賃貸不動産の管理看板はシルクスクリーン印刷がおすすめ|コストを抑えて高品質に仕上げる方法

賃貸不動産の管理看板はシルクスクリーン印刷がおすすめ|コストを抑えて高品質に仕上げる方法

賃貸不動産の管理看板

賃貸不動産の管理看板は、入居者や来訪者に管理会社の連絡先を明確に伝える大切なツールです。屋外で長期間使用されるため、耐久性・コスト・デザインのバランスが重要になります。この記事では、不動産会社様に特におすすめの「シルクスクリーン印刷」を用いた管理看板製作について、メリットから製作工程、参考価格まで詳しくご紹介します。


目次


シルクスクリーン印刷とは

シルクスクリーン印刷は、専用の「版」を使ってインクを素材に転写する印刷方法です。データをそのまま印刷するインクジェット方式とは異なり、同一デザインを複数枚印刷する場合に非常に効率的で、コストを抑えられるのが大きな特徴です。

最低でも30枚以上の製作でコストパフォーマンスが高くなり、色数を1~2色に抑えることでさらに単価を下げることが可能です。そのため、賃貸不動産の管理看板のようにシンプルなデザインには最適な印刷方法といえます。


賃貸不動産の管理看板にシルクスクリーン印刷がおすすめな理由

管理看板には会社名や電話番号など、限られた情報を明確に伝えることが求められます。そのため複雑なデザインや多色印刷は必要なく、1色または2色で十分視認性の高い仕上がりになります。

同一デザインを大量に印刷するシルクスクリーン印刷は、このような看板に非常に向いています。さらに、耐候性に優れており、屋外での長期間使用にも適しています。低コストかつ高品質な印刷が可能な点が、多くの不動産会社様に選ばれている理由です。


シルクスクリーン印刷の工程

1. アルミ複合板の準備

まず、管理看板の素材として使用するアルミ複合板を所定のサイズにカットし、バリ取りを行います。アルミ複合板は軽量で丈夫なため、屋外設置に適しています。

2. 黒色の印刷

シルクスクリーンの黒色印刷

通常は淡い色から印刷しますが、位置合わせのしやすさを考慮して黒色から印刷する場合もあります。スキージと呼ばれるシリコン製の道具で、インクを版から押し出すようにして印刷を行います。たとえば300枚の製作では、黒色を300回印刷する工程となります。

3. 乾燥工程

アルミ複合板に黒色をシルクスクリーン印刷

印刷後はラックに並べて自然乾燥させます。風を送ることで20〜30分程度で乾燥しますが、冬場はやや時間を延ばすなど、季節によって調整します。

4. 赤色の印刷

シルクスクリーンの赤色印刷

黒色が乾燥した後、位置合わせを行い赤色を印刷します。印刷面積が小さいためスピードも速く、インク使用量も少なめです。インク代が抑えられる点も、シルクスクリーン印刷の魅力です。

5. 再乾燥と仕上げ

アルミ複合板に赤色をシルクスクリーン印刷

赤色印刷後は再度乾燥させ、安定した状態にしてから次の工程へ進みます。こうして2色の印刷を終えた後、ラミネート加工を行います。


UVカットラミネート加工で耐久性アップ

シルクスクリーン印刷後にUVカットマットラミネート加工

屋外に設置する管理看板では、紫外線による色あせが避けられません。そのため、印刷後にUVカットラミネート加工を施すことをおすすめします。これにより、インクの退色を防ぎ、鮮明な印刷を長期間保つことができます。

艶あり・マットの2種類から選べ、用途や設置環境に合わせた仕上がりが可能です。今回の製作では、落ち着いた印象を与えるマットタイプのラミネート加工を採用しました。わずかに単価は上がりますが、結果として看板の寿命が延び、長期的なコスト削減につながります。


参考価格と製作条件

シルクスクリーン印刷で製作したアルミ複合板管理看板

サイズ 色数 枚数 単価(税別) 合計(税別)
450×600mm 1色 30枚 1,100円 33,000円
450×600mm 2色 30枚 1,400円 42,000円

