コストを抑えて高品質に!不動産向けダンプラ看板のシルクスクリーン印刷

コストを抑えて高品質に!不動産向けダンプラ看板のシルクスクリーン印刷

不動産のダンプラ看板
不動産のダンプラ看板

不動産会社様にとって、物件管理や販売告知に欠かせない「看板」。

その印刷方法によって、コストや仕上がりに大きな差が生まれます。
現在はインクジェット印刷が主流ですが、条件が合えば「シルクスクリーン印刷」で
よりお得に高品質な看板を製作することが可能です。

目次

シルクスクリーン印刷とは?

シルクスクリーン印刷は、メッシュ状の版を通してインクを押し出す印刷方法です。
厚みのあるインク層を形成できるため、発色が鮮やかで耐久性にも優れています。
屋外使用の多い「不動産管理看板」や「販売中・入居者募集」などの表示に最適です。

当社(セリグラフィ)では、ダンプラ・ポリセーム・アルミ複合板の3種類に対応。
枚数がまとまる案件や色数が少ない場合には、インクジェット印刷よりも
大幅なコスト削減が見込めます。

ダンプラ看板の印刷工程

今回は、宮崎県の不動産会社様からご依頼いただいた
ダンプラ製不動産看板の2色印刷の製作過程をご紹介します。

1色目:青色印刷

青色をシルクスクリーン印刷
青色をシルクスクリーン印刷

リピート案件で偶然にも版が残っており、製版コストを抑えて印刷を開始しました。
スキージ(ヘラ)を使って、青色を丁寧に均一に印刷します。
ダンプラは表面に凹凸があるため、少し力を加えてインクを押し込むことで、
発色の良い仕上がりになります。

乾燥工程

青色をシルクスクリーン印刷した後の乾燥
青色をシルクスクリーン印刷した後の乾燥

印刷後はしっかりと乾燥させることが重要です。
冬場は乾燥時間が長くなるため、扇風機などで風を送って効率化しています。
インクは自社で調色しており、鮮やかで安定した発色を保っています。

2色目:赤色印刷

赤色をシルクスクリーン印刷
赤色をシルクスクリーン印刷

ワンポイントで赤色を重ねます。位置合わせ(見当合わせ)はミリ単位で行い、
ズレがないように慎重に印刷します。
面積が小さいため乾燥も早く、印刷後は版をきれいに洗浄して保管します。

シルクスクリーン印刷は、版を再利用することで
リピート注文時にコストをさらに抑えることが可能です。

参考価格とコストメリット

シルクスクリーン印刷で製作したダンプラ看板の完成
シルクスクリーン印刷で製作したダンプラ看板の完成

以下は、シルクスクリーン印刷で製作したダンプラ看板の参考価格です。

サイズ 色数 枚数 単価 合計(税別)
300×900mm 2色 50枚 @550円 27,500円

※別途、送料および振込手数料がかかります。
サイズや色数によってお見積りが異なりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
印刷面が大きすぎる場合は対応できないこともありますが、
一般的な不動産管理看板サイズであれば問題なく対応可能です。

シルクスクリーン印刷が不動産看板におすすめの理由

  • コスト削減:一定枚数以上であれば、インクジェットよりもお得。
  • リピート対応が容易:版を保管することで再印刷時のコストを削減。
  • 鮮やかな発色:厚みのあるインクでくっきりとした仕上がり。

不動産会社様がよく使用される「管理」「入居者募集中」「売地」「月極駐車場」などの看板に最適です。
一度製版すれば、物件数や場所ごとにデータを変えても効率的に対応できます。

お問い合わせ・ご相談

シルクスクリーン印刷によるダンプラ看板製作は、
こちらの専用ページ
に詳しく掲載しています。
ご不明点やお見積りのご相談は、お気軽にご連絡ください。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
MAIL:seri77@k7.dion.ne.jp
https://seri-graphie.com/
この記事は「看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ」が提供しています。

外壁塗料の訴求に最適!ダンプラ看板製作のご紹介

外壁塗料の訴求に最適!ダンプラ看板製作のご紹介

外壁塗料メーカーの訴求ダンプラ看板

看板製作を検討されている企業様や工務店様に向けて、今回は「ダンプラ(プラダン)看板」について詳しくご紹介いたします。軽量で耐久性があり、コストパフォーマンスに優れたダンプラは、外壁塗料の訴求パネルや住宅工事現場、イベント看板など幅広い用途で活用されています。本記事では、製作工程からメリット・デメリット、参考価格まで、看板製作を検討される際に役立つ情報をまとめました。

目次

ダンプラ看板とは?

