レーザー彫刻後に色入れしたアクリル名札

レーザー彫刻後に色入れしたアクリル名札

色入れとは彫刻した部分に色を付けることです。色差しとも言われます。
アクリルをレーザー彫刻し色付けて名札を製作します。

レーザ彫刻色入れアクリル名札

アクリルのレーザー彫刻

アクリルのレーザー彫刻

キャスト版の白色のアクリルを使います。後から溶剤を使うので必ずキャスト版を使います。色入れを行うので少し深めに彫っておくと色入れ後の拭き取りの時に楽になります。
アクリルにはキャスト版と押出し版の2種類あります。見た目は同じですが特徴が違います。レーザー彫刻にはキャスト版の方が使い勝手いいです。
今回は厚さ5ミリのアクリル使用しています。レーザー彫刻する面には和紙アプリを貼っています。この工程はする人としない人がいます。少しでもクオリティを高いものにしたいので行っています。材料によってはかなりクオリティが変わることもあります。

レーザー彫刻部分に色入れ

アクリルに臙脂色を色入れ

色入れする時は和紙アプリを剥がさずに作業したます。材料がアクリルなので剥がしても作業しても大丈夫です。貼っておくと後で行う拭き取りの時にはみ出した塗料が減るので拭き取り回数が少なくなります。
色入れは黒と臙脂なので薄い色の臙脂からします。塗料は水性の多用途を使っています。関西ペイントのハピオカラーです。色数も豊富でニオイはほとんどなく屋内外で使えるのからです。
今回はアクリルに使っていますが、木にも使えます。
ロゴマークが臙脂なので筆で塗料をペタペタと塗ります。はみ出しても問題ありません。一回適当に塗ったらウエスで軽く叩くように無駄な塗料を取り除きます。しばらく乾燥させてまた同じように塗ります。これを数回繰り返すとレーザー彫刻部分に完全に色が付きます。
臙脂が触っても手に色が付かなくなったら黒の色入れ作業です。臙脂を塗ったロゴマークにはマスキングテープを貼ります。後は臙脂の時と同じように黒色塗っては乾燥を繰り返し行います。

アクリルに黒色を色入れ

黒色が手に付かないくらいに乾燥したらマスキングテープと和紙アプリを剥がします。剥がしにくい所は針を使って剥がします。メガネタイプのルーペを使うとさらに剥がしやすくなります。
ミシン針はシャープペンに入るので持ちやすくなって便利です。

色入れアクリル名札の完成

アクリル名札

マスキングテープなどを剥がしたら最後に溶剤をウエスに少し付けて軽く拭いたら余分な塗料が取れます。レーザー彫刻の彫りが浅いと彫刻部分に付いた色が取れてしまうことがあります。黒の塗料が臙脂につかないようにします。
溶剤は塗料が取れてアクリルが溶けないものであれば何でも大丈夫です。シルクスクリーン印刷で使うインクの溶かす溶剤を使っていますが、シンナーやアルコールでもできます。
拭き取り作業はやり過ぎに注意して下さい。拭き取り時に力が入らないように軽く行います。この感覚が分かると色入れの仕上がりが良くなります。ちょっとだけ残っている塗料は先の細い綿棒を使うといいです。
綺麗なウエスで塗料がほとんど取れなくなるまでやったら名札プレートの完成です。裏面にクリップを付けるだけです。
完成後は高知県高知市に発送しました。

アクリル色入れ名札の参考価格

60×30 2色 1個 2000円(税別)
細かい調色は行っていません。なんとく近い色になります。
ホームページには価格は記載していませんので、ご興味がありましたら別途お見積り致します。ホームページにはアクリルと木製名札の価格と詳細を掲載しています。アクリルと木製名札の価格と詳細

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

 質問、見積り、製作依頼などお気軽にお問合せ下さい。

宣伝効果が高い捨て看板には色々なサイズがあります

イベントやキャンペーンなどで使われる捨て看板

イベントやキャンペーンなどの告知や案内に使われている捨て看板について解説します。捨て看板は木枠に印刷した生地を張り込んだ簡易的な看板です。低価格で製作できる看板です。

宣伝効果の高い捨て看板は色々なサイズがあります。規格サイズが安いので基本的にはオススメです。特殊サイズにこだわりたい方もいますのでその時は単価は上がりますが特殊サイズで捨て看板を製作することもあります。

捨て看板は屋外のでイベントでは本当に役に立つと思います。交通規制や案内や注意喚起など色々と使われています。大きいサイズになると総合案内看板にも使えます。使い方次第では価格以上の働きをします。イベントの開催をお考えの方には捨て看板をオススメしています。

