コーヒー豆ステッカー、イベント捨て看板、作品名木製プレートを製作

彫刻後に黒色を入れた木製プレートを製作

レーザー彫刻色入れの作品名木製プレート

杉を使ったレーザー彫刻木製プレートです。
厚さ15ミリの杉の板をカットして紙ヤスリで仕上げたものを使っています。

明朝体の文字に色入れをしましたが、彫刻した線が細くなかなか色が入りませんでした。結構細い筆を使って少しずつ色入れしました。色入れと乾燥を2回繰り返しました。
2回する事で綺麗に色が入ります。1回だけだと色が薄かったり色が付いていないことがあります。
マスキングテープを剥がして紙ヤスリではみ出て固まった余分な塗料を削ります。先にステインを塗っているので色は材料に染み込んでおらず除去できます。仕上げは透明のステインを塗りました。
自立するようにMDFでスタンドを製作しています。

今回は「文化勲章受章」した作品な木製プレートを製作しました。
特別なものに他とは違うプレートを準備することはいい事だと思います。注目のされ方も変わってくるはずです。
自分でも今回のプレートはかなりいいものが出来ました。機会があればお客様に提案してみたいと思います。

木製色入れプレートの参考価格 レーザー彫刻 色入れ
370mm×105mm(厚さ16mm) 1枚 7000円(税別)
サイズによって価格は変わります。製作期間は1週間程度です。納期は発注後10日以内で着になります。
在庫の材木で製作できる場合は低価格で製作できます。お気軽にお問合せください。

杉とヒノキを在庫しています。材木屋さんで建材には使えないものも仕入れ使っています。材木も大切な資源なので大事に使っています。
廃棄されるような材木なので環境とってもいいと思っております。

レーザー彫刻の詳細はホームページに掲載しています。
福岡のレーザー加工

コーヒー豆の銘柄ステッカーを製作

珈琲店の豆の銘柄ステッカー

角丸ステッカーの製作です。
看板の材料を使って製作するステッカーは防水タイプになります。屋外でも使えます。車、バイク、自転車などOKです。
一番の特徴は再剥離の糊になります。貼ったステッカーを剥がしたい時にほとんど糊が残らず剥がせます。
今回、製作したコーヒー豆の銘柄ステッカーも同じ仕様です。綺麗に剥がせます。それとこのステッカーは糊がいいので繰り返し使うこともできます。コーヒー豆の袋のまま使う方は封する時に貼っておくと便利です。

ステッカーはカッティングマシンで輪郭カットするので小ロットでも丸や角丸だけでなく色々なカタチにカットできます。ラミネート加工もグロスとマットから選択できます。サイズが小さく、少ない枚数でも製作致します。

ステッカーの参考価格 UVカットラミネート 角丸仕上げ
100mm×100mm 10枚 2000円(税別)
枚数が増えれば単価は下がります。サイズと製作枚数をご連絡して頂ければ見積り致します。

オリジナルのステッカーを作りたい方にはオススメです。看板の材料で製作しているので長持ちします。結構立派なステッカーです。
最近ではキャンプステッカーなるものがあると聞いています。キャンプ時に近くの方と交換したりするそうです。小ロットでも製作しておりますので個人もお気軽にお問合せください。

ステッカーの詳細はホームページに掲載しています。
角丸ステッカーの価格

自転車イベントの看板を製作

自転車イベントの捨て看板

ターポリン捨て看板の製作です。
捨て看板に使うのは軽量ターポリンです。
裏面がグレーになっています。透けないようになっております。
横断幕などに使うターポリンと比較すると強度は弱いですが捨て看板であれば問題ありません。

通常サイズの400ミリ幅になります。高さは1500ミリで脚の長さが300ミリです。
インクジェットで出力したターポリンをタッカーで15ミリ角の杉の木枠にとめて製作しております。

今回は以前使っていた看板が壊れたとのことで急遽捨て看板の製作をご依頼されました。木枠は在庫していますのである程度の本数は対応可能です。

捨て看板は簡易的な看板になりますが、ある程度は繰り返し使用できます。
屋外イベントなどの案内などでも使われています。生地にターポリンを使っているので汚れた時は水拭きできます。

案内看板はあると便利なので必要な時は捨て看板で製作するとコストを抑えることが出来ます。

コロナの影響でイベントは少なくなっていますが、ワクチン接種が進むとまた増えてくると思います。木枠も400ミリ幅、600ミリ幅、850ミリ幅を規格サイズとして在庫しています。3種類のサイズから使い勝手のいいものを選べます。

参考までに価格は幅400ミリは1本2500円(税別)、幅600ミリは1本3400円(税別)、幅850ミリは5000円(税別)です。
製作本数が増えると単価は下がります。インクジェット出力なので何種類でも構いません。合計本数で価格は決まります。納期は10日以内に発送になりますが、製作本数によって変わります。希望納期のある方は事前にご連絡して頂けると助かります。送料はホームページに掲載しております。詳しくはお問合せしてください。

