サイズ)
  • 加工:角丸加工+2箇所穴あけ(レーザー加工)
  • 印刷方法:糊付き塩ビシートにインクジェット印刷(レジンインク)
  • 表面加工:UVカットマットラミネート(ツヤなし)
  • 製作枚数:10枚(小ロット対応)

印刷からラミネート、ポリセームのカットまで一貫して自社で対応することで、コストを抑えつつ高品質な仕上がりを実現しました。

2025年11月現在の印刷はEPSON「R5050」を使用し、1200×1200dpiの高解像度インクジェット方式で仕上げました。水性ベースのレジンインクを採用することで、環境への配慮と同時に、最大3年間の屋外耐候性を確保しています。

20パスモードでの印刷なので文字のエッジ部分もシャープに仕上がります。
UVカットラミネートは長期用を使用しているのでポリセーム看板でも長く綺麗な状態で維持します。

▶ 中古車展示用のナンバープレート看板をお考えの方へ
「まずは1枚から試してみたい」「複数店舗で使いたい」など、ご要望に応じて柔軟に対応可能です。
「お問い合わせ」からお気軽にご相談ください。


仕上がり・使用感

中古車屋さんのナンバープレートサイズのポリセーム看板
中古車屋さんのナンバープレートサイズのポリセーム看板

屋外展示にも耐えるマットラミネート仕上げにより、発色が良く、遠くからでも視認性の高い看板となりました。
ポリセーム素材は軽量で扱いやすく、取り付け・取り外しもスムーズです。
「見た目がしっかりしていて展示車の印象がアップ」すると思います。

また販促ツールとしての効果も期待できます。


今回のポイント・製作のコツ

今回の製作では、以下の2点を特に重視しました。

  • 防水性:屋外展示に耐えるため、塩ビシート+ラミネート加工を採用
  • 紫外線対策:UVカットマットラミネートで色あせを防止

また、ポリセームはレーザー加工により角丸や穴あけも自由に対応可能。
小ロットでもコストを抑えられるよう、自社加工で効率的に製作しました。

同様の用途で看板をご検討中の方には、ポリセーム+ラミネート仕上げの組み合わせをおすすめします。
軽量・耐久・コストのバランスが非常に優れており、展示車両の印象アップに直結します。


お問い合わせ・ご相談

セリグラフィでは、ポリセームやアルミ複合板など、用途に応じた看板製作を承っております。
ナンバープレート型のほか、駐車場案内・社名プレート・名札なども対応可能です。

▶ お見積もり・ご相談は無料です。
「まずは価格だけ知りたい」「デザインの相談をしたい」など、お気軽にお問い合わせください。

👉 お問い合わせはこちらから(セリグラフィ公式サイト)

掲載のないサイズや仕様でも製作可能な場合がございます。
「こんな看板作れる?」というご相談も大歓迎です。

看板の製作や印刷をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。お客様の目的に合わせた最適な看板をご提案し、丁寧に仕上げてお届けいたします。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
Mail:seri77@k7.dion.ne.jp
Web:https://seri-graphie.com
セリグラフィが大切にしているのは”目的品質”

参考価格

ナンバープレート型ポリセーム看板(330×165mm)

  • 1枚:2,000円(税別)
  • 複数枚ご注文の場合:枚数に応じて単価が下がります

詳細は公式ページをご覧ください。


最後までお読みいただきありがとうございました。
中古車展示の印象アップや販促ツールとして、ぜひポリセーム看板をご活用ください。

開発行為許可標識に最適なダンプラ看板を製作|建築設計事務所様からのご依頼事例

開発行為許可標識に最適なダンプラ看板を製作|建築設計事務所様からのご依頼事例

四隅ハトメ加工した開発行為許可標識のダンプラ看板

今回は、建築設計業界の茨城県の設計事務所様からご依頼いただいた「開発行為許可標識のダンプラ看板」をご紹介します。
屋外でも一定期間使用できるように、軽量で扱いやすいダンプラ素材を使用しました。

