【賃貸不動産向け】長く使えてコスパの高いユポ紙ポスターを製作|UVカットラミネートで色あせ防止

【賃貸不動産向け】長く使えてコスパの高いユポ紙ポスターを製作|UVカットラミネートで色あせ防止

賃貸管理会社レペルのユポ紙ポスターのアップ
賃貸管理会社のユポ紙ポスター

入居者募集やテナント募集のポスターを貼っても、すぐに色あせたり、破れたりして困った経験はありませんか?
賃貸不動産業界では、屋外に掲示する募集ポスターの耐久性が集客に直結する大切な要素です。

今回は、そんな悩みを解決する「ユポ紙ポスター」の印刷事例をご紹介します。
水や日光に強く、長期間きれいな状態を保てるユポ紙ポスターは、不動産会社様から特に人気のある素材です。


目次

  1. ユポ紙ポスターとは?
  2. 印刷のポイントと環境配慮
  3. UVカットラミネート加工で長持ち
  4. 賃貸不動産でユポ紙をおすすめする理由
  5. 参考価格と仕様
  6. お問い合わせ

ユポ紙ポスターとは?

ユポ紙は、木材パルプではなくポリプロピレン樹脂を主原料とした合成紙です。
紙のような質感を持ちながらも、水に強く、破れにくいのが特徴です。屋外での使用にも適しており、雨風にさらされる場所でも安心して掲示できます。

今回使用したユポ紙は、幅1000mm × 長さ100mのロールタイプで、厚みは0.13mm。柔軟性がありながらコシのある質感で、ポスター用途に最適です。

 

まだ、製作サイズや枚数が決まっていない状態でもご相談できます。
お気軽にお問い合わせください。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
Mail:seri77@k7.dion.ne.jp
Web:https://seri-graphie.com


水性ベースインクジェット印刷|環境にやさしく高品質

賃貸管理会社レペルのユポ紙ポスターをインクジェット印刷
賃貸管理会社レペルのユポ紙ポスターをインクジェット印刷

ユポ紙ポスターの印刷には、水性ベースのラテックスインクを使用しています。
ラテックスインクは環境負荷が少なく、においも少ないため、店舗内・屋内掲示にも適しています。

2025年10月現在の印刷はEPSON「R5050」を使用し、1200×1200dpiの高解像度インクジェット方式で仕上げました。水性ベースのレジンインクを採用することで、環境への配慮と同時に、約3年間の屋外耐候性を確保しています。

ユポ紙はインクの乾燥が遅い素材ですが、ヒーター温度を調整し印刷速度を最適化することで、ムラのない美しい仕上がりを実現しています。印刷後すぐにラミネート加工が可能なため、納期もスムーズです。


UVカットラミネート加工で色あせ防止

ユポ紙ポスターの色あせ防止のためにUVカットグロスラミネート加工
ユポ紙ポスターの色あせ防止のためにUVカットグロスラミネート加工

印刷後にはUVカットマットラミネート加工を施しています。
この加工により、直射日光による色あせを防ぎ、屋外での使用期間が大幅に延びます。

マットタイプのラミネートは、光の反射を抑え、どの角度から見ても文字が見やすいのが特長です。
さらに、ラミネートには以下の効果もあります。

  • 表面に傷がつきにくい
  • 素材の劣化を遅らせる
  • 雨風・紫外線への耐性アップ

実際に、ユポ紙ポスターを屋外で3年以上使用しているお客様もいらっしゃいます。
短期利用ならラミネートなしでも十分ですが、長期設置する場合はUVカット加工をおすすめしています。


賃貸不動産でユポ紙ポスターをおすすめする理由

賃貸管理会社の色あせに強いユポ紙ポスター
賃貸管理会社の色あせに強いユポ紙ポスター

ターポリンや塩ビシートなど、屋外ポスターに使える素材はさまざまあります。
しかし、賃貸不動産の入居者募集やテナント募集では、ユポ紙ポスターの耐久性とコストパフォーマンスが高く評価されています。

