ダンプラ看板の可能性と実用性:低価格と多用途性を兼ね備えた選択肢

ダンプラ看板の可能性と実用性:低価格と多用途性を兼ね備えた選択肢

ダンプラ(プラスチックダンボール)は、その手軽さと汎用性から、多様な場面で活用される素材です。特に看板材料としての需要が高く、その低価格性から多くのユーザーに選ばれています。しかし、その特性を十分に理解し、用途に応じて適切に活用することで、ダンプラの真価を発揮できます。本稿では、ダンプラ看板の利点と考慮すべき点、そしてその製作における具体的なプロセスについて、詳しく解説いたします。

ダンプラの特性と利点:軽量性、耐水性、そして加工の容易さ

ダンプラが看板材料として広く採用される最大の理由は、その軽量性耐水性にあります。ポリプロピレンを主原料とするダンプラは、内部が空洞構造となっているため、例えば厚さ5mmのものでも非常に軽く、取り扱いが容易です。この特性は、看板の設置や移動、そして運搬において大きなメリットとなります。

また、プラスチック素材であるため、水濡れに強く、屋外での使用にも適しています。短期間のイベント告知から、1年以上の比較的長期的な使用まで対応可能です。ただし、印刷シートの周囲巻き込み加工ができないため、長期的な使用を想定する場合は、より耐久性の高い素材との比較検討が必要となる場合があります。

さらに、ダンプラの魅力はその加工の容易さにもあります。カッターナイフで簡単に切断できるため、現場での微調整やDIYでの活用も容易です。穴あけ加工も、ドリルはもちろんのこと、ポンチを使用することで手軽に行えます。特に、結束バンドなどで取り付けて固定する場合、穴あけ後にハトメ加工を施すことで、穴の補強と安定した設置が実現し、使い勝手が向上します。


ダンプラ看板の製作プロセス:美観と耐久性を追求する

セリグラフィにおけるダンプラ看板の製作は、お客様のニーズに応じた高品質な仕上がりを追求しています。基本的な製作プロセスは、ダンプラ本体への印刷シートの貼り付けです。お客様ご希望のロゴ、文字、写真、イラストなどを高精細に印刷したシートを、熟練の技術で丁寧にダンプラに貼り付けていきます。

さらに、UVカットラミネート加工を施すことで、屋外での使用における色あせを効果的に防止し、看板の美観と耐久性を向上させています。ラミネート加工には、光沢のあるグロスラミネートと、光沢を抑えたマットラミネートの2種類があります。近年では、落ち着いた印象を与えるマットラミネートの人気が高まっており、特に屋内での使用や、ダンプラ特有のスジを目立たせたくない場合に推奨されます。


ダンプラの課題と解決策:視覚的側面と設置の留意点

ダンプラは優れた素材である一方で、考慮すべき点も存在します。最も顕著なのは、その**表面のスジ(フルート)**です。このスジにより、完全にフラットな面ではなく、わずかな凹凸が生じます。この凹凸は、印刷シートを貼る際にエア抜きを容易にするという利点がある一方で、仕上がりの見た目に多少の違和感を与える可能性があります。しかし、多くの方にとっては許容範囲内であり、慣れるとあまり気にならなくなるものです。特にマットラミネート加工を施すことで、このスジが目立ちにくくなる効果も期待できます。

また、熱による変形も留意すべき点です。ポリプロピレンが主原料であるため、高温になる場所での使用は避けることが重要です。直射日光が強く当たる場所や、熱源の近くでの使用は、看板の変形や劣化を早める可能性があります。

さらに、イタズラ防止のための印刷シートの周囲巻き込み加工ができない点も、ダンプラの特性として挙げられます。これにより、長期的な防犯性や、悪質な行為に対する耐久性という点では、他の素材に劣る場合があります。しかし、人が常駐する場所や、一時的なイベントでの使用であれば、この点は大きな問題とならないでしょう。

看板の設置方法については、サイズにもよりますが、両面テープでの取り付けも可能です。これにより、手軽に設置できるというメリットがあります。


個人のご依頼と配送に関する注意点

セリグラフィでは、法人のお客様はもちろんのこと、個人のお客様からのダンプラ看板製作のご依頼も承っております。DIYでの使用や、個人の趣味、小さなイベントなど、多岐にわたるニーズに対応いたします。

ただし、個人のお客様の場合、配送に関して一部注意点がございます。特にサイズが大きい看板の場合、運送会社の規格(例:クロネコヤマト宅急便の規定サイズ)を超えるため、発送ができない場合があります。屋号や団体名をお持ちのお客様であれば、最大910mm×1820mmサイズまでの発送が可能です。ご依頼の際には、事前にご希望のサイズをお伝えいただき、配送の可否についてご相談いただくことをお勧めいたします。