「ダンプラ」とは、プラスチック製の段ボール構造を持つ素材で、別名「プラダン」とも呼ばれます。厚さ5mmでも軽量で、屋外でも使用可能なため看板材料として人気があります。
看板の定番材料であるアルミ複合板と比べると、価格が安く、一定期間で内容を変更するような用途に適しています。住宅工事の現場看板やイベント告知の看板など、幅広いシーンで利用されています。

ダンプラ看板のメリットとデメリット

メリット

  • 軽量で持ち運びが容易
  • 屋外使用可能で耐候性がある
  • 材料代が安価でコスト削減につながる
  • 繰り返し使用できる耐久性
  • 住宅工事やイベント告知など幅広い用途に対応

デメリット

  • 表面に凹凸があり、フラットな仕上がりを求める方には不向き
  • スジの方向によって強度が異なる

ただし、看板を実際に見る方は表面の凹凸をあまり気にしないことが多いため、コスト面や軽さを優先される場合には非常におすすめの材料です。

ダンプラ看板の製作工程

当社では、以下の工程でダンプラ看板を製作しています。

1. インクジェット印刷

看板用糊付き塩ビシートをインクジェットで印刷

看板用の糊付き塩ビシートをラテックスインク搭載のインクジェットプリンターで印刷します。水性ベースのインクのため環境に優しく、溶剤系に比べて安全性が高いのが特徴です。屋外での耐候性も備えており、3〜5年程度使用可能です。使用しているシートはエイブリーデニソン社の3000番シリーズで、中期用ながら高性能な素材です。

2025年10月では、EPSONのR5050を使用しております。水性ベースのレジンインクを搭載しております。ラミネート加工なしで最大3年の耐候性があります。

糊付き塩ビシートは中長期用の糊付き塩ビシートでエアーフリータイプになります。気泡が残らず綺麗に貼れる材料です。初めて貼る方でも小さいサイズであれば簡単に綺麗に貼れます。

2. UVカットラミネート加工

印刷した糊付き塩ビシートにUVカットラミネート加工

印刷したシートを紫外線から守るため、UVカットラミネートを施します。これにより色あせやキズを防ぎ、長期間美しい状態を保つことが可能です。ラミネートは印刷シートと同グレードの高品質素材を使用しています。

3. シート貼り

ラミネート加工した印刷シートをダンプラに貼る

ラミネート加工後、サイズにカットしたシートをダンプラに貼り付けます。アルミ複合板と異なり、ダンプラは周囲巻き込みができないため、910×1820mm(3×6版)サイズにカットして隙間なく貼り合わせます。端材を極力減らす工夫をし、効率的かつエコな製作を心がけています。

4. 仕上げカット

最後にカッターで仕上げカットを行います。厚さ5mmでも複数回刃を入れることで綺麗に切断できます。これで完成したダンプラ看板は、軽量かつ耐久性を備えた製品となります。

ダンプラ看板の参考価格

外壁塗料メーカーのA1サイズのダンプラ看板

印刷・ラミネート加工込みの価格は以下の通りです。

  • 600×900mm 1枚 4,500円(税別)
  • 450×600mm 1枚 3,100円(税別)
  • 300×450mm 1枚 2,750円(税別)

詳細な価格表やオーダー方法については、弊社ホームページにてご確認いただけます。

導入事例:外壁塗料メーカー様のパネル製作

今回ご注文をいただいたのは、福岡県に本社を構える外壁塗料メーカー「株式会社アステックペイント」様です。建築用塗料の研究開発・製造・販売を手がける同社の訴求パネルとして、ダンプラ看板を製作いたしました。軽量で設置も容易なため、ショールームや施工現場での使用に最適です。
https://astecpaints.jp/