ユポ紙は軽量で扱いやすく、貼り替えも簡単。
また、UVカットラミネート加工を組み合わせることで、何度も作り替える必要がなくなり、コスト削減につながります。

「できるだけ長く使える募集ポスターを作りたい」「屋外でも色あせない素材を探している」
そんなお悩みをお持ちの不動産担当者様に、ユポ紙ポスターは最適な選択です。


ユポ紙ポスターの参考価格

下記は、実際にご依頼いただいたユポ紙ポスターの仕様と参考価格です。

仕様 内容
サイズ 600×900mm
枚数 1枚
加工 UVカットマットラミネート
参考価格  2,000円(税別)
オプション 裏面両面テープ付き +200円

※枚数が増えると単価はさらにお得になります。
詳細な価格や仕様については、以下のページでもご確認いただけます。

▶ ユポ紙ポスターの価格・仕様はこちら


お問い合わせ

「自社の募集ポスターをユポ紙で作りたい」「最適な仕様を相談したい」など、
初めての方でも安心してご相談いただけます。

セリグラフィでは、お客様の目的に合わせた最適な看板・ポスターを丁寧に製作いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
Mail:seri77@k7.dion.ne.jp
Web:https://seri-graphie.com

長く使えるポスターをお探しの不動産会社様、
ぜひユポ紙ポスターの高品質な仕上がりをご体感ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

安土城の切り絵御城印を和紙をレーザー加工して製作

安土城切り絵御城印

安土城の切り絵御城印を和紙をレーザー加工して製作

和紙をレーザー加工して切り絵の御城印にしました。レーザー加工だけで文字と家紋を表現しています。

レーザーでも難しい加工で和紙をかなり細くしています。
安土城などの文字は白い状態になるようにしています。背景は細い線でメッシュ状になっています。和紙を貫通していますので下の金色の紙が透けています。家紋の織田木瓜は文字と背景の間になるように背景より少し太めの線で表現しています。
和紙をかなり細く加工しているので取り扱いは丁寧にお願いしていますが、すべてが繋がっているので思っている以上に丈夫です。

安土城切り絵御城印アップ

織田信長の家紋「織田木瓜」

安土城切り絵御城印の家紋織田木瓜

滋賀県にある安土城は織田信長が築城したので織田木瓜の家紋を使っています。
有名な家紋で大河ドラマでも見かけることが多い家紋です。
織田木瓜の家紋もいい感じ加工出来ています。

色が付いていないのでちょっと地味な感じですが、近くで見るとレーザーの繊細な加工を感じることが出来ます。

ここまで繊細な加工をしている切り絵御城印は珍しいと思います。
御城印コレクション一つ選んで頂けると嬉しいです。

安土城について

安土城は、16世紀後半に織田信長によって築かれた日本の城です。安土城は、琵琶湖の東岸、近江国蒲生郡安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)に位置していました。

安土城は、信長の天下統一の拠点として築かれた城であり、当時としては最大級の城郭でした。城郭は、天守閣、二の丸、三の丸、外郭の城郭で構成されており、石垣と天守閣は、当時としては画期的な技術で造られました。

安土城は、1582年、本能寺の変で信長が亡くなった後、放火によって焼失しました。現在、安土城跡は国の特別史跡に指定されており、石垣や礎石などの遺構を見ることができます。

安土城は、日本の城郭史上、画期的な城郭であり、信長の権力の象徴でもありました。安土城の存在は、日本の歴史に大きな影響を与えました。

安土城の切り絵御城印は『SERI STORE』で1枚900円で販売中です。
ご興味がありましたらアクセスして下さい。その他の御城印もあります。

安土城切り絵御城印横から

欲しい御城印がありましたら、お気軽にご相談して下さい。

レーザー加工の価格や詳細はホームページに掲載していますので、ご興味がありましたらアクセスして下さい。
レーザー加工の価格と詳細

オリジナル御城印の製作ついて

オリジナルの御城印、御朱印の製作もしています。定番の書き置きや限定版などちょっと珍しいもので製作したい方にはオススメです。
写真やイラストも透ける切り絵は製作出来ます。製作してみたいものがありましたらご相談して下さい。サンプルの製作も致します。