まとめ:ダンプラ看板の賢い活用術

ダンプラは、低価格、軽量性、耐水性、加工の容易さといった多くの利点を持ち合わせた、非常に実用的な素材です。表面のスジや熱による変形、長期的な耐久性といった考慮すべき点はあるものの、それらを理解し、適切な用途で活用することで、その真価を発揮します。

ダンプラ看板に関するご相談やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
https://seri-graphie.com/danpura/


看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
電話: 092-471-0178 メール: seri77@k7.dion.ne.jp
ウェブサイト: https://seri-graphie.com

最後までお読みいただきありがとうございました。今後も、高品質で丁寧なものづくりを通じて、お客様の販促活動をしっかりとサポートしてまいります。ぜひフォローやシェアもよろしくお願いいたします!

お祭りに彩りを添える、両面レーザー彫刻の竹札製作

お祭りに彩りを添える、両面レーザー彫刻の竹札製作

竹の札裏面

セリグラフィでは、お客様からご依頼を受けて、お祭りの際に使用される竹製の札(プレート)を製作しました。今回のご依頼では、両面にレーザー彫刻を施し、デザイン性と実用性を兼ね備えたアイテムに仕上げました。

持ち込みの竹材を活かしたオーダーメイド製作

お客様よりご提供いただいたのは、天然の竹材。それぞれの長さや幅に微妙な違いがあり、形も一つひとつ個性がある素材です。市販の均一な材料と異なり、こうした持ち込み素材には「不揃い」がある分、加工には丁寧な調整と工夫が求められます。

竹のレーザーカット

まず行ったのは、レーザーカッターを使った形の整形です。全ての札が同じサイズになるよう、竹を一定の寸法にカットし、切断面の焦げは120番の紙やすりを使って一つずつ手作業で磨いていきました。

彫刻位置を正確に合わせる工夫

表面のレーザー彫刻

竹札の中央にデザインを正確に配置するために、MDF(木質ボード)で専用の治具(固定枠)を作成しました。竹のサイズに合わせて枠を複数用意し、どの竹材を使っても彫刻位置がズレないように設計。これにより、表面のデザインは一枚一枚ばっちり中央に配置され、見た目の仕上がりにも統一感が生まれました。

裏面のレーザー彫刻

裏面の彫刻についても同様に、位置を合わせた後、精密なレーザー彫刻を施しました。裏面は比較的平らな面が多かったため、表面よりもさらにくっきりとしたラインが表現でき、より精度の高い仕上がりとなりました。

最終仕上げと発送まで

竹の札表面

両面の彫刻が完了した後は、表面に残る微細なバリや焦げ跡をスポンジタイプのやすりで丁寧に整え、手触りのよい状態に。見た目の美しさとともに、安心して手に取ってもらえる仕上がりを意識しました。

竹の札の梱包

完成した竹札は全部で37枚。すべてを専用のダンプラケースに収め、配送中の破損を防ぐために、竹札同士が擦れないような工夫を施して梱包・発送いたしました。

持ち込み素材での製作もご相談ください

今回のように、お客様が用意した素材(木材・竹・アクリル板など)を使ったレーザー加工も、セリグラフィでは積極的に対応しています。素材の状態によっては、加工の可否や仕上がりに影響が出る場合もあるため、事前にサンプルを使って試作を行い、安全かつ美しく仕上げられる方法を検討しています。

「手元にある素材を活かしたい」「イベントに特別感のあるグッズを作りたい」といったご要望があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

家紋切り絵と御朱印帳販売SERI STORE

https://seristore.base.shop/

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。もしよろしければ、SNSアカウントもフォローしていただけると嬉しいです!

ロゴやイラストを形にする ― オリジナルステッカー製作のご紹介

ロゴやイラストを形にする ― オリジナルステッカー製作のご紹介

コーヒー屋さんのステッカー

セリグラフィーでは、レーザー加工機や各種素材を用いて、オリジナルステッカーの製作を行っています。今回は、お客様からのご依頼で製作したステッカーの一例をご紹介しながら、制作の流れやポイントについて詳しくお伝えします。

製作のきっかけ

角丸の社名ロゴ入りステッカー

ある日、お客様より「自分たちのロゴマークを使って、ステッカーを少量だけ作りたい」というご相談をいただきました。ロゴはすでにデジタルデータとしてお持ちだったため、そのデータを活用しながらステッカー化の作業を進めることになりました。