最後にデータについてですが、イラストレーターのデータをお持ちの方はメールに添付または転送サイトから送ってください。データをお持ちでない方はデザインに入れたい内容や写真やイラストをメールお願いします。手書きの原稿からでもデータの製作は致します。
基本的に無料でデータの製作は行っておりますが、制作に時間がかかる場合は別途データ制作費と頂くことがあります。この場合は事前にご連絡致します。

捨て看板の詳細はホームページに掲載しています。
捨て看板の価格

日々の製作内容は下記に掲載しております。
福岡の看板・プレート印刷

作業をしながら見積りを5件しています。
全部決まってくれるとかなり忙しくなりますが実際はどうなるか分かりません。
材料やインクの在庫状況を確認して結果を待っています。
同時に決まるよりか少しずつでも発注のタイミングが変わると助かります。
決まることを前提に今製作しているものを早めに終わらせて次に備えたいと思います。
ものづくりは楽しいですが、時間に追われて雑にならないように丁寧に作業を進めています。

お祭りに彩りを添える、両面レーザー彫刻の竹札製作

お祭りに彩りを添える、両面レーザー彫刻の竹札製作

竹の札裏面

セリグラフィでは、お客様からご依頼を受けて、お祭りの際に使用される竹製の札(プレート)を製作しました。今回のご依頼では、両面にレーザー彫刻を施し、デザイン性と実用性を兼ね備えたアイテムに仕上げました。

持ち込みの竹材を活かしたオーダーメイド製作

お客様よりご提供いただいたのは、天然の竹材。それぞれの長さや幅に微妙な違いがあり、形も一つひとつ個性がある素材です。市販の均一な材料と異なり、こうした持ち込み素材には「不揃い」がある分、加工には丁寧な調整と工夫が求められます。

竹のレーザーカット

まず行ったのは、レーザーカッターを使った形の整形です。全ての札が同じサイズになるよう、竹を一定の寸法にカットし、切断面の焦げは120番の紙やすりを使って一つずつ手作業で磨いていきました。

彫刻位置を正確に合わせる工夫

表面のレーザー彫刻

竹札の中央にデザインを正確に配置するために、MDF(木質ボード)で専用の治具(固定枠)を作成しました。竹のサイズに合わせて枠を複数用意し、どの竹材を使っても彫刻位置がズレないように設計。これにより、表面のデザインは一枚一枚ばっちり中央に配置され、見た目の仕上がりにも統一感が生まれました。

裏面のレーザー彫刻

裏面の彫刻についても同様に、位置を合わせた後、精密なレーザー彫刻を施しました。裏面は比較的平らな面が多かったため、表面よりもさらにくっきりとしたラインが表現でき、より精度の高い仕上がりとなりました。

最終仕上げと発送まで

竹の札表面

両面の彫刻が完了した後は、表面に残る微細なバリや焦げ跡をスポンジタイプのやすりで丁寧に整え、手触りのよい状態に。見た目の美しさとともに、安心して手に取ってもらえる仕上がりを意識しました。

竹の札の梱包

完成した竹札は全部で37枚。すべてを専用のダンプラケースに収め、配送中の破損を防ぐために、竹札同士が擦れないような工夫を施して梱包・発送いたしました。

持ち込み素材での製作もご相談ください

今回のように、お客様が用意した素材(木材・竹・アクリル板など)を使ったレーザー加工も、セリグラフィでは積極的に対応しています。素材の状態によっては、加工の可否や仕上がりに影響が出る場合もあるため、事前にサンプルを使って試作を行い、安全かつ美しく仕上げられる方法を検討しています。

「手元にある素材を活かしたい」「イベントに特別感のあるグッズを作りたい」といったご要望があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

家紋切り絵と御朱印帳販売SERI STORE

https://seristore.base.shop/

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。もしよろしければ、SNSアカウントもフォローしていただけると嬉しいです!

木製社名プレートの再生:ヒノキ材を活かすオイルフィニッシュの魅力

木製社名プレートの再生:ヒノキ材を活かすオイルフィニッシュの魅力

セリグラフィーでは、レーザー彫刻を活かしたオリジナルの木製ネームプレート制作を行っています。今回ご紹介するのは、1年前に製作した社名プレートの「再仕上げ」、いわば“リフォーム”の記録です。

約1年の屋外使用で見えてきた変化

ヒノキの木製社名プレート

もともとのプレートは、国産ヒノキ材を使用し、文字部分をレーザーで深く彫刻。その周囲を焼き付け加工で黒く縁取り、視認性を高めていました。仕上げには水性の透明ステインを使い、木目の美しさを保ちつつ屋外での耐候性を確保する工夫をしていました。

