コストを抑えて高品質に!不動産向けダンプラ看板のシルクスクリーン印刷

コストを抑えて高品質に!不動産向けダンプラ看板のシルクスクリーン印刷

不動産会社様にとって、物件管理や販売告知に欠かせない「看板」。

その印刷方法によって、コストや仕上がりに大きな差が生まれます。
現在はインクジェット印刷が主流ですが、条件が合えば「シルクスクリーン印刷」で
よりお得に高品質な看板を製作することが可能です。

目次

シルクスクリーン印刷とは?

シルクスクリーン印刷は、メッシュ状の版を通してインクを押し出す印刷方法です。
厚みのあるインク層を形成できるため、発色が鮮やかで耐久性にも優れています。
屋外使用の多い「不動産管理看板」や「販売中・入居者募集」などの表示に最適です。

当社(セリグラフィ)では、ダンプラ・ポリセーム・アルミ複合板の3種類に対応。
枚数がまとまる案件や色数が少ない場合には、インクジェット印刷よりも
大幅なコスト削減が見込めます。

ダンプラ看板の印刷工程

今回は、宮崎県の不動産会社様からご依頼いただいた
ダンプラ製不動産看板の2色印刷の製作過程をご紹介します。

1色目:青色印刷

青色をシルクスクリーン印刷

リピート案件で偶然にも版が残っており、製版コストを抑えて印刷を開始しました。
スキージ(ヘラ)を使って、青色を丁寧に均一に印刷します。
ダンプラは表面に凹凸があるため、少し力を加えてインクを押し込むことで、
発色の良い仕上がりになります。

乾燥工程

青色をシルクスクリーン印刷した後の乾燥

印刷後はしっかりと乾燥させることが重要です。
冬場は乾燥時間が長くなるため、扇風機などで風を送って効率化しています。
インクは自社で調色しており、鮮やかで安定した発色を保っています。

2色目:赤色印刷

赤色をシルクスクリーン印刷

ワンポイントで赤色を重ねます。位置合わせ(見当合わせ)はミリ単位で行い、
ズレがないように慎重に印刷します。
面積が小さいため乾燥も早く、印刷後は版をきれいに洗浄して保管します。

シルクスクリーン印刷は、版を再利用することで
リピート注文時にコストをさらに抑えることが可能です。

参考価格とコストメリット

シルクスクリーン印刷で製作したダンプラ看板の完成

以下は、シルクスクリーン印刷で製作したダンプラ看板の参考価格です。

サイズ 色数 枚数 単価 合計(税別)
300×900mm 2色 50枚 @550円 27,500円

※別途、送料および振込手数料がかかります。
サイズや色数によってお見積りが異なりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
印刷面が大きすぎる場合は対応できないこともありますが、
一般的な不動産管理看板サイズであれば問題なく対応可能です。

シルクスクリーン印刷が不動産看板におすすめの理由

  • コスト削減:一定枚数以上であれば、インクジェットよりもお得。
  • リピート対応が容易:版を保管することで再印刷時のコストを削減。
  • 鮮やかな発色:厚みのあるインクでくっきりとした仕上がり。

不動産会社様がよく使用される「管理」「入居者募集中」「売地」「月極駐車場」などの看板に最適です。
一度製版すれば、物件数や場所ごとにデータを変えても効率的に対応できます。

お問い合わせ・ご相談

シルクスクリーン印刷によるダンプラ看板製作は、
こちらの専用ページ
に詳しく掲載しています。
ご不明点やお見積りのご相談は、お気軽にご連絡ください。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
TEL:092-471-0178
MAIL:seri77@k7.dion.ne.jp
https://seri-graphie.com/
この記事は「看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ」が提供しています。

投稿者: SERIGRAPHIE

捨て看板やアルミ複合板看板の製作とポスターやステッカーなどをインクジェットで印刷します。 レーザー加工機で木とアクリルを彫刻して社名プレートや名札を製作しています。それと画用紙に写真を彫刻して切り絵にしております。 ダンプラ、ポリセームにシルクスクリーン印刷します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です