市販のステッカーとは異なり、オリジナルデザインで小ロットでも製作できるのが、私たちの強みです。

使用する素材と加工方法

カット後のカス取り

今回のステッカーでは、耐水性・耐候性に優れ、屋外でも長期間使用できる素材です。

製作のポイントと対応範囲

  • 少量・1点から対応可能
     企業や団体はもちろん、個人のお客様からのご依頼も多数いただいています。1枚からの製作にも柔軟に対応していますので、「ちょっとだけ作ってみたい」という場合にもぴったりです。

  • 素材選びもサポート
     使用する環境(屋内/屋外、一時的/長期設置など)に応じて、最適なシート素材をご提案します。マットやグロス(光沢)、透明素材なども選択可能です。

  • データの有無に関わらずOK
     AIやPDFなどのベクターデータがあればスムーズですが、JPEG・PNGなどの画像データや、手書きスケッチからの制作も承っています。データ作成が難しい方にも、丁寧にサポートいたします。
    画像データが荒い場合は対応出来ないこともあります。

ご注文の流れとご相談

オリジナルステッカーの製作をご希望の場合は、まずは以下の情報をご用意ください:

  • 使用したいロゴやイラストの画像データ

  • ステッカーのサイズと枚数

  • 使用予定の場所(屋外/屋内)

  • ご希望の納期や予算感(あれば)

これらをもとに、最適な素材と加工方法をご提案し、お見積り・サンプルのご案内を差し上げます。


世界にひとつだけのステッカーを形に

角丸の社名ロゴ入りステッカー

市販にはない、あなたならではのロゴやメッセージを形にしたステッカー。シンプルなものから複雑な形状のものまで、セリグラフィーでは丁寧に一つひとつ製作しています。

まずはお気軽に、セリグラフィー公式サイトよりお問い合わせください。デザインの相談から素材選びまで、親身に対応いたします。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

写真を切り絵に――レーザー彫刻で生まれる新しいモノクロ表現

写真を切り絵に――レーザー彫刻で生まれる新しいモノクロ表現

A3サイズの紙をレーザー加工

セリグラフィーでは、レーザー彫刻を使って写真を切り絵のように表現する、少し変わった作品づくりに取り組んでいます。今回はその中でも、白い画用紙を使った「白黒切り絵風アート」の制作例をご紹介します。

白い画用紙に写真を彫刻するという挑戦

画用紙に写真をレーザー彫刻

従来、このシリーズでは黒い画用紙にレーザーを当て、抜けた部分で写真を再現する手法を採用してきました。しかし、今回のテーマはあえて「白い紙」を使うこと。背景に黒い紙を重ねることで、切り絵のような白黒反転のアートに仕上げるという試みに挑戦しました。

この表現を可能にしたのが、レーザーによって紙を格子状に切り抜いていく「メッシュ彫刻」という方法です。白い紙の表面を焦がすのではなく、極細の線で紙を抜いていくことで、写真の明暗を再現する――まさに「彫る写真」と言える技法です。

焦げや反りを防ぐための工夫

レーザーで紙を加工する際に問題となるのが、紙の焦げや熱による反りです。今回はそれを防ぐため、以下のような工夫を施しました:

  • 紙を固定するための枠をMDFで自作し、レーザー加工中に紙が動かないようにセット

  • 紙の裏側にダンプラ(プラスチック段ボール)を敷き、加工面が5mmほど浮くように配置することで、レーザーの焦げ跡が背景に写らないように配慮

また、写真の反転処理を行い、裏面から彫刻することで、表側には焦げが残りにくいように工夫しています。これにより、仕上がりがより繊細かつクリアになります。

仕上がりと作品の見せ方

写真のレーザー切り絵

完成した彫刻紙は、黒い画用紙の上に重ねて貼ることで、切り抜かれた部分がくっきりと浮かび上がり、白黒写真のような印象的な作品に仕上がります。その表現はまるで写真を切り絵にしたような不思議な感覚。写真とはまた違う「モノクロの奥行き」を感じさせてくれます。

写真のレーザー切り絵のアップ

展示には、無印良品のA3サイズアクリルフレームを使用。透明なフレームで上下をしっかりと固定することで、作品の繊細さを損なわず、かつ安全に飾ることができます。

さまざまな写真が作品に――活用シーンいろいろ

この切り絵風アートは、風景写真や建物、街並みなど、コントラストのはっきりした画像に特に適しています。旅行の記念や、観光地の風景をアートにして飾ると、インテリアとしても一味違った魅力を放ちます。

また、ペットや愛車の写真をこの方法で作品に仕上げれば、記念日や誕生日のギフトとしても喜ばれるはずです。写真とは違う、温かみとインパクトを持った贈り物になります。


レーザー彫刻で「切り絵風写真」をオーダーしてみませんか?

