レーザー加工は彫刻するだけではなく焼印みたいなに焦がすこともできます

国産ヒノキをレーザー彫刻して古民家の案内板を製作

案内板に使用するヒノキは建材としては短くて使えないものを使っています。表面は自動カンナと400番のヤスリで仕上げています。厚さは約6ミリです。指定サイズに先にレーザーカットしました。

レーザー加工は木材を彫刻したりカットする機械だと思われています。もちろん間違ってはいませんが、ちょっと足りなくて焼印みたいに彫刻した部分を焦がすことも出来るのです。レーザー彫刻だけでも十分立派な看板やプレートができますが、焼目を付けることでさらにいいものができます。
焼目付けにも条件はありますが、小さい文字や細い線でなければ焼目加工は出来ます。焼目まで付けるとワンランク上の看板やプレートのでオススメです。

こんなレーザー彫刻と焼目加工で古民家の案内板を国産ヒノキで製作しています。
最後の方には参考価格も掲載していますので、ご興味がありましたら最後まで読んで頂けると嬉しいです。

カフェの案内板

ヒノキにレーザー彫刻

ヒノキのレーザー彫刻

レーザー彫刻する面に和紙アプリを貼ってから加工します。レーザー彫刻時に発生するヤニで汚れないように貼っています。マスキングテープでも代用出来ます。また、レーザー彫刻後に焼目を付けるため和紙アプリは必要です。歯科診療所のレーザー彫刻
レーザー彫刻時の解像度は基本的に1番高い1000dpiを使用します。彫刻時のエッジ部分の仕上がりがいいからです。また、小さい文字の彫刻も綺麗です。解像度が高いと加工時間が長くなります。

レーザー彫刻後の焼目付け

レーザー加工焼目付け

レーザー彫刻だけでも文字は読めるので問題はありません。ヒノキの名札を製作する時は彫刻のみです。文字が小さいので焼目が付けにくいのも理由です。
病院(内科)、ネイルサロン、整骨院の名札を製作

焼目を付けると焼印のように焦げた色になります。文字もハッキリと見えるので案内板のようなサインには適しています。
レーザー彫刻で焼目を付けるにはレーザーの焦点を意図的にズラして加工します。焦点がズレるので彫刻された部分以外にもレーザーが当たってしまいます。
この時に和紙アプリがあれば保護されるので彫刻された部分にだけ焼目が付きます。
カフェのレーザー彫刻
レーザー加工によって設定は違うと思いますが、解像度は600dpiでレーザー出力は彫刻時の倍くらいで行っています。焦点ズラしは12ミリ程度にしています。10〜15ミリくらい焦点がズレれば焼目は付くと思います。
材木の種類によって焦げやすさに違いがあります。今回はヒノキの設定です。

水性ステインで仕上げ

水性の透明ステイン塗り

レーザー加工が終わったら和紙アプリを剥がして水性の透明ステインを塗って仕上げます。サンデーペイントの屋内外用の水性ステインを使っています。
屋外用でもありますが、木製看板は屋外ではあまり長持ちしないのでオススメは出来ません屋外でも雨や日光をある程度避けれる場所であれば使用はできます
また、焼目も日光が当たると薄くなっていくので屋外の場合は黒色を付けた方が長持ちします。
ヒノキをレーザー彫刻した案内板
水性ステインは全面に塗っております。ステインには撥水や防カビや防腐などの効果あります。少しでも長く使って頂けるようにしています。
透明ステインなので自然な感じに仕上がり天然木雰囲気あるプレートになります。
歯科診療所の案内板

完成した案内板は東京の東久留米に発送しました。

ヒノキのレーザー彫刻参考価格

300×100 1枚 2500円(税別)
レーザー彫刻、焼目付け、水性ステイン仕上げ
ホームページに価格や詳細を掲載しています。ご興味がありましたらアクセスして下さい。お見積りする場合はサイズと製作枚数をご連絡お願いします。送料も発生しますので発送先住所を教えて頂けると助かります。
ネームプレート・サインプレート製作

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

 質問、見積り、製作依頼などお気軽にお問合せ下さい。

社名プレートのスタンドをレーザーカットしたMDFで製作

社名プレートのスタンドをレーザーカットしたMDFで製作

MDFとは木屑を圧縮して固めた木製の材料です。大きい一枚板の材料があります。
厚さも色々とありますが今回の製作に使用するのは厚さ5.5mmになります。
このスタンドの裏に配線を隠すため下部が高くなっています。