茨城県水戸市にある結建築設計株式会社は、主に建築設計と工事監理を手がける会社です。

  • 建物の設計・監理: 新築やリフォームの設計、およびその工事が設計通りに進んでいるかのチェック(工事監理)。
  • 許認可・調査: 土地開発の許認可申請、建物の耐震診断、既存の建物の調査報告書の作成。
  • 土木設計: 建築だけでなく、土木に関する設計も行っています。

建物を建てる・直すための設計全般と、行政手続き、安全性のチェックまで幅広くサポートする設計事務所です。
http://yui-archi.co.jp/

目次

ご依頼の背景

茨城県の建築設計事務所様は、都市計画法に基づく開発行為の許可を得た工事現場に、標識を設置する必要がありました。
低価格で短期使用(屋外で1年程度)できる看板でご提案しました。
「軽量で短期使用に適した素材」「取り付けが簡単で破損しにくい構造」を重視し、ダンプラ素材にハトメ加工を施した仕様で製作することとなりました。

製作内容・仕様

  • 使用素材:ダンプラ(厚さ3mm)
  • サイズ:W500×H600mm
  • 印刷方法:インクジェット印刷(水性ラテックスインク)
  • 表面加工:UVカットラミネート
  • 取り付け加工:四隅ハトメ加工
  • デザイン:開発行為許可標識の定型レイアウトに準拠

印刷には環境に配慮した水性レジンインクを使用し、紫外線による退色を防ぐためにUVカットラミネートを施しています。
四隅のハトメ加工により、結束バンドやロープで簡単に固定でき、設置作業の効率化にもつながります。

2025年10月現在の印刷はEPSON「R5050」を使用し、1200×1200dpiの高解像度インクジェット方式で仕上げました。水性ベースのレジンインクを採用することで、環境への配慮と同時に、約3年間の屋外耐候性を確保しています。

20パスモードで印刷しているので文字のエッジ部分も鮮明に仕上がります。
今回は黒色のみの印刷ですが、ライトマゼンダとライトシアンのインクを搭載しているので淡い色を含め発色良く仕上がります。

仕上がり・使用感

完成した看板は、視認性が高く、現場のフェンスや仮囲いにしっかりと固定できる仕様となりました。
軽量なダンプラ素材のため、持ち運びや設置が容易で、現場スタッフからも「扱いやすく、必要十分な強度がある」と好評をいただいています。
短期使用を前提とした開発行為許可標識には、まさに最適な素材選定だったと感じています。

今回のポイント・製作のコツ

今回の製作では、以下の点を特に意識しました。

  • 短期使用に適した素材選定:厚さ3mmのダンプラは、1年程度の屋外使用に耐える軽量素材です。
  • 設置のしやすさ:四隅にハトメ加工を施すことで、現場での取り付け作業がスムーズに。
  • 視認性と耐候性:UVカットラミネートにより、色あせや擦り傷を防止し、情報の視認性を維持。

開発行為許可標識のように、掲示期間が決まっている看板には、コストと機能のバランスが取れたダンプラ素材が非常に有効です。
また、イベント告知や仮設案内にも応用できるため、建築設計事務所様以外にも幅広い業種で活用いただけます。

お問い合わせ・ご相談

セリグラフィでは、ダンプラ看板のほか、アルミ複合板やポリセームなど、用途に応じた各種看板を製作しております。
「初めてで何を選べばいいかわからない」「設置方法まで相談したい」などのお悩みも、ぜひお気軽にご相談ください。

👉 ダンプラ看板の詳細・価格はこちら

無料相談・最短見積もり対応しております。
お客様の目的に合わせた最適な看板をご提案し、丁寧に仕上げてお届けいたします。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
Mail:seri77@k7.dion.ne.jp
Web:https://seri-graphie.com