レーザー加工の価格や詳細はホームページに掲載していますので、ご興味がありましたらアクセスして下さい。
https://seri-graphie.com/laser/

レーザー加工に関する質問がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

質問、見積りなどありましたらお気軽にお問合せ下さい。
分かることは何でもお答えします。
最後まで読んで頂きありがとうございます。

【工務店・塗装店向け】ショールームや現場の販促効果を最大化!低コスト・高耐久な「ダンプラ看板」活用術と製作事例

【工務店・塗装店向け】ショールームや現場の販促効果を最大化!低コスト・高耐久な「ダンプラ看板」活用術と製作事例

塗料メーカーのタイトルPOPダンプラ看板
塗料メーカーのタイトルPOPダンプラ看板

工務店や塗装店の皆様にとって、ショールームや建築現場は「会社の顔」であり、お客様との重要な接点です。そこで展示する情報ツールや現場の注意喚起看板は、コストを抑えつつも、プロフェッショナルな印象と確かな耐久性が求められます。

本記事では、特に塗料メーカー様からのご依頼で製作した実績に基づき、低価格ながら高耐久性を誇る「ダンプラ看板プラダン)」の魅力と、具体的な活用事例、そして製作のポイントを詳しく解説します。販促効果を高めながら、コスト削減を実現したいとお考えの経営者様、ご担当者様は、ぜひご一読ください。


目次


ダンプラ看板(プラダン)とは?工務店・塗装店にとってのメリット

ダンプラ看板(またはプラダン看板)は、正式には「ダンボールプラスチック」と呼ばれる素材を使用しています。その名の通り、段ボールと同じような中空構造を持つプラスチック製のボードです。

軽量性と耐久性の両立

この中空構造のおかげで、非常に軽量でありながら、厚さ5ミリのものを使用すれば、十分な耐久性強度を発揮します。この特性は、看板を頻繁に持ち運び、設置・撤去を行う建築現場や期間限定のイベント看板として非常に大きなメリットとなります。

低コストで実現する高い費用対効果

ダンプラ看板の最大の魅力は、その低価格です。木製や金属製の看板と比較して製作コストを大幅に抑えられるため、使用期間が限定されている看板や、多数の現場・ショールームに一斉に導入する際のコスト削減に直結します。

  • 屋外での使用期間目安:1年~2年程度
  • 用途例:建築現場の案内図、安全標識、駐車場誘導看板、オープンハウスの誘導POP、ショールーム内の解説パネルなど。

【製作事例】塗料メーカーショールーム向け看板の仕様と製作工程

今回、塗料メーカー様よりご依頼いただいたショールーム用のダンプラ看板は、主に以下の2種類を製作しました。

  1. A2サイズ(420×594mm):外壁や屋根の劣化状態を写真付きで詳細に解説するパネル。
  2. 横長タイトルPOP:展示されている塗料の品名を明示。

特に**A2サイズ**の看板は、お客様が塗料の必要性を理解するための重要な販促ツールとなります。写真や図解を美しく、そして鮮明に見せるための工夫を施しました。

高品質な印刷と圧着技術

看板の顔となる印刷には、屋外で3~5年使用できるグレードの塩ビシートを採用し、インクジェットで高精細に印刷しています。この印刷シートを、表面に凹凸があるダンプラ素材にしっかりと密着させることが、看板の仕上がりと寿命を左右します。当社では、ハンドローラーだけでなく、ラミネート機のローラーも活用し、隅々までしっかりと圧着する工程を徹底しています。

2025年10月現在の印刷はEPSON「R5050」を使用し、1200×1200dpiの高解像度インクジェット方式で仕上げました。水性ベースのレジンインクを採用することで、環境への配慮と同時に、約3年間の屋外耐候性を確保しています。


屋外使用に最適な耐久性と品質維持のポイント(UVカットラミネート加工)

ダンプラに貼り印刷シートをUVカットグロスラミネート加工
ダンプラに貼り印刷シートをUVカットグロスラミネート加工

工務店や塗装店の皆様が最も重視されるポイントの一つが耐久性です。ダンプラ看板を屋外や、日光が当たるショールーム内で使用する場合、色あせや劣化は避けられません。そこで極めて重要になるのが「UVカットラミネート加工」です。