社名プレートスタンド

MDFをレーザーカットしてパーツを製作

MDFをレーザーカット

厚さ5.5mmのMDFをレーザーカットしてパーツを製作します。組み立てるときのはめ込み用で凸の形にカットしています。レーザーでカットすると実際の寸法より若干小さくなります。おそらく0.1とか0.2ミリ位です。正確に計ったことはありません。同じ寸法でカットすると凸と凹を組み合わせた場合簡単に組み合ってしまいます。そのため少しだけ凸の寸法を大きくしてカットしています。0.4ミリ位大きくしています。写真は下部の正面になります。

スタンドのパーツをレーザーカット

側面のパーツをレーザーカットしています。側面は凹になっていますが、寸法通りにカットしています。
MDFをレーザーカットするときには和紙アプリを貼って加工しています。レーザーカット時にヤニが発生し表面に付着します。ヤニを除去するには紙ヤスリで削るのですが削り過ぎてしまうと寸法のズレが大きくなってしまうので出来るだけ削らないようにしています。

レーザーカットしたスタンドのパーツ
パーツを全部レーザーカットして組み立ててみないとどうなるか分かりません。上手くいかないパーツがあったときは修正して再カットします。

レーザー加工にご興味がありましたらホームページにアクセスしてください。
価格や詳細を掲載しています。
レーザーカット・彫刻の詳細

レーザーカットしたパーツを組み立てる

スタンドの組み立て1

木工用ボンドとゴムハンマーを使って組み立てます。パーツに少し木工用ボンドを付けてゴムハンマーで軽く叩いて凹部にはめ込みます。凹部が若干幅が狭いのでハンマーで軽く叩くと入ります。手ではちょっと入らないくらいです。このくらいの感じがちょうどよく一度入ると取れなくなり頑丈になります。

スタンドの組み立て2

最後の方になるとしっかりと組みあがっているので微調整が難しくなってきますが、軽くゴムハンマーで叩きながら微調整して形にしていきます。
強く叩き過ぎると型が付いたり壊れたりするので力の加減が大切です。

パーツの寸法に問題はなく凸凹部分のはめ込みは上手く行きました。

MDFの社名プレートスタンドの完成

MDFの社名プレートスタンド

写真の撮り方はあまり良くないので分かりにくいですが社名プレートを立てれるように少しくぼみを付けており、角度も少し付けています。木工用ボンドも固まり頑丈には出来ております。

社名プレートスタンドの裏面

裏面から見るとこんな感じです。下部に電源やコードを入れて目隠しの役目にもなります。

東京のお客様からのご依頼で目隠しのある社名プレートスタンド欲しいと言われました。イメージを聞いたりしてこの形になりました。サイズは横幅が450ミリで下部の目隠し部分の高さが100ミリです。社名プレートを置く高さは70ミリです。
MDFをレーザーカットしてオリジナルの社名プレートスタンド製作しております。
社名プレートのサイズに合わせて製作します。

MDF社名プレートスタンドの詳細

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

 質問、見積り、製作依頼などお気軽にお問合せ下さい。

【中間支援・推進団体必見】MDFレーザー彫刻で、記憶に残る「会員登録証」を製作しませんか?

【中間支援・推進団体必見】MDFレーザー彫刻で、記憶に残る「会員登録証」を製作しませんか?

MDFの会員登録証

目次

 

  1. はじめに:中間支援・推進団体に求められる「会員の証」

  2. MDFレーザー彫刻が選ばれる理由:低価格・高品質・多様性

  3. 製作事例:ジビエ振興協会様の会員登録証に学ぶ

  4. 高品質な仕上がりを実現する製作工程の秘密

    • 和紙アプリによる保護と焼目防止

    • レーザー彫刻後の「焼目付け加工」による高級感

    • 丁寧な和紙アプリ剥がし作業

    • 水性透明ステイン仕上げによる耐久性と美観

  5. 御団体だけのオリジナル会員登録証を

  6. お問い合わせ・無料サンプルについて


 

1. はじめに:中間支援・推進団体に求められる「会員の証」

 

中間支援・推進団体の皆様にとって、会員の皆様との絆を深め、活動へのエンゲージメントを高めることは、組織運営において非常に重要な要素であると存じます。その中で、会員であることを証明する会員登録証は、単なる証明書以上の意味を持ちます。それは、団体の理念や活動への共感を形にし、会員の皆様の帰属意識を高めるための大切なツールとなり得るのです。

しかしながら、会員登録証の製作にはコストや時間がかかるという課題もございます。そこで今回は、コストパフォーマンスに優れ、かつ高い品質とデザイン性を両立できるMDFレーザー彫刻による会員登録証の製作について、具体的な事例を交えながらご紹介させていただきます。