※UVカットラミネート加工は1枚につき+300円(税別)で対応可能です。
※全ベタ印刷は行っておらず、周囲5mmの白縁を設けています。
※サイズが大きすぎる場合は印刷ができない場合もございますので、詳細はお問い合わせください。


まとめ

賃貸不動産の管理看板は、入居者や訪問者に管理会社を知らせるための重要な看板です。
シンプルなデザインで大量に製作する場合、シルクスクリーン印刷は最も効率的で低コストな方法といえます。

耐久性が高く、発色も美しいシルクスクリーン印刷に、UVカットラミネート加工を組み合わせることで、長期間美しい状態を維持できます。管理コストの削減と品質向上の両立を目指す賃貸不動産会社様に、ぜひおすすめしたい印刷方法です。

看板印刷・レーザー加工のセリグラフィ

https://seri-graphie.com/

〒812-0895
福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
092-471-0178
seri77@k7.dion.ne.jp

幅広捨て看板がオススメな四つの理由

幅広捨て看板がオススメな四つの理由

大学の就活イベントの幅広捨て看板アップ

幅広捨て看板はインクジェット印刷した軽量ターポリンを27ミリ角の木枠に張り込んだ看板です。サイズと価格は
850×1500+300 1枚 5000円(税別)
別途送料がかかります。送料は地域によってことなります。
詳しくはホームページに掲載していますので、ご興味がありましたらアクセスしてください。
イベントするなら捨て看板が便利です

このサイズの看板を5000円で製作できるのは幅広捨て看板くらいです。本当にお得なサイズです。短期的な使い方をしても十分満足できると思います。捨て看板なので宣伝効果も高いです。
但し、送料も高いので4本くらいまとめて製作するのが一番送料が安くなると思います。福岡からの発送になりますので、運送距離が長いところは難しいかもしれません。でも看板の価格が安いくて宣伝効果が高いのでオススメしています。

神社の厄年表幅広捨て看板

常陸国総社宮の厄年表幅広捨て看板

幅広捨て看板のオススメ理由の一つ目は厄年表などの大きな表も文字が小さくならずに掲載できます。規格サイズの幅400ミリと幅600ミリではどうしても文字が小さくなり読みにくくなってしまいます。幅広の850ミリであれば問題ありません。印刷面が大きいので情報量も多くなります。

文字が小さすぎる看板はあまり意味がないので、できるだけ大きな文字で掲載した方が看板としての意味があります。

就活イベントの幅広捨て看板

大学の就活イベントの幅広捨て看板

幅広捨て看板のオススメ理由の二つ目は迫力ある写真が使えます。
捨て看板に使う写真は縦長や正方形が多くなかなか目立つような大きな写真が使えません。幅広タイプはインパクトのある大きな写真が使えるのでかなり目立ちます。テキストが少なくても大きな迫力あり写真で通りすがりの人たちの目を引くと思います。
今回は就活イベントの幅広捨て看板を製作しましたが、マルシェイベントやコンサートや神社の催事など色々なイベントの告知で幅広捨て看板は使われています。

注意点としては大きな写真が使えるのでホームページで使っているようなデータを軽くした写真では印刷したときに画像が荒くなりギザギザになることがあります。
写真はできるだけ綺麗なものを使うことをオススメします。スマホで撮った写真はほとんど使えます。

神社で使う2種類の幅広捨て看板

堤根神社の厄年表と授与品の幅広捨て看板

幅広捨て看板のオススメ理由の三つ目インクジェット印刷であることです。
写真印刷もそうですが、種類が多くても価格が上がらずに制作できます。
イベントが会場が大きくなると色々なところで使うことがあります。その場所に必要な看板を製作できます。
神社で使う初詣の幅広捨て看板は大きさにもよりますが3~5本くらいのご依頼が多いです。

このサイズで低価格な幅広捨て看板

幅広捨て看板のオススメ理由の四つ目は価格です。
印刷面が850×1500あって1本5000円(税別)はお得です。
アルミ複合板で製作すると2万円くらいにはなってしまいます。
イベントで使う看板なので使用期間が短いので捨て看板でも問題ないこともあります。捨て看板でも繰り返し使用されているお客様もいます。