こんな捨て看板の製作事例をブログに書いてみました。
参考価格や参考の送料も掲載していますので、ご興味がありましら最後まで読んで頂けると嬉しいです。

交通規制告知捨て看板

イベントの交通規制用捨て看板

イベント交通規制用捨て看板

屋外イベントでよく見かけるのが交通規制用捨て看板です。基本的なサイズで
400×1500+300が通常使われています。

幅が400ミリしかないのでレイアウトが重要になります。縦書きが中心になりますが上手に横書きを使うと見やすい看板になります。

交通規制捨て看板はイベント開催前から告知ために設置するものと当日だけ使うものがあります。内容もさまざまで「通行止め」「右折禁止」「左折禁止」「進入禁止」「駐車禁止」など規制内容に合わせた捨て看板を製作しています。
1回のイベントで制作する捨て看板は10~20本程度です。規模が大きくなると50本くらいになることもあります。

インクジェットで印刷しているので種類に関係なく枚数で価格は決まります。

地図を入れるときは上手に配置する必要があります。地図があまり小さくなると分かりにくくなります。小さくなってしまうときは簡易マップを作成したりするか、捨て看板のサイズを変更することをオススメします。

捨て看板の参考価格 400×1500+300

10本 @2450円(税別) 24500円(税別)
20本 @2400円(税別) 48000円(税別)

参考送料(1梱包の場合)発送は10本で1梱包です。
福岡800円 大阪1500円 東京2100円 埼玉2200円

制作期間は1週間から10日になります。
製作本数が多い場合は納期が長くなることもあります。

イベント案内表示に使う捨て看板

自転車イベントの選手駐車場案内捨て看板

案内表示用捨て看板は大きく縦書き文字が印刷されています。
「臨時駐車場」「立入禁止」「トイレ」「総合案内」など色々あります。
イベントによっても製作本数は色々です。種類も多い場合は10種類くらいになることもあります。イベントの主催側も参加に分かりやすい会場製作をしています。

マラソン大会の「5km」「10km」と表示する捨て看板も製作したことがあります。

捨て看板の参考価格や詳細はホームページも掲載しています。
ご興味がありましたらアクセスして下さい。
捨て看板製作

店舗などのキャンペーンに使う捨て看板

飲食店の価格告知捨て看板

飲食店のキャンペーンや告知にも捨て看板は使われます。
写真や色数も多く目立つような感じでデザインされます。写真も使えるので見せ方も色々できます。幅400ミリでは情報が記載できないときは幅600ミリ、幅850ミリもあります。
幅400ミリのご注文時の製作本数は4本くらいが一番多いです。
※捨て看板の使用場所は敷地内に立ててください。公共の場所だと迷惑行為になることがあります。

捨て看板の参考価格(1~9本の場合)
幅400ミリ 1本単価2500円(税別)
幅600ミリ 1本単価3400円(税別)
幅850ミリ 1本単価5000円(税別)

送料やその他本数の単価はホームページに記載しております。
捨て看板製作

送料についてですが、
幅400ミリの場合は15000円(税別)以上で送料半額です。
幅600、幅850は20000円(税別)以上で送料半額です。

捨て看板は1本から製作しておりますが、場合によっては送料半額にした方がお得なときもあります。

学会などの入口に掲示する捨て看板

学会の入口用捨て看板

幅広タイプの捨て看板です。850×1500+300サイズです。
かなり大きいサイズなので木枠も27ミリ角の材木で組んでいます。
学会や株主総会などの会場の入口に立てる捨て看板によく使われます。
製作本数は1~2本で会場入口の数です。

幅広捨て看板の参考価格(1~9本の場合)
850×1500+300 1本 5000円(税別)

送料はホームページに記載しております。
捨て看板製作

スポーツ大会の日程に使う捨て看板

スポーツ大会(中体連テニス大会)の日程捨て看板

基本的には入口に立てる捨て看板と同じです。スポーツ大会になると組み合わせ表やトーナメント表や試合スケジュールなどの捨て看板も製作することがあります。
会場が広い場合は幅400ミリの捨て看板を案内看板として一緒に製作依頼があることもあります。

幅広捨て看板はイベントの会場マップにも使われることがあります。表示面が大きいので使い方は色々です。

特殊サイズの捨て看板

自転車競技イベントの特殊サイズ捨て看板

自転車競技イベントで製作した特殊サイズの捨て看板です。
幅600ミリ捨て看板から高さを変更して製作しております。
600×1000+300サイズです。
基本的には幅600ミリサイズから組直しをしているので幅600ミリと同じ価格になります。特殊サイズなので製作本数とサイズでお見積りしております。