 

2. MDFレーザー彫刻が選ばれる理由:低価格・高品質・多様性

 

「MDF」とは、木屑を圧縮して成形された板であり、天然木のような木目がなく均一な質感を持つ素材です。このMDFが、レーザー彫刻の材料として非常に優れているのには、以下の理由があります。

  • 低価格: 天然木と比較して安価に入手できるため、低価格でのプレート製作が可能です。予算が限られている中間支援・推進団体の皆様にとって、大きなメリットとなります。

  • レーザー彫刻との相性: レーザー光線との反応が良く、非常に精密で美しい彫刻が可能です。複雑なロゴや細かな文字も鮮明に再現できます。

  • サイズの自由度: 天然木では難しい、大きなサイズのプレートも製作可能です。展示会やイベントでの利用など、用途に合わせた多様なサイズに対応できます。

  • 高い入手性: ホームセンターなどでも販売されており、手に入りやすい素材です。

  • 屋内使用に最適: 木屑を圧縮して製作されているため屋外での使用には不向きですが、屋内での利用に限定すれば、その特性を最大限に活かせます。会員登録証は基本的に屋内での使用が想定されるため、最適な選択肢となります。

これらの特性から、MDFはコストを抑えつつも、高級感のある高品質な会員登録証を製作したいと考える中間支援・推進団体の皆様に、自信を持っておすすめの材料です。

 

3. 製作事例:ジビエ振興協会様の会員登録証に学ぶ

MDFのレーザー彫刻

今回はジビエ振興協会様からご依頼いただいた会員登録証の製作事例をご紹介します。

ジビエ振興協会様の会員登録証は、ナンバーリングが施され、会社名、団体名、個人名などが記載される仕様となっています。当初、試作サンプルを作成し、サイズ感やレーザー彫刻の仕上がりをご確認いただき、現在の製作に至っております。初回製作時から価格は変わらず、安定した品質と価格で継続して製作を承っております。

例えば、B5サイズ(182mm × 257mm)の場合、レーザーカット、レーザー彫刻、そして後述する焼目加工まで含めて、1枚あたり1,500円(参考価格)で製作可能です。製作枚数や彫刻時間によって単価は変動いたしますが、この価格帯であれば、多くの団体様にご検討いただけると確信しております。ナンバーリングや個別情報の記載が必要な会員登録証には、MDFレーザー彫刻は非常に適しています。

4. 高品質な仕上がりを実現する製作工程の秘密

 

MDFレーザー彫刻による会員登録証の製作において、お客様にご満足いただける高品質な仕上がりを実現するため、細部にまでこだわった工程を踏んでおります。

 

和紙アプリによる保護と焼目防止

レーザー彫刻後の焼目付

レーザー彫刻を行う前に、MDFの表面に和紙アプリを貼ります。これは、彫刻時の汚れやレーザーによる意図しない「焼け」を防ぐための重要な工程です。和紙アプリを貼ることで、仕上がりの美しさが格段に向上します。和紙アプリがない場合は、マスキングテープでも代用可能です。全面にレーザー彫刻を施す場合、加工時間は長くなりがちですが、今後は彫刻部分を分けることで時間短縮も図ってまいります。

 

レーザー彫刻後の「焼目付け加工」による高級感

レーザー彫刻後には、焼目付け加工を施します。彫刻だけでも文字は判読できますが、焼目を付けることで、まるで焼印を押したかのような、より一層の高級感が演出されます。この焼目付け加工は、レーザーの焦点を意図的にずらすことで、彫刻部分にぼかしたような焼目を均一に付ける技術です。和紙アプリを剥がした際には、彫刻された部分のみに美しい焦げ目が残り、デザインを際立たせます。

 

丁寧な和紙アプリ剥がし作業

会員登録証の和紙アプリ剥がし

彫刻と焼目付けが完了した後、和紙アプリを剥がします。手で剥がせる部分は剥がし、細かな残り部分は針や指で丁寧に除去します。この作業は手間がかかりますが、仕上がりの良し悪しを左右する重要な工程です。

水性透明ステイン仕上げによる耐久性と美観

会員登録証に水性透明ステイン塗り

最終工程として、撥水性や防腐効果のある水性透明ステインを塗布して仕上げます。MDFはレーザー彫刻後にわずかに反ることがありますが、ステインを塗ることで平らに戻す効果も期待できます。表面だけでなく、裏面や側面も丁寧に塗布し、1インチの小型ローラーを使用することで、ムラなく均一な美しい仕上がりを実現します。しっかりと乾燥させることで、耐久性も向上し、長期にわたってご使用いただける会員登録証が完成します。