前に記載しましたが、規格サイズは幅400ミリ、幅600ミリ、幅850ミリの3種類です。使い方に合わせてサイズを選ぶことができます。
詳しくはホームページに掲載していますので、ご興味がありましたらアクセスしてください。
イベントするなら捨て看板が便利です

送料についてもホームページに掲載しています。
幅広捨て看板は15000円(税別)以上で送料半額にしています。

幅広捨て看板の材料について

幅広捨て看板の木枠は国産の杉で節がほとんどないものを使っています。27ミリ角の木材で組んでいるので丈夫です。
印刷に使っている生地は軽量ターポリンを使っていますので、ビニールやポンジに比べて丈夫です。また、裏面がグレーになっているので透けたりするこはほとんどなく印刷内容がキレイに見えます。
印刷にはラテックスインクジェットを使っています。水性ベースの環境に優しいインクです。

捨て看板の製作過程を掲載した記事です。
地酒の屋外イベント告知のターポリン捨て看板を製作 幅600ミリタイプです

捨て看板は昔からある簡易的な看板になります。
使用する場所は敷地内か許可を得た場所でお願いします。

捨て看板を使ってイベントの告知や案内をすることで安全に開催できると思っております。

その他の看板製作

インクジェット使った看板製作以外にレーザー加工機を使って名札や社名プレートなども製作しています。
福岡のレーザー加工

質問、見積りなどありましたらお気軽にお問合せ下さい。
分かることは何でもお答えします。

外壁塗料の訴求に最適!ダンプラ看板製作のご紹介

外壁塗料の訴求に最適!ダンプラ看板製作のご紹介

外壁塗料メーカーの訴求ダンプラ看板

看板製作を検討されている企業様や工務店様に向けて、今回は「ダンプラ(プラダン)看板」について詳しくご紹介いたします。軽量で耐久性があり、コストパフォーマンスに優れたダンプラは、外壁塗料の訴求パネルや住宅工事現場、イベント看板など幅広い用途で活用されています。本記事では、製作工程からメリット・デメリット、参考価格まで、看板製作を検討される際に役立つ情報をまとめました。

目次

ダンプラ看板とは?

「ダンプラ」とは、プラスチック製の段ボール構造を持つ素材で、別名「プラダン」とも呼ばれます。厚さ5mmでも軽量で、屋外でも使用可能なため看板材料として人気があります。
看板の定番材料であるアルミ複合板と比べると、価格が安く、一定期間で内容を変更するような用途に適しています。住宅工事の現場看板やイベント告知の看板など、幅広いシーンで利用されています。

ダンプラ看板のメリットとデメリット

メリット

  • 軽量で持ち運びが容易
  • 屋外使用可能で耐候性がある
  • 材料代が安価でコスト削減につながる
  • 繰り返し使用できる耐久性
  • 住宅工事やイベント告知など幅広い用途に対応

デメリット

  • 表面に凹凸があり、フラットな仕上がりを求める方には不向き
  • スジの方向によって強度が異なる

ただし、看板を実際に見る方は表面の凹凸をあまり気にしないことが多いため、コスト面や軽さを優先される場合には非常におすすめの材料です。

ダンプラ看板の製作工程

当社では、以下の工程でダンプラ看板を製作しています。

1. インクジェット印刷

看板用糊付き塩ビシートをインクジェットで印刷

看板用の糊付き塩ビシートをラテックスインク搭載のインクジェットプリンターで印刷します。水性ベースのインクのため環境に優しく、溶剤系に比べて安全性が高いのが特徴です。屋外での耐候性も備えており、3〜5年程度使用可能です。使用しているシートはエイブリーデニソン社の3000番シリーズで、中期用ながら高性能な素材です。

2025年10月では、EPSONのR5050を使用しております。水性ベースのレジンインクを搭載しております。ラミネート加工なしで最大3年の耐候性があります。

糊付き塩ビシートは中長期用の糊付き塩ビシートでエアーフリータイプになります。気泡が残らず綺麗に貼れる材料です。初めて貼る方でも小さいサイズであれば簡単に綺麗に貼れます。