色あせ・キズの防止と見た目の向上

ダンプラにA2サイズの印刷シートを貼る
ダンプラにA2サイズの印刷シートを貼る

今回採用したグロス(艶有)タイプUVカットラミネート加工には、以下のメリットがあります。

  • 色あせ防止:紫外線(UV)をカットし、インクの色を長期間(3~5年目安)鮮やかに保ちます。特に写真やグラデーションを使ったデザインの場合、この加工は必須です。
  • 表面保護:運搬時や設置・撤去時に起こりやすいキズや、インクの擦れ落ちを強力に防止します。
  • 視認性の向上:グロスタイプは光沢があり、写真やグラフィックの見た目をワンランク向上させ、プロフェッショナルな印象を与えます。

使用環境が厳しい**建築現場**や、常に外部にさらされるイベント等でご使用になる場合は、このラミネート加工を強く推奨いたします。


導入コストとデータ制作に関するご案内

ダンプラ看板は、その低コストが魅力です。具体的な製作価格をご提示いたします。

ダンプラ看板の参考価格

塗料メーカーのA2サイズのダンプラ看板
塗料メーカーのA2サイズのダンプラ看板

今回製作したサイズの参考価格は以下の通りです。

  • A2サイズ(420×594mm):1枚 3,100円(税込)

※製作枚数が増えることで、1枚あたりの単価はさらに下がり、よりお得にご導入いただけます。

データの制作サポートについて

看板の印刷には、Adobe Illustrator(イラストレーター)のデータが必要となります。「データ制作に不慣れ」「イラストレーターのデータがない」といった場合もご安心ください。当社にてデータの制作から承ります。

  • データ制作費:基本的な制作は無料で対応いたします。
  • 別途費用が発生する場合:複雑なデザインや、制作に長時間かかる場合は、別途データ制作費をいただく場合がございます。この場合も、**事前に必ずお見積もりとご連絡**を差し上げます。

お客様の要望に応じて、最高の販促ツールとなるようサポートさせていただきます。まずはご希望の内容をお気軽にご相談ください。


お見積もり・お問い合わせ先

ダンプラ看板は、短期的なイベントから長期的なショールームでの解説パネル、そして**建築現場**の**販促ツール**まで、幅広くご活用いただける費用対効果の高いツールです。低価格で**耐久性**のある看板をお探しなら、ぜひ一度ご検討ください。

価格や詳細については、当社のホームページでもご確認いただけます。

ダンプラ看板の価格と詳細:https://seri-graphie.com/danpura/

ご質問、お見積もり依頼などございましたら、お気軽にお問合せ下さい。弊社専門スタッフが、御社の課題解決に繋がる最適な看板をご提案させていただきます。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
Mail:seri77@k7.dion.ne.jp
URL:https://seri-graphie.com

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。


※本記事でご紹介した価格は参考価格であり、仕様や制作時期により変動する場合がございます。正式な価格はお問い合わせの際にご提示させていただきます。

織田信長の家紋「織田木瓜」をレーザー加工した御城印帳

織田信長の家紋織田木瓜の御城印帳アップ

織田信長の家紋「織田木瓜」をレーザー加工した御城印帳

織田木瓜の御城印帳の表紙製作

レーザー加工で織田信長の家紋織田木瓜の御城印帳

レーザー加工で「織田木瓜」の家紋を彫刻しています。
この「織田木瓜」が御城印帳の表紙になります。大河ドラマの「どうする家康」でも見れる有名な家紋です。
レーザー加工している材料は木材のMDFになります。木目がプリントされているMDFになります。木目を剥がすような感じではありますが、MDFも彫刻しています。
通常は和紙アプリ使ってレーザー彫刻しますが、この材料は和紙アプリなしで行っています。色が濃いのでヤニが付着して分からないのと和紙アプリは貼ってレーザー加工すると糊が残ってしまうためです。
ヤニは堅く絞った布で拭けば全く分かりません。糊残りはレーザーの出力を調整すれば設定を見つけることも出来ると思いますが、今の方法でも綺麗に仕上がるので大丈夫です。