 

5. 御団体だけのオリジナル会員登録証を

ジビエ振興協会のMDF会員登録証

ジビエ振興協会様からは、No.0001から現在No.0255まで、継続して会員登録証の製作をご依頼いただいております。これは、MDFレーザー彫刻による会員登録証が、継続的な利用にも適していることを示しています。

貴団体独自のロゴやデザイン、会員番号、会員様のお名前などをレーザー彫刻で施すことで、世界に一つだけのオリジナル会員登録証を製作することが可能です。これにより、会員の皆様に特別感を提供し、団体への愛着を一層深めていただくことができるでしょう。

 

6. お問い合わせ・無料サンプルについて

 

MDFレーザー彫刻による会員登録証に興味があるが、実際にどのような仕上がりになるのか見てみたい」とお考えの団体様には、無料サンプルの製作も承っております。「レーザー彫刻の無料サンプル希望」と明記の上、メールにてお気軽にお問い合わせください。実物をご覧いただくことで、その品質と魅力を実感していただけるかと存じます。

また、レーザー彫刻やレーザー加工に関する基本的な価格については、当社のホームページに詳細を掲載しております。ぜひ一度アクセスいただき、ご検討いただけますと幸いです。
https://seri-graphie.com/laser/


セリグラフィ

〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178 MAIL:seri77@k7.dion.ne.jp
WEBサイト:https://seri-graphie.com
オンラインショップ「SERI STORE」: https://seristore.base.shop

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。今後ともセリグラフィをどうぞよろしくお願いいたします。
インスタグラムのフォローもぜひよろしくお願いいたします!
seri_graphieで検索してください

ご質問、お見積り、製作依頼など、MDFレーザー彫刻に関するご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。皆様の活動をサポートできるよう、最適なご提案をさせていただきます。

介護支援事務所の木製社名プレートをレーザ加工機で製作

介護支援事務所の木製社名プレートを製作

社名プレートは小さな看板です。今回の木製社名プレートは国産ヒノキをレーザー彫刻し黒色を彫刻部分に塗って製作しました。

ヒノキの木製社名プレート

ヒノキにレーザー彫刻

丸鋸で今回製作する社名プレートのサイズ(250×80)にカットし紙ヤスリで仕上げたヒノキにレーザー彫刻します。

ヒノキをレーザー彫刻

彫刻部分に色を付けるので事前に水性の透明ステインを塗っています。
事前のステイン塗りは過去の投稿で少し説明しております。
レーザー彫刻前の準備

彫刻する面には汚れ防止と色塗りの保護のため和紙アプリを貼っています。色を付けるので少し深めに彫刻しています。浅い彫りで色を付けると印刷したみたいな仕上がりになるので少し彫刻の感じが出るようにしています。

レーザー彫刻後の色入れ

色入れは水性多用途の屋外用塗料を使っています。色の種類も多く使いやすいです。ニオイを少ないので屋内でも使えます。

レーザー彫刻後の色入れ

色入れは筆を使って一文字ずつ行い、3~4回くらいは重ね塗りしています。
塗り残しがないように注意することです。彫刻前にステインを塗っているので塗料が滲むことはほとんどので安心して作業ができます。
塗り終わったらしっかりと乾燥てから保護している和紙アプリを剥がします。

保護の和紙アプリを剥がす

剥がす時はシャープペンにミシン針を入れた工具?を使います。細い部分は手で剥がすの難しいため針を使います。

和紙アプリ剥がし

塗料がしっかりと乾いていたら簡単に和紙アプリは剥がれます。乾いていない時は塗料に粘りがあるため綺麗に剥がれません。この作業は少し時間をかけてでも丁寧に行った方が仕上がりが良くなります。

木製社名プレートの完成

レーザー彫刻色入れ木製社名プレート

和紙アプリを剥がし終わったら少し塗料がはみ出てる部分があります。これは滲みではなく和紙アプリのスキマから塗料がついているだけなので紙ヤスリ(240番を使っています)で取り除くことができます。

木製社名プレート「援」

アップの写真で見てもこのくらい綺麗に色入れ出来ます。

紙ヤスリで少しムラや擦り傷から気になるとはもう一度透明ステインを塗ると綺麗になります。

木製社名プレートや看板は人気があります。天然木なので耐久性はアルミ複合板に比べると劣りますが、仕上がりの雰囲気は断然良いです。

データについて

イラストレーターのデータをお持ちの方はメールに添付または転送サイトから送ってください。
データをお持ちでない方はデザインに入れたい内容や写真やイラストをメールお願いします。手書きの原稿からでもデータの制作は致します。
基本的に無料でデータの制作は行っておりますが、制作に時間がかかる場合は別途データ制作費と頂くことがあります。この場合は事前にご連絡致します。