写真のレーザー切り絵

現在、セリグラフィーではこの切り絵風写真のレーザー彫刻を試作・研究中です。個人のお写真を使ったオーダーも可能になるよう準備を進めています。お気に入りの写真を、世界に一つだけのアート作品として残してみたいという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

写真のレーザー彫刻切り絵のアップ

家紋切り絵と御朱印帳販売SERI STORE

https://seristore.base.shop/

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

木製社名プレートの再生:ヒノキ材を活かすオイルフィニッシュの魅力

木製社名プレートの再生:ヒノキ材を活かすオイルフィニッシュの魅力

セリグラフィーでは、レーザー彫刻を活かしたオリジナルの木製ネームプレート制作を行っています。今回ご紹介するのは、1年前に製作した社名プレートの「再仕上げ」、いわば“リフォーム”の記録です。

約1年の屋外使用で見えてきた変化

ヒノキの木製社名プレート

もともとのプレートは、国産ヒノキ材を使用し、文字部分をレーザーで深く彫刻。その周囲を焼き付け加工で黒く縁取り、視認性を高めていました。仕上げには水性の透明ステインを使い、木目の美しさを保ちつつ屋外での耐候性を確保する工夫をしていました。

しかし、実際に屋外に設置してみると、1年ほどで汚れや雨染みによる劣化が目立ってきました。木材そのものはしっかりしているものの、表面の塗装が劣化することで、全体の印象が古びて見えるように。そこで今回は、表面の仕上げを見直し、新たに「オイルフィニッシュ」で再仕上げを行うことにしました。

再仕上げの手順:まずは丁寧な研磨から

作業はまず、紙やすりを使ってプレート全体の表面を研磨することから始まります。古い塗膜を落としつつ、表面の凹凸や汚れも整えていきます。この研磨作業は、仕上がりを大きく左右する重要な工程。目の細かい紙やすりで最終仕上げを行うことで、手触りも見た目も美しくなります。

使用したのは「WATCOオイルフィニッシュ」

オイルフィニッシュ仕上げ

今回使用したオイルは「WATCOオイルフィニッシュ ナチュラル」。家具用仕上げ材としても人気の高い製品で、木材に深く浸透して内部から保護するタイプのオイルです。表面に塗膜を作るのではなく、木そのものの風合いを活かしながら耐久性と撥水性を高めてくれます。

塗布は2回に分けて行い、それぞれの塗布後には布で余分なオイルを拭き取った後、12時間以上しっかりと乾燥させました。初めての使用でしたが、ムラも出にくく、作業はとてもスムーズ。塗った直後は思ったより濃い色合いになり「失敗かも?」と感じるほどでしたが、時間が経つにつれて落ち着いた風合いへと変化していき、結果的にはとても満足のいく仕上がりとなりました。

オイルフィニッシュのメリットと今後の展望

レーザー彫刻社名プレートオイルフィニッシュ仕上げ

今回のリフォームで改めて感じたのは、オイルフィニッシュが木材の自然な美しさを引き出す優れた方法だということ。表面にツヤを持たせつつも、人工的になりすぎず、ヒノキの木目や温かみを活かしたい方にはぴったりです。

現在、このプレートは再び屋外に設置し、オイル仕上げの耐久性や経年変化を観察中です。問題がなければ、今後はこの仕上げ方法も正式な製品ラインナップとして追加する予定です。

木材を持ち込んでのレーザー彫刻も承ります

「自分で塗装や仕上げをしたい」というDIY派の方には、彫刻のみのご依頼も承っています。木材の持ち込みにも対応しておりますので、「この木材に名入れしたい」「手作りの看板に文字だけ入れてほしい」といったご希望があれば、ぜひご相談ください(※素材によっては加工できない場合もありますので、事前確認をお願いしています)。

レーザー加工に関する価格やその他の詳細は、当社のホームページでもご確認いただけます。ぜひご覧ください。
https://seri-graphie.com/laser/

あなたの想いを形にするお手伝いを
セリグラフィでは、お客様の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。木製社名プレートをはじめ、様々な看板やレーザー加工のご相談を承っております。

お気軽にお問い合わせください。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/
〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

家紋切り絵と御朱印帳販売SERI STORE

https://seristore.base.shop/

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。

今後とも、セリグラフィをよろしくお願いいたします!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。もしよろしければ、SNSアカウントもフォローしていただけると嬉しいです!