2. UVカットラミネート加工

印刷した糊付き塩ビシートにUVカットラミネート加工

印刷したシートを紫外線から守るため、UVカットラミネートを施します。これにより色あせやキズを防ぎ、長期間美しい状態を保つことが可能です。ラミネートは印刷シートと同グレードの高品質素材を使用しています。

3. シート貼り

ラミネート加工した印刷シートをダンプラに貼る

ラミネート加工後、サイズにカットしたシートをダンプラに貼り付けます。アルミ複合板と異なり、ダンプラは周囲巻き込みができないため、910×1820mm(3×6版)サイズにカットして隙間なく貼り合わせます。端材を極力減らす工夫をし、効率的かつエコな製作を心がけています。

4. 仕上げカット

最後にカッターで仕上げカットを行います。厚さ5mmでも複数回刃を入れることで綺麗に切断できます。これで完成したダンプラ看板は、軽量かつ耐久性を備えた製品となります。

ダンプラ看板の参考価格

外壁塗料メーカーのA1サイズのダンプラ看板

印刷・ラミネート加工込みの価格は以下の通りです。

  • 600×900mm 1枚 4,500円(税別)
  • 450×600mm 1枚 3,100円(税別)
  • 300×450mm 1枚 2,750円(税別)

詳細な価格表やオーダー方法については、弊社ホームページにてご確認いただけます。

導入事例:外壁塗料メーカー様のパネル製作

今回ご注文をいただいたのは、福岡県に本社を構える外壁塗料メーカー「株式会社アステックペイント」様です。建築用塗料の研究開発・製造・販売を手がける同社の訴求パネルとして、ダンプラ看板を製作いたしました。軽量で設置も容易なため、ショールームや施工現場での使用に最適です。
https://astecpaints.jp/

まとめ

ダンプラ看板は、軽量・低コスト・耐候性を兼ね備えた万能な看板材料です。外壁塗料の訴求パネルから住宅工事現場の看板、イベント告知まで幅広く活用できます。看板製作をご検討の際は、ぜひダンプラ看板を選択肢のひとつとしてご検討ください。

新築住宅の施工事例をアルミ複合板看板にしています

3×6版にパズルみたいな感じで隙間なく印刷シートを貼ります。出来るだけ端材を少なくするようにちょっとだけ頭を使う作業です無駄が少なくなるとゴミが減り効率よくダンプラ看板が製作出来ます。

お問い合わせ

看板印刷やレーザー加工に関するご質問がございましたら、お気軽にご相談ください。

  • 〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下1-9-5
  • TEL: 092-471-0178
  • WEB: https://seri-graphie.com
  • Email: seri77@k7.dion.ne.jp

最後までお読みいただきありがとうございます。 今後の製作事例や看板の活用アイデア発信のため、ぜひフォローをお願いいたします。

木材をレーザー彫刻と色入れしてカフェの木製看板を製作

木材をレーザー彫刻と色入れしてカフェの木製看板を製作

杉の木材をレーザー彫刻と色入れしてカフェ看板を製作

カフェの木製看板を国産の杉を使って製作します。サイズは200ミリ×200ミリで厚さは約16ミリです。在庫の木材を使って製作するので安く作れます。

天然木を使った看板は木目が綺麗なのでオシャレな看板が出来ます。木材の自然な色がまたいい感じの仕上がりになります。小さい看板でも十分です。
あまり大きくなると1枚板の木材もないのでこのくらいがオススメサイズです。
木材を使った看板は屋外での使用は正直向いておりません。出来れば屋内で使用して頂きたいです。ただどうしても屋外で使いたいのであれば、サイズを出来るだけ小さくしてダメになったら交換できるように低価格で製作することをオススメします。

国産杉材を使ったカフェの看板過程を紹介します。
最後の方には参考価格も掲載していますので、ご興味がありましら最後まで読んで頂けると嬉しいです。

看板のベースになる木材の準備

杉の木材を自動カンナにかける

自動カンナで表面を軽く削って綺麗にします。サンダーでヤスリを軽くかけています。看板サイズに電動丸鋸でカットします。切り口は紙ヤスリで綺麗に仕上げています。ここで看板のベースとなる平らで綺麗な杉の木材が出来上がります。
機械がないときは紙ヤスリだけで仕上げを行っていました。時間がかかりますが綺麗に仕上がります。
薄い材木の場合はレーザーカットすることもあります。