まとめ

ダンプラ看板は、軽量・低コスト・耐候性を兼ね備えた万能な看板材料です。外壁塗料の訴求パネルから住宅工事現場の看板、イベント告知まで幅広く活用できます。看板製作をご検討の際は、ぜひダンプラ看板を選択肢のひとつとしてご検討ください。

新築住宅の施工事例をアルミ複合板看板にしています

3×6版にパズルみたいな感じで隙間なく印刷シートを貼ります。出来るだけ端材を少なくするようにちょっとだけ頭を使う作業です無駄が少なくなるとゴミが減り効率よくダンプラ看板が製作出来ます。

お問い合わせ

看板印刷やレーザー加工に関するご質問がございましたら、お気軽にご相談ください。

  • 〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
  • TEL: 092-471-0178
  • WEB: https://seri-graphie.com
  • Email: seri77@k7.dion.ne.jp

最後までお読みいただきありがとうございます。 今後の製作事例や看板の活用アイデア発信のため、ぜひフォローをお願いいたします。

設計事務所様向け|開発行為看板の製作事例と仕様のご案内

設計事務所様向け|開発行為看板の製作事例と仕様のご案内

四隅ハトメ加工の開発行為ダンプラ看板

本記事では、茨城県内の設計事務所様よりご依頼いただいた「開発行為看板」の製作事例をご紹介いたします。開発行為看板は、建築・土木工事に伴う開発行為の内容を表示するために設置される工事用看板であり、地方自治体ごとに定められた書式に従って製作する必要があります。当社では、用途・設置期間・予算に応じて最適な素材と加工方法をご提案しております。


目次

  1. 開発行為看板の目的と特徴
  2. 今回の製作仕様
  3. インクジェット印刷の品質と工程
  4. UVカットラミネート加工の効果
  5. 選べる看板素材と用途別のおすすめ
  6. 無料サンプル製作サービス
  7. お問い合わせ

1. 開発行為看板の目的と特徴

開発行為看板は、宅地造成や建築物の新築・増改築などに伴う工事内容を、地域住民や関係者に明示するために設置される看板です。地方自治体によって書式や記載項目が異なり、規定のサイズやレイアウトに合わせて製作する必要があります。今回製作した看板は茨城県内の書式に準拠し、視認性と耐久性を重視した仕様で仕上げました。

2. 今回の製作仕様

  • 素材:厚さ3mmのダンプラ(プラスチック段ボール)
  • 印刷方法:インクジェット印刷(看板用糊付き塩ビシート)
  • 加工:UVカットグロスラミネート仕上げ
  • サイズ:自治体規定サイズ
  • 設置方法:四隅ハトメ加工(穴補強)

ダンプラは軽量かつ低コストで、短期から中期の設置に適した素材です。工事現場や仮設的な案内看板として広く利用されています。

3. インクジェット印刷の品質と工程

インクジェットで糊付き塩ビシートを印刷

看板用糊付き塩ビシートにラテックスインクジェットで印刷しています。今回のデザインは黒一色のため、インクの乾きが早く、高速印刷が可能でした。スピードだけでなく、発色や文字のシャープさなど仕上がりにもこだわっています。納期厳守を徹底しつつ、仕上がりの品質を最優先にしています。
2025年8月現在はEPSONのR5050を使用しております。水性ベースのレジンインクを搭載しています。水性ベースで環境に優しいインクです。耐候性も最大3年あります。

4. UVカットラミネート加工の効果

印刷した糊付き塩ビシートをラミネート加工

印刷面には必ずUVカットラミネート加工を施しています。これにより、紫外線による色あせを防ぎ、屋外での耐候性を高めます。さらに、表面が保護されることで擦り傷や汚れの付着も防止できます。今回使用したのは、カーラッピング分野でも評価の高いエイブリィデニソン社製の中期用塩ビシートとラミネートで、耐久年数は3〜5年と長く、コストパフォーマンスにも優れています。
2025年8月現在では株式会社ハマジの中長期用糊付き塩ビシートを使用しております。糊面がエアーフリータイプで気泡が出来にくい仕様になっております。