織田信長の家紋織田木瓜の御城印帳

この織田木瓜の家紋入り御城印帳は「楽天市場の金之助商店」で販売しています。
色々な家紋がレーザー加工された御城印帳があります。
ご興味がありましたら「金之助商店」にアクセスしてください。

家紋入り御城印帳は自分使いでも、お友達にプレゼントしてもいいと思います。
国内旅行の城巡り(御城印集め)のお供にして頂けると嬉しいです。

また、お好みの家紋がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

はがきサイズの御城印が入るようになっています。好きなものを入れて楽しんで頂ければ嬉しいです。

オリジナルの御城印製作について

レーザー加工を使ったオリジナルの御城印帳や御朱印帳の製作も行っています。
ご興味がありましたらお問い合わせ下さい。天然木でも製作可能です。
デザインの内容でよって価格は変わります。お気軽にご相談下さい。

レーザー加工の価格や詳細はホームページに掲載していますので、よろしければアクセスして下さい。
https://seri-graphie.com/laser/

レーザー加工に関する質問がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

最後まで読んで頂きありがとうございます。

岡崎城切り絵御城印をレーザー加工で製作

岡崎城切り絵御城印

岡崎城切り絵御城印をレーザー加工で製作

透ける切り絵の御城印を製作しました。
レーザー加工だけで文字や家紋を表現している御城印です。

和紙を細い線のメッシュ状に加工して文字や家紋にしています。レーザーでもかなり難しい加工です。メッシュ状になっているので光や背景が透けるようになっています。SNSの写真に使って頂けると非常に嬉しいです。

岡崎城の透ける切り絵の御城印は『SERI STORE』で1枚900円で販売中です。
ご興味がありましたらアクセスして下さい。その他の御城印もあります。

徳川家康の家紋「三つ葉葵」

岡崎城切り絵御城印家紋三つ葉葵

愛知県の岡崎城で徳川家康の生地なので三つ葉葵の家紋を使っています。
三つ葉葵の家紋は背景として使っているので、少し薄くなるようにレーザー加工しています。実際には和紙の白色なので線の太さを太くして透ける量を少なくしています。

岡崎城切り絵御城印裏面
裏面から見ても同じように背景になっています。和紙を貫通せて制作しているのでどちらから見ても家紋は背景になります。

岡崎城切り絵御城印横から
このレーザー加工で製作した御城印は紙を極限まで細く加工しております。あまり雑に扱うと破れてしまいますが、基本的にはすべてが繋がっていますのでふにゃふにゃにはなりません。
欲しい御城印がありましたら、お気軽にご相談して下さい。

岡崎城について

岡崎城は、愛知県岡崎市にある日本の城です。徳川家康の生誕地であり、三河武士の城下町として発展しました。

岡崎城は、1455年に松平信光によって築城されました。信光は、三河国守護代であり、岡崎城を拠点に三河地方の支配を拡大しました。1540年、信光の孫である松平清康が死去した後、岡崎城は家康の居城となりました。家康は、岡崎城を拠点に天下統一を成し遂げ、江戸幕府を開きました。

岡崎城は、1615年の大阪夏の陣で焼失しましたが、その後、再建されました。現在の岡崎城は、1959年に再建された天守閣と、1966年に再建された本丸御殿、そして、1968年に再建された二の丸御殿があります。

岡崎城は、国指定の特別史跡であり、岡崎市の観光名所となっています。岡崎城は、日本100名城にも選定されています。

オリジナル御城印の製作ついて

オリジナルの御城印、御朱印の製作もしています。定番の書き置きや限定版などちょっと珍しいもので製作したい方にはオススメです。
写真やイラストも透ける切り絵は製作出来ます。製作してみたいものがありましたらご相談して下さい。サンプルの製作も致します。

レーザー加工の価格や詳細はホームページに掲載していますので、ご興味がありましたらアクセスして下さい。
https://seri-graphie.com/laser/

レーザー加工に関する質問がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

質問、見積りなどありましたらお気軽にお問合せ下さい。
分かることは何でもお答えします。

最後まで読んで頂きありがとうございます。