塗料メーカー様からPOPを追加注文いただきました

POPタイトルのダンプラパネル

厚さ5mmのダンプラでPOPを作りました。
住宅のメンテナンスを無料診断するパネルになります。

看板用シートをインクジェット印刷

まずはいつも通りインクジェットで糊付塩ビシートに印刷します。
データはイラストレーターで入稿されたので印刷用にちょっこただけ修正しています。

印刷した看板用シートをグロスラミネート加工

印刷後にグロスのラミネート加工です。UVカットをしてくれるので色あせの心配はありません。
このシートをダンプラに貼ってカットして完成になります。

塗料メーカーの無料診断POP

いつも同じようにできましたが、今回はラミネート機を使ってダンプラにシートを貼ってみました。いつもは手で貼っております。
特に仕上がりに違いはありません。手で貼る方が早い感じですが、ラミネート機を使って貼った方が楽でした。シートを貼る写真は撮り忘れしました。

ダンプラはラミネート機で貼ると材料が潰れてしまうかなと思っておりましたが、問題ありませんでした。シートを貼る速度ももう少し早く出来そうなので調整してみたいと思います。

POP用のパネルはCPパネルを使われことが多いと思います。
ダンプラは屋外でも使用できるのでここはダンプラのいいところです。

ダンプラ看板の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/danpura/index.html

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

軽いダンプラパネルは持ち運びに便利

看板用塩ビシートにインクジェット印刷

A1サイズの商品紹介パネルの製作です。
まずはインクジェットでデータを印刷します。
印刷するときのデータはEPSファイルになります。イラストレーターで制作したデータをEPS形式で保存しております。

データはお客様が準備してくれましたので、印刷までの時間を短縮できました。

UVカットグロスラミネート加工

印刷後にラミネートを加工を行います。屋内の使用でも行います。
キズによるインク剥がれ防止のためです。
ラミネートはグロス(艶有)とマット(艶無)の2種類から選んでもらっております。今回はグロスです。

このラミネート加工をした看板用シートをカットして厚さ5mmのダンプラに貼ってパネルになります。ダンプラは軽いので持ち運びに便利です。また、価格も安いのが嬉しい材料です。

表面にスジがあるのが特徴ですが、このスジを気にされない方にはおススメです。
デザインや見栄えを重要視するときはアルミ複合板がいいでしょう。
ポリプロピレンなどでできた樹脂系の材料なので屋内だけではなく屋外でも使われております。

ダンプラの展示用パネル

出来上がりはこんな感じです。写真の撮り方でスジ部分はよく見えませんが、横スジがあります。

福岡の塗料メーカー様からのご注文で納期的にはちょっと短ったですが、
データから準備して頂いたのでなんとか希望納期に間に合わせることができました。感謝のお言葉を言ってもらえこちらも満足できる仕事でした。

 

ダンプラ看板の詳細は下記のホームページ掲載しております。
https://seri-graphie.com/danpura/index.html

日々の製作内容は下記に掲載しております。
https://serigraphieblog.shopinfo.jp/

建設現場を彩る!耐久性抜群のダンプラ看板製作

建設現場を彩る!耐久性抜群のダンプラ看板製作

皆さん、こんにちは!福岡の看板印刷・レーザー加工専門店、セリグラフィです。

今回は、建設現場で活躍するダンプラ看板の製作事例を、より詳しくご紹介します。厚さ5mmのダンプラを使用し、屋外での過酷な環境にも耐えうる看板を、どのように製作しているのか。その舞台裏を覗いてみましょう。

1. デザインから印刷まで:細部に宿るプロの技

糊付塩ビシートにインクジェット印刷

まず、お客様から提供されたイラストレーターのデータを基に、印刷用データを作成します。この段階で、デザインの微調整や色の調整を行い、お客様のイメージを最大限に引き出します。

次に、看板用の糊付き塩ビシートに、大型インクジェットプリンターで印刷します。ここで重要なのは、インクの乾燥です。インクが完全に乾いていないと、後のラミネート加工で気泡やシワが発生し、仕上がりに影響が出てしまいます。

セリグラフィでは、ラテックスインクジェットプリンターを使用しています。ラテックスインクは、乾燥が早く、耐候性にも優れているため、屋外で使用する看板に最適です。

2. UVカットラミネート加工:耐久性を高めるための必須工程

印刷シートをラミネート加工

印刷後、UVカットラミネート加工を施します。これは、紫外線による色あせを防ぎ、看板の寿命を延ばすための重要な工程です。

お客様のご要望により、今回はマットラミネート(艶消し)を使用しました。マットラミネートは、光の反射を抑え、落ち着いた印象を与える効果があります。

ラミネート加工時、特に冬場はラミネーターのヒーター温度に注意が必要です。温度が低すぎると、糊が硬くなり、ラミネートの透明度が低下する可能性があります。セリグラフィでは、長年の経験に基づき、最適な温度を常に管理しています。