5. 選べる看板素材と用途別のおすすめ

当社では、使用環境や設置期間に応じて以下の素材から選択可能です。

  • アルミ複合板:耐久性が高く、長期間の設置に最適。看板の定番素材。
  • ダンプラ:軽量・低コスト。短期〜中期の設置に適し、仮設工事看板やイベント用にもおすすめ。
  • ポリセーム:かつては長期設置用として使用されていましたが、近年は価格高騰のため使用頻度が減少。代替としてダンプラが普及。

特にダンプラを使用する場合は、四隅にハトメ加工を施し、強度を補強することを推奨します。

6. 無料サンプル製作サービス

当社では、実際に素材を手に取って確認いただけるよう、A4サイズの無料サンプルをご用意しています。ご希望の際は、メールで「材料名と無料サンプル希望」とご記入のうえお申し込みください。

7. お問い合わせ

看板印刷やレーザー加工に関するご相談は、以下までお気軽にご連絡ください。

〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL: 092-471-0178
WEB: https://seri-graphie.com
Email: seri77@k7.dion.ne.jp

今後も設計事務所様や施工会社様に向けて、製作事例や看板活用のアイデアをご紹介してまいります。ぜひ当社ブログのフォローをお願いいたします。

厚さ5㎜のダンプラ看板製作|軽量で屋外対応、工務店・塗装業者様に最適

厚さ5㎜のダンプラ看板製作|軽量で屋外対応、工務店・塗装業者様に最適

A1とA2サイズの展示用ダンプラパネル 建築現場や塗装現場で使用する案内看板、仮設看板にお困りではありませんか?本記事では、軽量で耐久性に優れた「ダンプラ(プラダン)看板」の製作事例や特徴、価格、活用シーンについてご紹介いたします。

目次

  1. ダンプラ看板の特徴
  2. 対応サイズと製作枚数
  3. 製作方法とこだわり
  4. ダンプラ看板の価格と納期
  5. 加工オプションとデータ入稿について
  6. 無料サンプル・お問い合わせ先

1. ダンプラ看板の特徴

ダンプラ(プラダン)は中空構造のポリプロピレン素材でできた軽量パネルです。厚さ5㎜のダンプラでも、アルミ複合板に比べて格段に軽く、持ち運びや取り付けが非常に楽です。さらに耐水性・耐候性も高く、屋外での長期使用にも適しています。 建築許可標識や仮設案内看板、イベント案内など、屋外のさまざまなシーンで活用されています。

2. 対応サイズと製作枚数

A1サイズとタイトルPOPの展示用ダンプラパネル 今回製作したのは、A1サイズ(594×841mm)を30枚以上、A2サイズ(420×594mm)を20枚弱です。枚数が増えると多少重量は感じますが、1枚1枚は非常に軽く、取り付け作業もスムーズに行えます。 最大サイズは900×1800mm(3×6版)まで対応可能。横長の看板や大型サイズにも柔軟に対応しています。

3. 製作方法とこだわり

出力にはラテックスインクを使用したインクジェットプリンターを採用。発色がよく、塩ビシートの糊にも優しいため、長期使用でも剥がれや色あせの心配がほとんどありません(屋外耐候性:約3~5年)。 2025年8月現在ではEPSONのR5050を使用しております。水性ベースのレジンインクになっています。水性ベースで環境に優しいではありますが、ラミネート加工なしでも最大3年の耐候性があります。 表面にはUVカットグロスまたはマットラミネートを施しており、艶感のある仕上がりで高級感も演出。貼り込みには、スキージよりも傷がつきにくい100均のローラーを使用し、綺麗に仕上げています。

4. ダンプラ看板の価格と納期

ショールームで使用するタイトルPOPのダンプラパネル
サイズ 1枚あたりの価格(税別)
600×900mm 4,500円
450×600mm 3,100円
900×1800mm 9,000円
※すべてUVカットラミネート加工(艶有または艶無)込みの価格です。 ※製作枚数が増えると単価は下がります。種類が異なっても合計枚数で価格を算出します。 納期:通常10日以内に発送(枚数により変動) 詳しい価格は以下のページに掲載しています。 ▶ ダンプラ看板の価格一覧はこちら