レーザー彫刻前の下地の準備

レーザー彫刻前に木材の表面に水性ステインを塗る

レーザー彫刻後に色入れをするのでレーザー彫刻する面に水性の透明ステインを塗ります。他の面も後から塗ることになるので全面塗っています。とりあえず場合はレーザー彫刻する面だけでも大丈夫です。
下地処理をせずにレーザー彫刻して色を付けると塗料にもよりますが、木材が塗料を吸って滲んでしまいます。そうならないように下地処理を水性の透明ステインで行っています。
水性の透明ステインを使用している理由としては臭いの問題と出来るだけ自然な感じに仕上げたいからです。好みのなので使いやすいものでいいと思います。
レーザー彫刻前に木材の下地処理をすることで色入れするときに少しはみ出しても保護されているので紙ヤスリで軽く削るとはみ出した色を取り除くことが出来ます。

杉の木材にカフェの屋号をレーザー彫刻

木材をレーザー彫刻

ステインが乾いたら彫刻面に和紙アプリを貼ってレーザー彫刻を行います。和紙アプリを貼るのはレーザー彫刻時に出るヤニで汚れるのを防ぐことと色入れするときにはみ出さないようにするためです。
色入れをするので少しだけ深めに彫刻しています。彫刻が浅いと色がはみ出しやすくなります。一回彫刻をして浅いと思ったらレーザー出力を調整して再度レーザー彫刻します。

レーザー彫刻後の杉の木材に色を付ける

木材をレーザー彫刻後に色入れ

色入れは和紙アプリを貼ったまま行います。一回で綺麗に塗るのは難しいので2、3回重ね塗りして仕上げます。重ね塗りすることで発色もよくなります。
和紙アプリが剝がれやすくなるので、無駄に付いた塗料はウエスで拭きとるようにしています。水性で多用途の塗料を使っています。(関西ペイントのハピオカラー)アクリルの色入れにも使えます。
レーザー彫刻後に色入れしたアクリル名札

一晩おけばしっかり乾燥するので乾燥できたら和紙アプリを剥がします。
中途半端な状態で和紙アプリを剥がすとチーズみたいに塗料が伸びたりして関係ないところを汚すこともあるので焦らずゆっくり乾燥させるのが大切です。

色入れ後に和紙アプリを剥がす

木材に色入れしてから和紙アプリを剥がす

和紙アプリを剥がすときは焦らずゆっくり剥がすと綺麗に出来ます。細かいところは針を使って剥がします。色がはみ出したりしているときは紙ヤスリで軽く削ると除去できます。色入れした周辺を軽くヤスリがけする事でエッジ部分が綺麗になります。

木材のレーザー彫刻 色入れ

最後にもう一度全面に水性の透明ステインを塗って完成です。

木材をレーザー彫刻と色入れしてカフェの看板を製作

木製の看板は屋外での使用には向いていません。アルミ複合板看板と比べると劣化は早いです。出来るだけ屋内の使用をオススメしています。屋外でも紫外線や雨があまり当たらない所であれば大丈夫だと思います。
どうしても屋外で使用したい場合は出来るだけ安く製作できる仕様(角丸なし、色入れ黒色のみ)にして悪くなったら交換する感じで使った方がいいと思います。

レーザー彫刻と色入れした木製看板の参考価格

レーザー彫刻、色入れ
200×200   t=16   5000円(税別)
文字数や色数によって価格は変わります。
木製看板はヒノキと杉を使って製作しています。
大きいサイズになると一枚板の木材ではなく集成材を使うこともあります。

レーザー彫刻で製作した看板など参考価格は福岡のレーザー加工に掲載しています。

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

 質問、見積り、製作依頼などお気軽にお問合せ下さい。

レーザー加工は彫刻するだけではなく焼印みたいなに焦がすこともできます

国産ヒノキをレーザー彫刻して古民家の案内板を製作

案内板に使用するヒノキは建材としては短くて使えないものを使っています。表面は自動カンナと400番のヤスリで仕上げています。厚さは約6ミリです。指定サイズに先にレーザーカットしました。