レーザー加工では社名プレート以外にも名札や切り絵や看板なども製作しています。ご興味がありましたらホームページにアクセスしてください。
福岡のレーザー加工

レーザー加工以外でもインクジェット使った看板印刷も行っています。
福岡の看板・プレート印刷

質問、見積り、製作依頼などお気軽にお問合せ下さい。

低価格なシルバーアルミ複合板社名プレートの製作

低価格なシルバーアルミ複合板プレートの製作

黒色アルミ複合板をレーザー彫刻して製作した記念植樹プレート

記念植樹アルミ複合板プレート

黒色アルミ複合板のレーザー彫刻して黒とシルバーのプレート製作しました。
金属の彫刻ではなく塗装を剥がしています。木やアクリルでは文字の部分を彫刻しますがこれは反対で文字以外の部分を彫刻して致します。
文字だけであれば簡単に製作できます。入れたい文言とサイズをメール送って頂ければこちらでレイアウトします。フォントも選ぶことができます。

クラウドファンディングなどでの返礼品として植樹したときに名前を入れたプレートとして製作することもあります。
※価格はサイズと枚数で決まります。

黒色アルミ複合板をレーザー彫刻プレートの参考価格

80×50 1枚 1000円(税別)
枚数が少ない場合はネコポス(370円)での発送になります。
詳しく知りたい方はホームページを見てください。
※サイズの変更は可能です。

黒色アルミ複合板をレーザー彫刻プレート

ロゴマークを入れた部署名プレート

ロゴマークを入れた部署名プレート

ロゴマークと部署名を入れて製作したプレートになります。
文字が細かったりロゴ部分にも細いラインが使われているので、ちょっとだけデータを修正してレーザー彫刻しています。細いラインはそのまま彫刻するとなくなることがあるので。

低価格で屋外でも使えるので事務所やポストの社名プレートにも使われています。

黒色アルミ複合板をレーザー彫刻社名プレートの参考価格

150×150 1枚 1500円(税別)
小さいサイズの場合はネコポス(370円)での発送になります。
詳しく知りたい方はホームページを見てください。
※サイズの変更は可能です。

黒色アルミ複合板レーザー彫刻レーザー彫刻社名プレート

黒色アルミ複合板レーザー彫刻プレートのこだわり

40WのCO2レーザーでは金属な反応しないため黒色アルミ複合板の塗装だけを彫刻してプレートを製作しています。レーザー彫刻後は表面が少しベタベタしているのでシンナーで綺麗に拭きます。
アルミは長く使うと次第に霞んでしまうのでラミネート加工を行っております。

通常のプレートより低価格で屋外使用で3年は問題ありません。
角丸加工と穴加工も行っています。
条件があるのでお問い合わせ時に聞いてください。

無料サンプルの製作も致します。詳しくはお問合せ下さい。
「黒色アルミ複合板レーザー彫刻プレート無料サンプル希望」
でメールして下さい。

シルバーのアルミ複合板にフルカラーの社名プレート

シルバーとフルカラーの社名プレート

シルバーのアルミ複合板にフルカラー印刷したシートを貼っているのですが、文字の下には白色を印刷しております。ロゴの部分白色があります。
白インクを搭載したインクジェットで印刷しております。
白色が下にないと色が濃くなったりちょっと違った色に見えてしまうことがあります。

シルバーアルミ複合板社名プレートの参考価格

300×100 1枚 2000円(税別)
別途送料がかかります。
詳しく知りたい方はホームページを見てください。
※サイズの変更は可能です。

無料サンプルの製作も致します。詳しくはお問合せ下さい。
「シルバーアルミ複合板フルカラー社名プレート無料サンプル希望」
でメールして下さい。

シルバーアルミ複合板社名プレート

データについてですが、イラストレーターのデータをお持ちの方はメールに添付または転送サイトから送ってください。データをお持ちでない方はデザインに入れたい内容やロゴをメールお願いします。
手書きの原稿からでもデータの製作は致します。
基本的に無料でデータの制作は行っておりますが、制作に時間がかかる場合は別途データ制作費と頂くことがあります。この場合は事前にご連絡致します。

インクジェット出力とレーザー彫刻を行っています。
ブログに製作過程や材料の説明などを掲載しています。ご依頼時の参考にして下さい。
https://seri-graphie.com/blog/

質問、見積り、製作依頼など何でも構いません。
お気軽にお問合せください。