5. 加工オプションとデータ入稿について

ハトメ加工:四隅に穴あけ加工をする場合は、+50円(税別)で対応可能です。 データ入稿: Adobe Illustrator形式のデータをお持ちの方は、メール添付またはファイル転送サービスでご送付ください。データがない方でも、手書き原稿や写真を元にしたデザイン製作が可能です。 基本的に無料でデータ作成を承りますが、複雑な内容の場合は別途費用が発生することがございます(事前にご案内いたします)。

6. 無料サンプル・お問い合わせ

ダンプラ看板を実際に手に取ってご確認されたい方には、無料サンプルを製作いたします。「ダンプラの無料サンプル希望」とメールにてご連絡ください。 お問い合わせはこちら
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5 TEL:092-471-0178 WEB:https://seri-graphie.com Email:seri77@k7.dion.ne.jp
最後までお読みいただきありがとうございました。今後も製作事例や看板活用アイデアを随時発信してまいりますので、ぜひ当サイトやSNSのフォローをよろしくお願いいたします。

コストを抑えて目立つ!店舗オーナーにおすすめのダンプラ(プラダン)看板製作方法

コストを抑えて目立つ!店舗オーナーにおすすめのダンプラ(プラダン)看板製作方法

店舗の告知やセール情報を手軽にPRしたい方へ。軽くて扱いやすい「ダンプラ看板」の製作方法と活用事例をご紹介します。

ダンプラ(プラダン)とは?

ダンプラ(プラダン)は、ポリプロピレン素材で作られた中空構造の軽量パネルです。段ボールのように内部に空洞があり、軽量ながらも適度な強度を備えているため、屋内外問わずさまざまな場面で使用されています。表面にはわずかに凹凸がありますが、看板用途としては問題ありません。

アルミ複合板との違い・コスト面

看板といえば耐久性の高いアルミ複合板が定番ですが、コストが高くなりがちです。ダンプラ看板は、耐候性を確保しつつ、必要な期間だけ使用したい方に最適。用途に応じて素材を選ぶことで、費用を抑えつつ、効果的に情報発信が可能です。

ダンプラ看板の製作工程

  1. インクジェット出力:看板用の糊付き塩ビシートに印刷。フルカラー対応で、写真やイラストも鮮やかに再現可能です。 看板用塩ビシートに印刷 現在2025年8月ではEPSONのR5050を使用しております。水性ベースのレジンインクを搭載しております。環境に優しいインクになっております。
  2. UVカットラミネート加工:光による色あせ防止のため、グロス(艶有)またはマット(艶無)から選択可能。
  3. シート貼り付け:ダンプラに仮止め後、40℃のラミネート機に通して圧着。しっかりと密着させます。 ダンプラに看板用シートを貼る 現在2025年8月ではエアフリータイプの糊付き塩ビシートを使用しているので気泡なく綺麗に貼ることが出来ます。
  4. サイズカット:ご希望サイズに合わせてカット。A1サイズなど、カッターで数回に分けて切断可能。 ダンプラをカッターでカット
  5. 仕上げと梱包:紙とエアパッキンで丁寧に梱包し、軽量のため持ち運びも容易です。 ダンプラ宣伝パネル

価格と納期

下記は参考価格(税別、UVラミネート加工込み)となります。
  • 600×900mm:4,500円
  • 450×600mm:3,100円
  • 900×1800mm:9,000円
製作枚数が増えると単価は下がります。複数デザインにも対応可能です。納期は通常10日以内ですが、お急ぎの方は事前にご相談ください。 ※四隅の穴あけ(ハトメ加工)は+50円(税別)です。

デザインデータについて

Adobe Illustrator形式のデータ入稿に対応しております。データがない場合でも、手書き原稿やメールでの内容送付により、無料でデータ作成可能です(※複雑な場合は別途料金が発生することがあります)。

お問い合わせ・ご相談

無料サンプルをご希望の方は、「ダンプラ看板の無料サンプル希望」と明記のうえ、下記までメールをお送りください。
看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ 〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5 📞 092-471-0178 📩 seri77@k7.dion.ne.jp 🌐 https://seri-graphie.com 📸 Instagram:@seri_graphie