しかし、実際に屋外に設置してみると、1年ほどで汚れや雨染みによる劣化が目立ってきました。木材そのものはしっかりしているものの、表面の塗装が劣化することで、全体の印象が古びて見えるように。そこで今回は、表面の仕上げを見直し、新たに「オイルフィニッシュ」で再仕上げを行うことにしました。

再仕上げの手順:まずは丁寧な研磨から

作業はまず、紙やすりを使ってプレート全体の表面を研磨することから始まります。古い塗膜を落としつつ、表面の凹凸や汚れも整えていきます。この研磨作業は、仕上がりを大きく左右する重要な工程。目の細かい紙やすりで最終仕上げを行うことで、手触りも見た目も美しくなります。

使用したのは「WATCOオイルフィニッシュ」

オイルフィニッシュ仕上げ

今回使用したオイルは「WATCOオイルフィニッシュ ナチュラル」。家具用仕上げ材としても人気の高い製品で、木材に深く浸透して内部から保護するタイプのオイルです。表面に塗膜を作るのではなく、木そのものの風合いを活かしながら耐久性と撥水性を高めてくれます。

塗布は2回に分けて行い、それぞれの塗布後には布で余分なオイルを拭き取った後、12時間以上しっかりと乾燥させました。初めての使用でしたが、ムラも出にくく、作業はとてもスムーズ。塗った直後は思ったより濃い色合いになり「失敗かも?」と感じるほどでしたが、時間が経つにつれて落ち着いた風合いへと変化していき、結果的にはとても満足のいく仕上がりとなりました。

オイルフィニッシュのメリットと今後の展望

レーザー彫刻社名プレートオイルフィニッシュ仕上げ

今回のリフォームで改めて感じたのは、オイルフィニッシュが木材の自然な美しさを引き出す優れた方法だということ。表面にツヤを持たせつつも、人工的になりすぎず、ヒノキの木目や温かみを活かしたい方にはぴったりです。

現在、このプレートは再び屋外に設置し、オイル仕上げの耐久性や経年変化を観察中です。問題がなければ、今後はこの仕上げ方法も正式な製品ラインナップとして追加する予定です。

木材を持ち込んでのレーザー彫刻も承ります

「自分で塗装や仕上げをしたい」というDIY派の方には、彫刻のみのご依頼も承っています。木材の持ち込みにも対応しておりますので、「この木材に名入れしたい」「手作りの看板に文字だけ入れてほしい」といったご希望があれば、ぜひご相談ください(※素材によっては加工できない場合もありますので、事前確認をお願いしています)。

レーザー加工に関する価格やその他の詳細は、当社のホームページでもご確認いただけます。ぜひご覧ください。
https://seri-graphie.com/laser/

あなたの想いを形にするお手伝いを
セリグラフィでは、お客様の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。木製社名プレートをはじめ、様々な看板やレーザー加工のご相談を承っております。

お気軽にお問い合わせください。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

家紋切り絵と御朱印帳販売SERI STORE

https://seristore.base.shop/

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。

今後とも、セリグラフィをよろしくお願いいたします!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。もしよろしければ、SNSアカウントもフォローしていただけると嬉しいです!

高級感と透明感が際立つ、厚さ5mmのアクリル社名プレート

高級感と透明感が際立つ、厚さ5mmのアクリル社名プレート

厚さ5mmのアクリルプレート

オフィスや店舗の第一印象を決める「社名プレート」。その中でも、厚さ5mmの透明アクリルを使ったプレートは、見た目の美しさと高級感を兼ね備えた仕上がりになるため、多くのお客様にご好評いただいています。

5mmアクリルがもたらす「存在感」と「立体感」

通常、アクリルプレートには3mm厚を使うことも多いですが、5mm厚を選ぶことで以下のようなメリットがあります。

  • 横から見たときにも厚みが感じられ、しっかりとした印象に

  • 透明素材の中に文字が浮かんでいるように見え、立体感が生まれる

  • 光を通したときの屈折効果が美しく、見る角度によって表情が変わる

このように、ただ情報を伝えるだけでなく、空間に映えるデザイン性も重視したい方にぴったりの素材です。

美しい仕上がりを支える製作技術

■ レーザーカットで透明な切断面を実現

アクリルのレーザーカット

アクリル板は、レーザー加工機によってカットされます。これにより、切断面が曇ったり白くなったりすることなく、まるでガラスのようなクリアなエッジに仕上がります。特別な研磨工程を加える必要もないため、コストと仕上がりのバランスも優れています。

■ 裏刷り印刷+白色シートで視認性アップ

インクジェット裏刷り

デザインは透明の粘着シートにインクジェットで裏刷り印刷を行い、アクリルの裏面に貼り付けます。その上から白色のカッティングシートを重ねることで、背景を白く整え、文字やロゴがくっきりと浮き立ちます。これにより、どんな壁面に設置しても視認性が確保され、洗練された印象になります。