レーザー加工は木材を彫刻したりカットする機械だと思われています。もちろん間違ってはいませんが、ちょっと足りなくて焼印みたいに彫刻した部分を焦がすことも出来るのです。レーザー彫刻だけでも十分立派な看板やプレートができますが、焼目を付けることでさらにいいものができます。
焼目付けにも条件はありますが、小さい文字や細い線でなければ焼目加工は出来ます。焼目まで付けるとワンランク上の看板やプレートのでオススメです。

こんなレーザー彫刻と焼目加工で古民家の案内板を国産ヒノキで製作しています。
最後の方には参考価格も掲載していますので、ご興味がありましたら最後まで読んで頂けると嬉しいです。

カフェの案内板

ヒノキにレーザー彫刻

ヒノキのレーザー彫刻

レーザー彫刻する面に和紙アプリを貼ってから加工します。レーザー彫刻時に発生するヤニで汚れないように貼っています。マスキングテープでも代用出来ます。また、レーザー彫刻後に焼目を付けるため和紙アプリは必要です。歯科診療所のレーザー彫刻
レーザー彫刻時の解像度は基本的に1番高い1000dpiを使用します。彫刻時のエッジ部分の仕上がりがいいからです。また、小さい文字の彫刻も綺麗です。解像度が高いと加工時間が長くなります。

レーザー彫刻後の焼目付け

レーザー加工焼目付け

レーザー彫刻だけでも文字は読めるので問題はありません。ヒノキの名札を製作する時は彫刻のみです。文字が小さいので焼目が付けにくいのも理由です。
病院(内科)、ネイルサロン、整骨院の名札を製作

焼目を付けると焼印のように焦げた色になります。文字もハッキリと見えるので案内板のようなサインには適しています。
レーザー彫刻で焼目を付けるにはレーザーの焦点を意図的にズラして加工します。焦点がズレるので彫刻された部分以外にもレーザーが当たってしまいます。
この時に和紙アプリがあれば保護されるので彫刻された部分にだけ焼目が付きます。
カフェのレーザー彫刻
レーザー加工によって設定は違うと思いますが、解像度は600dpiでレーザー出力は彫刻時の倍くらいで行っています。焦点ズラしは12ミリ程度にしています。10〜15ミリくらい焦点がズレれば焼目は付くと思います。
材木の種類によって焦げやすさに違いがあります。今回はヒノキの設定です。

水性ステインで仕上げ

水性の透明ステイン塗り

レーザー加工が終わったら和紙アプリを剥がして水性の透明ステインを塗って仕上げます。サンデーペイントの屋内外用の水性ステインを使っています。
屋外用でもありますが、木製看板は屋外ではあまり長持ちしないのでオススメは出来ません屋外でも雨や日光をある程度避けれる場所であれば使用はできます
また、焼目も日光が当たると薄くなっていくので屋外の場合は黒色を付けた方が長持ちします。
ヒノキをレーザー彫刻した案内板
水性ステインは全面に塗っております。ステインには撥水や防カビや防腐などの効果あります。少しでも長く使って頂けるようにしています。
透明ステインなので自然な感じに仕上がり天然木雰囲気あるプレートになります。
歯科診療所の案内板

完成した案内板は東京の東久留米に発送しました。

ヒノキのレーザー彫刻参考価格

300×100 1枚 2500円(税別)
レーザー彫刻、焼目付け、水性ステイン仕上げ
ホームページに価格や詳細を掲載しています。ご興味がありましたらアクセスして下さい。お見積りする場合はサイズと製作枚数をご連絡お願いします。送料も発生しますので発送先住所を教えて頂けると助かります。
ネームプレート・サインプレート製作

インクジェット印刷での看板製作

レーザー加工以外でもインクジェット印刷で看板の製作を行っています。捨て看板、アルミ複合板看板、ポスター、ステッカーなど色々と製作しております。お時間がある方はアクセスして頂けると嬉しいです。
福岡の看板・プレート印刷

 質問、見積り、製作依頼などお気軽にお問合せ下さい。