※特殊サイズでも850×1500+300より大きいサイズは製作できません。

幅600ミリの捨て看板は中間サイズになるため、幅広く使われています。
幅600ミリ捨て看板の製作事例

捨て看板の製作ついて

ターポリンの木枠は材木屋さんから節の少ない国産の杉で製作しています。
幅400ミリと600ミリは15ミリ角で幅850ミリは27ミリ角の材木を使っています。
生地には軽量ターポリンを使っており裏面がグレーになっているタイプです。裏面グレーは光により透け軽減され印刷内容がよく見えるようになっています。
強度的には通常のターポリンに比べ劣りますが、捨て看板では問題なく使用できるレベルです。
多くのお客様がリピートされています。

イラストレーターが使えなくても大丈夫です。データの制作、レイアウト、基本的に無料で行っています。
データ制作時の内容によっては費用が必要になることもあります。
また、パワーポイントやワードなどで制作したデータをPDFに保存して頂ければイラストレーターで修正することが出来ます。すべてをそのままにとはいきませんが、フォントや色や効果を修正してイラストレーターになります。
お客様のことを考えながらデータを制作するのも楽しいと思います。

捨て看板に関する質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。
福岡のレーザー加工

ゴールドを使った歯科医院のアクリル名札を製作

ゴールドを使った歯科医院のアクリル名札を製作

透明のアクリルを使用して名札プレートを製作しています。ゴールドのロゴある名札を製作です。透明シートの印刷とシルバーのカッティングシートでゴールドを表現します。

ゴールドのロゴマーク入りアクリル名札

アクリル名札にご興味がありましたら価格や詳細をホームページに掲載していますので、アクセスして下さい。
アクリル名札の詳細

アクリルをレーザーカット

アクリルのレーザーカット

使用するのは厚さ3ミリの透明アクリルで名札サイズにレーザーカットします。
レーザーカットする時は保護シートを貼ったまま行います。保護シートが剥がれかけている時は和紙アプリに貼り替えしています。
透明アクリルは汚れやキズが目立ちやすいので、付かないように慎重に作業しています。

インクジェットでシートを製作

白インクの印刷2

透明アクリルに貼るシートを印刷します。名札の裏面になる方から貼るのでデザインは反転しています。
ロゴがゴールドになるようにするため、[フルカラー][白インク][シルバーのカッティングシート]の三層構造になります。[フルカラー]を最初に印刷します。

フルカラー印刷は通常通りの印刷です。ゴールドになるロゴは金色ぽっい色(DIC620番)をイラストレーターで指定しています。

白インク印刷は濃度200%にして後から貼るシルバーが出来るだけ透けないようにしています。ロゴ部分はゴールドにするため抜いています。

名札の印刷シートにシルバーシート貼り

シルバーのシート貼り

印刷後にラミネート加工のような感じでシルバーのカッティングシートを印刷に貼ります。サイズが小さいので機械にセットせずにラミネート機のローラーを使っています。

アクリルとシートの貼り合わせ

アクリルに名札シート貼り

レーザーカットした透明アクリルと製作したシートを貼り合わせる工程です。
シートを貼るアクリル保護シートを剥がし洗剤の混ぜた水を吹きかけます。
その上に紙を剥がし洗剤を混ぜた水を吹きかけたシートを位置を合わせて重ねます。
重ねた状態のままラミネート機に通し貼り合わせます。水分を押出し気泡が入らず綺麗に貼れます。

アクリル名札プレートの完成

歯科医院のアクリル名札

水分を乾燥させてからシートのはみ出した部分をカットします。角丸部分はデザインカッターでシートを切り落とし紙ヤスリで形を整えます。
最後に残っている保護シートを剥がして完成です。

ワンポイントのゴールドがいい感じでカッコイイ名札プレートになりました。ゴールドを表現するため、通常のアクリル名札より工程が一つ多くなります。

シルバーシートと白インクを使用した名札の参考価格

20個製作した時で単価が1000円(税別)です。
1個発注の場合は1500円(税別)です。
サイズは60mm×30mmくらいです。(多少のサイズ変更は同じ価格です)
シルバーのカッティングシートと白インクを使用をしているため通常のアクリル名札より価格は高くなります。

サイズや製作個数によって単価は変わりますのでお問い合わせ下さい。
お見積り致します。

ダンプラをレーザーカットした簡易ケースに入れて納品しました。
アクリル名札の梱包

その他の看板製作

インクジェット印刷以外でもレーザー加工機を使って木とアクリルを彫刻、カットしています。 名札や社名プレートや看板などの制裁を行っています。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡のレーザー加工 

質問、見積り、製作依頼などお気軽にお問い合わせ下さい。

シルバーやミラーのかっこいいオリジナルステッカーが作成できます

アルパカストーブの英語版ステッカー製作

福岡県福津市でキャンプ用品などを販売している「BACK YARD」さんからご依頼で製作したアルパカストーブ専用のステッカーになります。ミラーとシルバーのステッカーです。
「Back Yard」さんのショップページ
https://alpaca.co.jp/smartphone/

塩ビステッカーをオリジナルで作成する場合、製作枚数が少ないとできないと思われております。実際はそんなことなありません。少ない枚数でもオリジナルステッカーが製作できます。
こちらで使っているインクジェットはラテックスインクなのでカッティングシートにも印刷できます。そのためシルバー、ミラー、ヘアラインなど色々なステッカーが作成できます。車やバイクや自転車など貼るかっこいいオリジナルステッカーができます。

BackYardステッカー

規格外のステッカー製作は別途お見積りしております。通常のステッカーは白色の材料に印刷しておりますが、それ以外の材料を使用する場合別途お見積りしております。
ステッカー製作の詳細

ミラーとシルバーのシートにインクジェット印刷

ミラーシートにインクジェット印刷

シートはインクジェット用ではなくカッティングシートを使用しております。ラテックスインクなので色々なメディアに印刷できます。ミラーとシルバーはカット販売可能なシートから選びました。
ミラータイプは指紋が付きやすいので手袋をして取り扱いました。材料の予備もありまりないので失敗しないようにいつもより多めに確認をしてから印刷しています。小さい文字も多いので印刷速度を遅くしてインクの散りが少なくなるようにしています。

シルバーシートにインクジェット印刷

シルバータイプも指紋に注意するため手袋をして取り扱っています。
印刷後にグロスラミネート加工を行いました。

ラミネート加工したシート輪郭カット

ミラーステッカー輪郭カット

ミラータイプのステッカーを輪郭カットしています。ちょっと失敗したのはミラーで輪郭カット用のトンボをカッティングマシンが読み取れませんでした。そこでマットラミネートを小さくカットしてトンボの上に貼って読み取れるようにしました。製作枚数が少なかったので何とかなりました。製作枚数が増えたときはトンボの周りに色を付けることを忘れないようにします。
ミラータイプは思った以上にシートが硬くカット圧を高めに設定しました。初めてミラータイプのステッカーを製作して分かったことです。あまりたくさんカットすると刃がすぐに欠けてしまうかもしれません。

シルバーステッカー輪郭カット

シルバータイプのステッカーを輪郭カットしています。こちらは通常製作している白色のシートをほぼ同じです。ちょっとシートが柔らかい感じでカット圧を低く設定しています。

アルパカストーブ専用のステッカー完成

アルパカストーブステッカー

今回製作したステッカーは4種類で各1枚製作致しました。サンプル的な感じでステッカーを製作しております。英文は「Back Yard」さんから頂いたデータなので他の方には使用できません。

アルパカストーブミラーステッカー

ミラータイプのステッカーです。少しラミネートの糊が点々と残っていますが次第になくなります。初めて製作したミラータイプのステッカーです。材料はかなり高価です。室内用のシート使用しております。屋外用もありますが驚くくらいに高ったので室内用を使用しております。ラミネートはUVカットの中期用を使用しているので大丈夫だと思います。ストーブなので使用期間も限られており、紫外線に当たる時間も短いと思います。
ミラータイプのステッカーはちょっと高価ですがかっこいいステッカーです。

BackYardロゴ入りアルパカストーブステッカー

ストーブの火を調整するところに付けるステッカーです。こちらは図面がなかったので現物から寸法を測って形にしました。余ったシートで何回か輪郭カットして微調整しています。ロゴ部分は円形になっており取っ手に付けることができます。
シルバーのシートを使ったステッカーです。

アルパカストーブ注意事項シルバーステッカー

注意事項が記載しているステッカーになります。データの制作に一番時間がかかりました。日本語と英語では文章の長さが違うため文章を調整してもらったりフォントのサイズをちょっとずつ調整しました。イラストの制作にも時間がかかりました。文字が小さいので双方向での印刷ではなく単方向の印刷してインクの散りを可能な限り減らしております。