白色のシート貼り

■ ラミネート加工機で気泡・ムラを防止

アクリルに印刷シートを貼る

貼り付け作業にはラミネート機を使用し、アクリル面と印刷シートの間に洗剤を混ぜた水を吹き付けて、気泡の混入を防ぎます。ゆっくりと丁寧にラミネート機に通すことで、歪みやキズのない滑らかな仕上がりになります。

設置と再注文のしやすさも魅力

アクリル社名プレート

このアクリル社名プレートは、主に屋内使用を想定しており、両面テープで簡単に壁面へ取り付け可能です。軽量ながらしっかりとした素材なので、耐久性も問題ありません。

以前ご注文いただいたお客様から「オフィスの移転に合わせて、同じものをもう一度お願いしたい」と再注文のご依頼をいただくことも多く、長く使える信頼性のある商品であることがうかがえます。


お問い合わせ・ご注文はお気軽に

「社名プレートは会社の“顔”。だからこそ、細部までこだわりたい」。そんなご要望に応えるため、私たちは一つひとつ丁寧に製作しています。

デザインのご相談やお見積りは、メールまたはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。お客様のイメージに沿ったご提案をさせていただきます。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

持ち込みの杉材を活用したレーザー彫刻看板の製作事例

持ち込みの杉材を活用したレーザー彫刻看板の製作事例

材木のレーザー彫刻焼目付け

セリグラフィでは、お客様から持ち込まれた材木を使用し、レーザー彫刻によるオリジナル看板の製作を行っております。今回は、ホームセンターで購入された杉材を活用し、文字彫刻と焼目加工を施した木製看板の製作事例をご紹介いたします。

材料の選定と準備

お客様より持ち込まれたのは、600mm×146mmサイズの杉材3枚です。これらを並べて一枚の看板として使用します。杉材は比較的柔らかく加工しやすい反面、節(ふし)と呼ばれる硬い部分が存在します。レーザー彫刻では、材料の硬さによって彫刻の深さが変わるため、節の位置を避けて彫刻を行うことが重要です。

また、レーザー彫刻時のヤニ汚れを防ぐため、材木の表面には和紙アプリケーションシートを貼り付けます。これにより、彫刻後の清掃が容易になり、仕上がりも美しくなります。

レーザー彫刻と焼目加工

材木をレーザー彫刻

お客様のご要望により、文字部分に茶色い焼目を付ける加工を施します。焼目加工は、レーザーの焦点を意図的にずらすことで、彫刻部分に焦げたような色合いを加える技法です。ただし、焦がしすぎると炭化して剥がれやすくなるため、適度な加減が求められます。この技法は、数回の練習を経て適切な設定を見極めることができます。

材木のレーザー彫刻焼目付け

今回の看板はサイズが大きく、彫刻面積も広いため、彫刻と焼目加工に2時間以上を要しました。レーザー加工機は自動で作業を行いますが、火を使用するため、安全のために濡れた雑巾を近くに準備し、定期的に確認を行いながら作業を進めました。

仕上げと確認

レーザー彫刻木製プレート

彫刻と焼目加工が完了した後、和紙アプリケーションシートを剥がして仕上げます。使用した和紙アプリは中粘着タイプで、剥がしやすさと作業性のバランスが取れています。ただし、剥がし忘れがないよう、最終的なチェックを丁寧に行います。

お客様は、完成後にオイルを塗布して仕上げる予定とのことです。オイル仕上げは、木材の保護と美観の向上に効果的です。

持ち込み材の注意点と対応

持ち込みの材木には、事前に傷や汚れがある場合があります。今回も、受け取った材木に少し傷があったため、紙ヤスリで丁寧に処理を行いました。また、持ち込み材は代替が効かないため、失敗が許されません。そのため、事前に端材を提供いただき、彫刻のテストを行うことで、安心して本番の作業に臨むことができました。

屋外で使用する木製看板は、定期的なメンテナンスが長持ちの秘訣です。特に、オイル仕上げや防水処理を施すことで、耐久性が向上します。

セリグラフィのレーザー加工サービス

セリグラフィでは、木材やアクリルを使用した名札、社名プレート、看板などの製作を行っております。レーザー加工機を活用し、細部まで精密な彫刻が可能です。また、インクジェット出力によるアルミ複合板看板やステッカーの製作も承っております。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

家紋切り絵と御朱印帳販売SERI STORE

https://seristore.base.shop/

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。

最後に
株式会社岐阜まち家守様、この度はセリグラフィにご依頼いただき、誠にありがとうございました。完成した木製社名プレートが、皆様の活動の一助となることを願っております。

今後とも、セリグラフィをよろしくお願いいたします!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。もしよろしければ、SNSアカウントもフォローしていただけると嬉しいです!