3. ダンプラへの貼り付け:丁寧な仕上げの最終工程

ダンプラに印刷シート貼り

ラミネート加工後、印刷シートをダンプラに貼り付けます。空気が入らないよう、スキージを使って丁寧に貼り付けていきます。

ダンプラは、軽量で加工しやすい素材ですが、反りやすいという性質も持っています。セリグラフィでは、長年の経験から得たノウハウを活かし、反りを最小限に抑える貼り方を実践しています。

4. ダンプラ看板の魅力:軽さと耐久性を両立

ダンプラ看板は、軽量で持ち運びや設置が容易でありながら、屋外での耐久性にも優れています。そのため、建設現場やイベント会場など、様々な場所で活躍しています。

お客様からは、「2年以上使ってもまだ綺麗です!」という声をいただくこともあります。ダンプラ看板の耐久性は、セリグラフィの確かな技術と品質の証です。

5. お客様のニーズに応える:柔軟な対応力

セリグラフィでは、お客様のニーズに合わせて、様々なサイズのダンプラ看板を製作しています。デザインや色、加工方法など、どんなご要望にも柔軟に対応いたします。

「こんな看板を作りたい!」というイメージをお持ちでしたら、ぜひ一度セリグラフィにご相談ください。

6. ダンプラ看板の価格と製作事例

ダンプラ看板の価格は、サイズやデザイン、加工方法によって異なります。詳細な価格については、ホームページをご覧ください。
https://seri-graphie.com/danpura/

セリグラフィでは、ダンプラ看板をはじめ、様々な素材や用途に合わせた看板製作を承っております。デザインデータがない場合でも、お客様のご要望を丁寧にお伺いし、最適なデザインをご提案させていただきますのでご安心ください。
看板の製作に関するご質問やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。


最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。今後も様々な製作事例や看板に関する情報を発信してまいりますので、ぜひフォローしていただけると励みになります。

ダンプラにシートを貼るときは手作業の方がはやい

ダンプラ看板製作の裏側:手作業へのこだわりと意外なメリット

皆様、こんにちは!福岡の看板印刷・レーザー加工専門店、セリグラフィです。今回は、軽くて扱いやすいダンプラ看板の製作について、普段あまりお話することのない裏側をご紹介します。

ダンプラ看板は手作業で丁寧に製作しています

「ダンプラ看板」とは、プラスチックダンボール(通称プラダン)で作られた看板のこと。軽量で持ち運びやすく、比較的安価に製作できるため、工事現場の看板やイベントの告知など、様々な用途で活躍します。

セリグラフィでは、このダンプラ看板を一枚一枚、手作業で丁寧に製作しています。

「え?ラミネート機を使えばもっと早くできるんじゃないの?」

と思われるかもしれません。確かに、厚さ5mmのダンプラであれば、ラミネート機を通しても潰れることはないでしょう。しかし、手作業で貼った方が圧倒的に早いのです。

手作業ならではの細やかな調整

スキージと呼ばれる道具を使い、少しずつ丁寧にシートを貼り付けていきます。ダンプラの表面にはわずかな凹凸があるため、これが空気の侵入を防ぎ、シワになりにくく、比較的簡単に貼り付けることができます。

また、サイズカットは印刷シートを貼り終えた後に行います。そのため、図柄合わせが必要な場合でも、ミリ単位での調整が可能となり、ズレのない美しい仕上がりを実現できます。

ダンプラ看板の意外なメリット

元々は工事用の看板として製作することが多かったダンプラ看板ですが、最近では店舗のPR看板や展示会用の看板としての需要も増えています。その理由は、やはり軽量で持ち運びやすいこと、そしてアルミ複合板に比べて安価に製作できることです。

ある程度、設置期間が決まっている場合や、頻繁に内容を更新したい場合には、ダンプラ看板は最適な選択肢と言えるでしょう。

ダンプラ看板の価格

ダンプラ看板の価格については、こちらのページで詳しくご紹介しています。

ダンプラ看板 価格

製作事例はブログで随時更新中!

日々の製作事例は、ブログで随時更新しています。ぜひこちらもご覧ください。

セリグラフィ製作事例ブログ

ご不明な点やご要望などございましたら、お気軽にお問い合わせください。