通常のステッカーはホームページに価格や詳細を掲載していますのでご興味がありましたらアクセスしてください。
ステッカーの価格と詳細
違った素材でステッカーを製作したときはご相談して下さい。出来る限る協力致します。今回もデータ制作や素材選びに時間がかかりましたがオリジナルのステッカーを製作することが出来ましたので、まずは相談してください。

「Back Yard」さんはインスタにも投稿しておりますのでキャンプ用品やアウトドア用品にご興味がありましたらご覧ください。
インスタで「backyard89164」で検索してください。

ヘアラインのステッカー作成

ヘアラインのオリジナルステッカー作成

これは会社のサンプルステッカーですが、ベースがヘアラインになったステッカーです。お客様に見せてカッコイイと評判のいいステッカーです。
他では簡単に作成できないようなステッカーも作成しています。
カッティングシートをベースにしているので屋外でも問題なく使えます。
オリジナルのステッカーを作成してみたい方はお気軽にお問い合わせ下さい。

その他の看板製作

インクジェット印刷以外でもレーザー加工機を使って木とアクリルを彫刻、カットしています。 名札や社名プレートや看板などの制裁を行っています。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡のレーザー加工 

質問、見積り、製作依頼などお気軽にお問い合わせ下さい。

社名プレートのスタンドをレーザーカットしたMDFで製作

社名プレートのスタンドをレーザーカットしたMDFで製作

MDFとは木屑を圧縮して固めた木製の材料です。大きい一枚板の材料があります。
厚さも色々とありますが今回の製作に使用するのは厚さ5.5mmになります。
このスタンドの裏に配線を隠すため下部が高くなっています。

社名プレートスタンド

MDFをレーザーカットしてパーツを製作

MDFをレーザーカット

厚さ5.5mmのMDFをレーザーカットしてパーツを製作します。組み立てるときのはめ込み用で凸の形にカットしています。レーザーでカットすると実際の寸法より若干小さくなります。おそらく0.1とか0.2ミリ位です。正確に計ったことはありません。同じ寸法でカットすると凸と凹を組み合わせた場合簡単に組み合ってしまいます。そのため少しだけ凸の寸法を大きくしてカットしています。0.4ミリ位大きくしています。写真は下部の正面になります。

スタンドのパーツをレーザーカット

側面のパーツをレーザーカットしています。側面は凹になっていますが、寸法通りにカットしています。
MDFをレーザーカットするときには和紙アプリを貼って加工しています。レーザーカット時にヤニが発生し表面に付着します。ヤニを除去するには紙ヤスリで削るのですが削り過ぎてしまうと寸法のズレが大きくなってしまうので出来るだけ削らないようにしています。

レーザーカットしたスタンドのパーツ
パーツを全部レーザーカットして組み立ててみないとどうなるか分かりません。上手くいかないパーツがあったときは修正して再カットします。

レーザー加工にご興味がありましたらホームページにアクセスしてください。
価格や詳細を掲載しています。
レーザーカット・彫刻の詳細

レーザーカットしたパーツを組み立てる

スタンドの組み立て1

木工用ボンドとゴムハンマーを使って組み立てます。パーツに少し木工用ボンドを付けてゴムハンマーで軽く叩いて凹部にはめ込みます。凹部が若干幅が狭いのでハンマーで軽く叩くと入ります。手ではちょっと入らないくらいです。このくらいの感じがちょうどよく一度入ると取れなくなり頑丈になります。

スタンドの組み立て2

最後の方になるとしっかりと組みあがっているので微調整が難しくなってきますが、軽くゴムハンマーで叩きながら微調整して形にしていきます。
強く叩き過ぎると型が付いたり壊れたりするので力の加減が大切です。

パーツの寸法に問題はなく凸凹部分のはめ込みは上手く行きました。

MDFの社名プレートスタンドの完成

MDFの社名プレートスタンド

写真の撮り方はあまり良くないので分かりにくいですが社名プレートを立てれるように少しくぼみを付けており、角度も少し付けています。木工用ボンドも固まり頑丈には出来ております。

社名プレートスタンドの裏面

裏面から見るとこんな感じです。下部に電源やコードを入れて目隠しの役目にもなります。

東京のお客様からのご依頼で目隠しのある社名プレートスタンド欲しいと言われました。イメージを聞いたりしてこの形になりました。サイズは横幅が450ミリで下部の目隠し部分の高さが100ミリです。社名プレートを置く高さは70ミリです。
MDFをレーザーカットしてオリジナルの社名プレートスタンド製作しております。
社名プレートのサイズに合わせて製作します。

MDF社名プレートスタンドの詳細

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

 質問、見積り、製作依頼などお気軽にお問合せ下さい。